ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168689
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

ヤビツ峠から大山を周回・・なかなかの景色

2012年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:49
距離
8.1km
登り
1,030m
下り
1,030m

コースタイム

7:05ヤビツ峠→イタツミ尾根→8:18分岐点25丁目→8:31大山山頂・阿夫利神社8:58→9:37見晴台→10:18→11:35分岐点25丁目→12:35ヤビツ峠
天候 早朝は強風のちおだやかな晴天
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速 秦野中井よりヤビツ峠30分程度 凍結個所は無かったですが早朝は凍結するような個所はあるので注意
コース状況/
危険箇所等
6割程度登ると残雪があり凍結しています。残雪も30冂度あります。軽アイゼンが必要です。アイゼン無しで登れますが、下山するのはかなり危険で滑りますのでアイゼン連行しましょう。登山道はかなり整備されており歩きやすいです。見晴台から阿夫利神社下社まではとても整備されていましたが、滑落死亡現場の看板が数か所ありました。落ちないように鎖の柵がいたる所に付いてました。昨年着た時は鎖柵はなく、ちょっと危険かなと思いましたが・・付けられたようです。
気温は0℃でした。ローリング族などが深夜にヤビツ峠は多いようで、売店の落書きは残念ですね。
2012年02月12日 07:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:05
気温は0℃でした。ローリング族などが深夜にヤビツ峠は多いようで、売店の落書きは残念ですね。
トイレ・洗面所もありました。
2012年02月12日 07:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:06
トイレ・洗面所もありました。
秦野からバスが来ます。丹沢や塔ノ岳に向かう表丹沢もヤビツ峠から登り、大倉に下山するコースが多いようです。
2012年02月12日 07:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:06
秦野からバスが来ます。丹沢や塔ノ岳に向かう表丹沢もヤビツ峠から登り、大倉に下山するコースが多いようです。
さて〜スタートします。さほど寒く感じない・・雪山よりは・・・ :-)
今日は大山山頂まで登り、見晴台経由で神社まで下り、また登ってヤビツに戻るコースです。
2012年02月12日 07:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
2/12 7:06
さて〜スタートします。さほど寒く感じない・・雪山よりは・・・ :-)
今日は大山山頂まで登り、見晴台経由で神社まで下り、また登ってヤビツに戻るコースです。
駐車場は30台弱がとめられ、10台程度でした。
2012年02月12日 07:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:06
駐車場は30台弱がとめられ、10台程度でした。
相模湾から日が昇ってくました。
2012年02月12日 07:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
2/12 7:08
相模湾から日が昇ってくました。
カチンカチンに凍ってますよ。
2012年02月12日 07:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:15
カチンカチンに凍ってますよ。
だいぶ景色が見えて、手前に真鶴半島、奥に伊豆半島ですね。
2012年02月12日 07:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
2/12 7:21
だいぶ景色が見えて、手前に真鶴半島、奥に伊豆半島ですね。
2012年02月12日 07:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:21
少しゆるやかな道のりで軽やかに歩きます。
2012年02月12日 07:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:25
少しゆるやかな道のりで軽やかに歩きます。
とくに必要ないですが、鎖が。
2012年02月12日 07:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:33
とくに必要ないですが、鎖が。
2012年02月12日 07:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:35
2012年02月12日 07:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:35
だいぶ来ました。半分超えたよ〜
2012年02月12日 07:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:38
だいぶ来ました。半分超えたよ〜
このあたりから残雪や凍結が頻繁にあり。
軽アイゼンを装着しました。だいぶ時間のロスも出そうです。
2012年02月12日 07:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:38
このあたりから残雪や凍結が頻繁にあり。
軽アイゼンを装着しました。だいぶ時間のロスも出そうです。
尾根が風の抜け道で強風がスゴイ。歩行困難で少し様子を見てから歩きました。:-o
2012年02月12日 07:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
2/12 7:56
尾根が風の抜け道で強風がスゴイ。歩行困難で少し様子を見てから歩きました。:-o
2012年02月12日 07:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 7:56
やっと富士山が見えました。
2012年02月12日 08:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
5
2/12 8:08
やっと富士山が見えました。
丹沢山方面です。
2012年02月12日 08:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:08
丹沢山方面です。
2012年02月12日 08:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:08
2012年02月12日 08:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:14
快晴 [[wt-clear]]
2012年02月12日 08:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4
2/12 8:14
快晴 [[wt-clear]]
こんな足跡が固まってます。ズポットですね。
2012年02月12日 08:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:15
こんな足跡が固まってます。ズポットですね。
カチカチで滑る〜
2012年02月12日 08:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:15
カチカチで滑る〜
下社・阿夫利神社からの登山道と合流しました。
2012年02月12日 08:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:18
下社・阿夫利神社からの登山道と合流しました。
このあたりは凍結がすごくアイゼンないと下山は怖いですね。
2012年02月12日 08:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:18
このあたりは凍結がすごくアイゼンないと下山は怖いですね。
2012年02月12日 08:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:18
阿夫利神社の鳥居が見えました。
あと少しで山頂です。
2012年02月12日 08:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:25
阿夫利神社の鳥居が見えました。
あと少しで山頂です。
2012年02月12日 08:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
2/12 8:27
良い景色ですね〜 [[scissors]]
相模湾一望です。
2012年02月12日 08:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
2/12 8:29
良い景色ですね〜 [[scissors]]
相模湾一望です。
小田原・真鶴方面
2012年02月12日 08:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:29
小田原・真鶴方面
2012年02月12日 08:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:29
2012年02月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:30
2012年02月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:30
2012年02月12日 08:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:31
阿夫利神社奥社
2012年02月12日 08:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:31
阿夫利神社奥社
横浜方面とその先は川崎
2012年02月12日 08:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:32
横浜方面とその先は川崎
2012年02月12日 08:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:33
気温は0℃です。風もなく日差しがあるので暖かく感じてます。
2012年02月12日 08:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:34
気温は0℃です。風もなく日差しがあるので暖かく感じてます。
東京方面 肉眼ではスカイツリーが見えてました。
2012年02月12日 08:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
2/12 8:44
東京方面 肉眼ではスカイツリーが見えてました。
2012年02月12日 08:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
2/12 8:44
登って来た登山道とは反対側
見晴台まで一気に下ります。
2012年02月12日 08:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:46
登って来た登山道とは反対側
見晴台まで一気に下ります。
こちらも雪がスゴイです。この先雪が多く下りの傾斜がキツイので要注意。こちらの下りは絶対にアイゼンないと怖いですよ。
2012年02月12日 08:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:52
こちらも雪がスゴイです。この先雪が多く下りの傾斜がキツイので要注意。こちらの下りは絶対にアイゼンないと怖いですよ。
2012年02月12日 08:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:56
2012年02月12日 08:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:56
2012年02月12日 08:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:58
2012年02月12日 08:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 8:58
2012年02月12日 09:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:01
2012年02月12日 09:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:01
2012年02月12日 09:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:24
2012年02月12日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:31
2012年02月12日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:31
見晴台到着です。
ここまではケーブルカーで登った観光客が来ます。ピクニック[[riceball]]
2012年02月12日 09:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:37
見晴台到着です。
ここまではケーブルカーで登った観光客が来ます。ピクニック[[riceball]]
2012年02月12日 09:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:38
大山山頂方面
2012年02月12日 09:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:38
大山山頂方面
休憩場所も沢山あり広場になっています。
2012年02月12日 09:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:38
休憩場所も沢山あり広場になっています。
真ん中よりやや右にスカイツリーが見えました。
2012年02月12日 09:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:39
真ん中よりやや右にスカイツリーが見えました。
2012年02月12日 09:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:49
休憩を少ししてスタートします。まだ下りは続きます。
2012年02月12日 09:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:49
休憩を少ししてスタートします。まだ下りは続きます。
崩落して橋を付けたようです。
2012年02月12日 09:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 9:56
崩落して橋を付けたようです。
2012年02月12日 10:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:03
八大龍王の神社がありました。小さいけど立派な感じです。
2012年02月12日 10:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:03
八大龍王の神社がありました。小さいけど立派な感じです。
入口に立派な龍が。
2012年02月12日 10:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:04
入口に立派な龍が。
辰年なのでとくに龍は有りがたく感じます。
2012年02月12日 10:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:04
辰年なのでとくに龍は有りがたく感じます。
2012年02月12日 10:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:05
2012年02月12日 10:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:10
2012年02月12日 10:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:14
阿夫利神社の下社に登ります。登山してるのに階段見るとえ〜って感じ。
2012年02月12日 10:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:17
阿夫利神社の下社に登ります。登山してるのに階段見るとえ〜って感じ。
立派な神社です。今日の無事下山をお祈りしました。
2012年02月12日 10:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:18
立派な神社です。今日の無事下山をお祈りしました。
2012年02月12日 10:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:18
2012年02月12日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:21
ここでセルフ・お祓いをして登山開始できますよ。
2012年02月12日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:21
ここでセルフ・お祓いをして登山開始できますよ。
ここがロープウェイで来た人の大山登山道入り口です。
ここからまた8合目まで登りヤビツへ下る登山道へ向かいます。
2012年02月12日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:21
ここがロープウェイで来た人の大山登山道入り口です。
ここからまた8合目まで登りヤビツへ下る登山道へ向かいます。
強烈な階段。再スタートにはキツイ一発。
2012年02月12日 10:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:22
強烈な階段。再スタートにはキツイ一発。
2012年02月12日 10:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:24
2012年02月12日 10:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:24
2012年02月12日 10:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:29
またちらちら雪が顔を見せ始めた。
2012年02月12日 10:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:29
またちらちら雪が顔を見せ始めた。
樹齢500〜600年の夫婦杉です。素晴らしいですね〜 [[heart]] 夫婦のように仲良く寄り添って伸びてます。この木の前で夫婦仲良く撮影するといつまでも仲良く長生きできる伝説。が、あったら良いのに。この先で老夫婦が仲良く登山して、富士山見ながら楽しんでました。
2012年02月12日 10:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
2/12 10:36
樹齢500〜600年の夫婦杉です。素晴らしいですね〜 [[heart]] 夫婦のように仲良く寄り添って伸びてます。この木の前で夫婦仲良く撮影するといつまでも仲良く長生きできる伝説。が、あったら良いのに。この先で老夫婦が仲良く登山して、富士山見ながら楽しんでました。
2012年02月12日 10:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:36
2012年02月12日 10:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:46
だいぶ登って来ましたが、2回目の登りとあってこの急登は体に来ますな〜 [[sweat]]
2012年02月12日 10:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:46
だいぶ登って来ましたが、2回目の登りとあってこの急登は体に来ますな〜 [[sweat]]
また景色も見えてきました。
2012年02月12日 10:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:53
また景色も見えてきました。
牡丹岩です。
2012年02月12日 10:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:56
牡丹岩です。
この編の岩が牡丹のようだから・・・
2012年02月12日 10:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 10:56
この編の岩が牡丹のようだから・・・
天狗の鼻ツキ岩  岩の穴が天狗の鼻を突きさしたような形。
2012年02月12日 11:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:02
天狗の鼻ツキ岩  岩の穴が天狗の鼻を突きさしたような形。
2012年02月12日 11:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:04
急に脇から富士山登場。[[fuji]]
今日も良い顔とてますね。
2012年02月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6
2/12 11:15
急に脇から富士山登場。[[fuji]]
今日も良い顔とてますね。
2012年02月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:15
2012年02月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:15
2012年02月12日 11:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:16
2012年02月12日 11:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:26
またまた雪と凍結が増えてきましたので、再度アイゼンを装着しました。
2012年02月12日 11:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:35
またまた雪と凍結が増えてきましたので、再度アイゼンを装着しました。
25丁目。八合目までまた登って、あと少しで先ほど登った山頂ですが、ヤビツに下って帰ります。
2012年02月12日 11:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:35
25丁目。八合目までまた登って、あと少しで先ほど登った山頂ですが、ヤビツに下って帰ります。
2012年02月12日 11:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:37
2012年02月12日 11:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 11:37
帰ってきました。あと少し・・
2012年02月12日 12:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 12:35
帰ってきました。あと少し・・
[[pencil]] バス停上の広場に到着。下山しました。程よく疲れて天候も良かったので楽しめました。さて家に帰って昼寝でもすっかな [[car]]
2012年02月12日 12:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2/12 12:35
[[pencil]] バス停上の広場に到着。下山しました。程よく疲れて天候も良かったので楽しめました。さて家に帰って昼寝でもすっかな [[car]]
撮影機器:

感想

今回はヤビツ峠761mから大山山頂1252mより下社・神社662mへ下りヤビツ分岐1149mまで登ってヤビツ峠に帰る変則周回コースでやってみました。低い山でも楽しめてしかも体力は2500m級の登山した事になります。 思いつきで言ったのですが・・・・


お隣の塔ノ岳より標高が低く、 あまり景色は期待していなかったのですが・・ けっこう海側を中心に良い景色が続きヤビツからの登りは樹林帯の中を歩くというより稜線を歩いている感じで気持良く登れました。

一度山頂から下って、神社からの登りは樹林帯で木々に囲まれ、ややガレて一般的な登山道・・筑波的でした。
アイゼンは持参して正解。
登りはなんとか登れると思いますが、下りはノーアイゼンは怖いです。70割の方がアイゼンを装着してましたが、スニーカーの家族が居たけどケガ無く下山できたか心配ですね。今回もトレーニングでヤビツから山頂を目指し、逆側から神社まで下山してから再度、山頂手前まで登りヤビツ分岐から下山しました。後半の登りは少し でしたが、日帰りトレーニングにはとても良い山でした。 ロープウェイで下社まで登って大山周回ならファミリーで楽しめる山だと思います。今の時期はアイゼンが無いと危険だと理解してください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら