記録ID: 1687018
全員に公開
ハイキング
四国
大麻山、琴平山
2018年12月27日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 728m
- 下り
- 716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:56
距離 12.7km
登り 728m
下り 728m
8:20
18分
スタート地点
12:16
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
琴平山は藪藪でどこが山頂かいまいちわからないが標識っぽいのを見つけた |
その他周辺情報 | こんぴら温泉湯元八千代 750円 https://www.yachiyo.cc/ ※私は利用しなかったが昼の時間帯屋上の露天は混浴となる。 |
写真
撮影機器:
感想
金毘羅さん参りのついでに近くにある大麻山と、琴平山を歩く。いつもの山の服装だと大仰すぎかと思い山の格好ではなく普段着で歩く。駐車場は駅前を利用したが失敗。時間制なので山を歩くには不利だ。参道入り口の駐車場なら半額で済んだのに。。。朝の参道はあまり人がおらず清々しい。途中朝食を摂ってなかったので朝うどんで済ます。
観光気分で奥社まで行き、脇から大麻山へ向かう。山腹をトラバースする道は斜めっていて少し歩きづらく足首が痛くなる。しばらく同じ状況の道を進むと広場に出て車が通れるくらいの道へと合流。あとは快適な桜並木を進み大麻山へ、その後、象頭山と琴平山のピークを取って来た道を下山。琴平山頂は基本的に道はなく藪が多い。山頂ピークもわかりずらくGPSを見ながらそれっぽい標識を見つけた。下山時にはたくさんの観光客がいたが大麻山を同じルートで歩いていた人はこの日いなかったようだ。その後車に戻りこんぴら温泉で汗を流した。まだ昼過ぎで早かったからか30分くらい貸し切り状態で入浴することができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2435人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する