陣馬山~高尾山 足の回復を確かめに長歩きしてみよ~


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
10:20 陣馬山山頂到着
10:44 出発
11:15 明王峠通過
11:37 堂所山、景信山分岐(歩きながら、写真に撮るものの、タクシー乗り合わせた人と一緒に歩き、何度も来ているの言葉に・・、逆に標示見落とし堂所方面・・
11:38 堂所山通過 (通過すると北高尾三稜ルートに入ってしまうが、気付かない)
12:00 小下沢 堂所山より1.2キロの標示
(分岐道ありで、地図みたら、景信山通過?、居場所が分からなくなる。先方から来た女性がいて聞いたら堂所山の手前で分岐があると・・ 行ったり来たり、かなりのロス)
12:46 再度、堂所山
12:56 11:37に通過した分岐到着
13:37 景信山
13:46 出発
14:04 小仏峠
14:23 小仏城山
14:40 出発
14:54 一丁平
15:29 高尾山
15:46 出発
16:00 薬王院
16:56 高尾山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・中央線高尾駅から陣馬高原下行きバスの予定が、バス待ち30分 で、バス並んでいた人と5人でタクシー 陣馬高原下まで、¥4310 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪道部分はわずか、アイスバーン箇所多い (ミックスなのでアイゼンは使用しなかった) ・とけてドロドロ |
写真
八王子からバスのはずが、
出てないらしい。
で、聞いて・・高尾へ移動。
そこからバスだが、30分待つ。。
バス停に並んでいた人と5人で
タクシーにて。¥4310
冬季トイレは使用できません。
あれ?地図見ると・・
景信山過ぎたところにある。。?
分岐道もあるし・・どこ??
先から来た方がいて聞くと、
ここは、北高尾山稜ルートと!
戻ったほーが良いようです。
ちゃんと自分でも確認しないと
ダメですね。
堂所山まで、1.3キロ。
感想
今日も一人の山予定。
朝もぐずぐず。。
大山にしようか、今回のルートにしようか?
結局このルートにしたものの、準備不足で、バスの発車している駅を調べきれず。
八王子の駅員さんに、「陣馬高原下に行くには?どこから・・」
「高尾にはここからどう行きますか?」なんて・・
高尾からのバスは30分待ち。
並んでいる5人でタクシーで行くことにしました。
韓国人3人の男性グループ&1人の年配男性。
タクシー利用なので、陣馬高原下からこの時間から歩くのは、当然5人。
年配の男性と途中まで一緒に、途中から韓国の男性陣と歩きました。
陣馬山の頂上などでは、バナナやチョコレートなどごちそうになりました。
なるべくついて行こうなんて思いながら、一緒に歩きましたが、
行動予定の欄や、写真のコメントにも書きました通り、道間違い。。
やはりちゃんと自分でも確認しないとダメですね。
今回は、12月に捻挫した左足首が長い距離大丈夫か?試すこともあり、
高低差の少ない、また途中で下山できるこのコースを選びました。
足は先週の塔ノ岳の下りラストで少し痛みましたが、今日は全く大丈夫でした。
雪がなくなったら、長い距離・時間も歩きたいので、まぁ今回は大丈夫で一安心。
19キロの予定が、ロスありで22キロぐらい歩きました。
ラストの1号路のコンクリートは疲れました。
途中登って来たご婦人が、普段着で4時半近いのに登ろうとしているので、
声をかけましたら、用事のついでにちょっと登ろうかとと。。
あと10分ぐらい行こうか?と言うので、10分行っても同じコンクリートのこんな道だけですよ。と話すと、では帰ろうかなと。
で、住んでいる方向が近いので一緒におしゃべりしながら帰りました。
タクシー乗り合わせた4人の方、帰りのご婦人。
山でちょっとお話ししたり・・
やはりそんなことも山歩きの楽しみに私はなっているようです。
pikachan様 こんばんは。
22kmもの長丁場お疲れ様でした。
結構雪もあるのですね。
それにしても、いつも順光の富士山が見れてうらやましいです。
こんばんは
コメントいつもありがとうございます
痛み
完治しないと不安です
雪、もっと期待してたのですが、先々週あたりより少ないようです。アイスバーンは結構ありました。
先日の蓼科山
きれいな
今週土曜日は、hagureさんが、両神山いこ~って言ってます
こんばんわ~
足の具合はいかがですか?
道はちゃんと自分で確認しないとダメですよ~
両神山、実は私たちが一度計画倒れに終わっている山なんです。
いつかは…と思っているのですが
気を付けていってらっしゃいませ
ありがとうございます
アップダウン少ないコースではありましたが、
何とか足大丈夫のようでした。
両神山、土曜日行く予定ですが、
仲間が所沢にいるので、そこ経由ですが、
良ければご一緒にどーですか?
こんばんは
同じ日に同じコースでした。
違うのは、入りが和田からだったのと、堂所山へは立ち寄っていないことでした。
堂所山・・・・
良さそうですね。
次回は立ち寄ってみたいです。
こんばんわ、はじめまして
和田から入る予定でしたが、小屋径由しない道から入りました。
堂所山・・間違えて行ったとこです
山と言うよりは、通過点という感じでした。
分岐から近いので、ま~寄ってみてもいいかな?
というかんじの場所でしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する