記録ID: 1687919
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
2018年締めは孤独な旅だった秀麗富嶽十二景「奈良倉山」
2018年12月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
猿橋営業所6:15発(始発) 猿橋駅から徒歩15分程度かかります |
コース状況/ 危険箇所等 |
小寺バス停より少し先に佐野峠入口の看板あり 書かれてないけど西原峠入口の方が正しいのでは 沢の橋を越え道沿いに進むと無人の民家あり 民家脇から裏に続く道を進む 荒れたザレ場の傾斜を登る(足元を注意) 赤テープがあり ただ、正規ルートは民家手前の尾根を登るのが正しいようだが 踏み跡が不明瞭だったので気付かず あとは尾根沿いをひたすら登る 程よい傾斜の登りで直ぐに西原峠へ ここから佐野峠経由して奈良倉山入口まで林道歩き 何もなく退屈な道 奈良倉山を越えるとまた林道に ただ、林道と登山道の二手に分かれる 松姫峠で合流 ここを過ぎるとやっと本格的な登山道(巨木が点在する林道) ピークを踏まない巻き道もあるので要選択 地図では大マテイ山から破線ルート ただ、踏む跡はしっかりしており問題なし 大菩薩峠との分岐を小菅方面に下る 途中に沢沿いを進む道へ(看板なし) なお激下り要注意(選択ミスしたと後悔) 大マテイ山の手前で分岐した道と合流 あとはひたすら沢沿いを進む 途中にワサビ畑が点在(今は収穫してなさそうな) 集落に出ると車道を進み小菅の湯へ 途中に近道があるはずが目印なしで気付かず |
その他周辺情報 | 小菅の湯(食事のみの利用可) |
写真
撮影機器:
感想
秀麗富嶽十二景の中で富士山が一番遠い奈良倉山へ
小菅から行くのが一番近いが
前日が大月駅周辺だったので
猿橋営業所から出ている小菅行きの始発バスに乗車
まだ暗い中、乗車は自分だけ
途中で登山者一名が乗車したが権現山登山口辺りで下車
運転手さんに行先を伝えていたので
佐野峠入口近くで止めて頂いた
小菅の湯に下山するまで全く人を見ず(登山者ゼロ)
時間的には入浴できたが今回パス(夏だと絶対入るね。臭いし)
食事のみ利用
(食事のみだと従業員の扱いが雑に、食堂の場所をはっきり言わない)
差別するなぁ!
目が悪い人には小さな表示では判らないよ
ちゃんとした食事の方が入浴だけよりも
お金を落として行くんだけどね
(どうも行政管轄の所ってサービス精神が乏しいよな・・・)
帰りのホリデー快速おくたま号がガラガラ
年末で登山者少な目
秀麗富嶽十二景コンプリートまで残すは3箇所
今冬季中には達成したいなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する