三ッ峠山トレラン(三つ峠駅in/宝鉱山out)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路(下り)は、北口登山道で宝鉱山へ下りたが、都留市駅まで運んでくれるバスは、午後は3便のみで、年末年始はなんと13:10が終バス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【三つ峠駅→三ッ峠山】所々急登はあれど、危険箇所はなく、根性と体力があれば大丈夫。所々で見えるデカい富士山がモチベーションの源泉。 【三ッ峠山→宝鉱山】所々で登山道が不明瞭で、ピンクテープを頼りに、ルートファインディング力が必要。初心者や暗い時間帯の通行は避けるべき。滝が多く、景観は楽しめます! |
その他周辺情報 | 都留市駅の徒歩圏に、日帰り温泉・より道の湯(980円)があります。 |
写真
感想
今年の登山は、今日でついに60日目(60回目)。その登り納めに選んだのは、富士山が眼前に迫る三ッ峠山!今年5月に登った時は、途中まで富士山が見えていたのに、山頂滞在時はほぼガスの中で、かつ南アルプス方面は何も見えなかったので、リベンジ登山!
東京を5時前に出て、8時過ぎに三つ峠駅に到着。前回、駅から2時間で登頂できたので、今日もそのペースで早々に駆け出す。前回は下界では富士山に雲1つなかったのに、登るにつれ、段々富士山の前に雲がせり上げてきた。果たして今日はいかに?
登山口(達磨石)から早足で登り続け、股のぞき、馬返し、八十八大師など、富士山が見えるスポットで富士山に雲がかからないことを確認し、上へ上へ進む。道中の沢はほとんど全部凍っていて、つららが多数連なり、とても寒々しい。前回は、一枚岩(屏風岩)に多数のクライマーが大挙していたが、今日はクライマー皆無。やっぱ、冬のロッククライミングは、手指の感覚的に危ないんですかね!?
前回より5分早く、駅からピッタリ2時間で山頂(開運山)へ到着すると、山頂は貸切!富士山はもちろん、南アルプス、金峰山、甲武信ヶ岳、(昨日登った)丹沢山、果てはスカイツリーまで見渡せるラウンドビューに感動!唯一の心残りは、八ヶ岳だけガスの中だったこと。実は、八ヶ岳は、昨日(12/29)も今日(12/30)も終日晴れ予報だったので、昨日(丹沢山)、今日(三ッ峠山)共に白い姿が見れると思っていたのに、残念でした♪。
その後、三ッ峠山の3つの山とは、開運山、木無山、御巣鷹山。木無山は前回登ったので、今回は御巣鷹山へ。が、特に山頂碑もなく、巨大な鉄塔があるだけでした。。。
この後、北口登山道を下って宝鉱山まで駆け下りるのですが、北口登山道分岐前で、とあるハイカーより、「今月前半、北口登山道で友人に不幸な事故があったので、お気をつけて」と声をかけられ、正直、三つ峠駅までのピストン登山に切り替えようか、悩みました。この注意喚起により、ペースを落とし、いつも以上に安全第一で山道を下りました。北口登山道は道が途中で不明瞭になり、ピンクテープも途切れがちな斜面もあり、正直、暗い時間帯のヘッデン歩行や初心者は見合わせたほうがよいと思いました。
北口登山道は、滝が随所にあり、見所は満載です。が、落ち葉が敷き詰められた細道、しかも谷側は崖、という道が長く続き、足を滑らせないように、自分的にはゆっくり進みました。そういう意味ではトレランではなく、早足トレッキングという感じですかね。
猿遊台あたりでしょうか。斜面に多数の人工的に切り倒された倒木があり、あちこちの倒木にピンクテープが巻いてあり、最初正規ルートを表す目印かと思い、斜面を登ってしまいましたが、これが間違い。実際の正規ルートは下り一辺倒ですが、所々登ってしまい、無駄に時間をロスすると共に、少々危ない思いをしました。登山道を表すはずのピンクテープが、こんな無駄な使われ方している山、自分登山史上で初めてです。
元々コースタイム×0.6より速いペースでないと、宝鉱山→都留市駅までの終バス(年末年始は13:10)に間に合わない緊張感の中、何とか終バス前に下山できました。猿遊台あたりでもっとさまよっていたらアウトでしたね。(もし、終バスに間に合わなければ、都留市駅まで8km程度なので、そのまま走るつもりでしたw)
終わってみれば、三つ峠駅→三ッ峠山→宝鉱山まで4時間もかかりませんでした。己の健脚と、年間60日も登山に行かせてくれる家族の理解に感謝し、2018年の登山、了!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する