ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168933
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
rossy その他1人
GPS
08:20
距離
19.9km
登り
1,574m
下り
1,563m

コースタイム

8:25東照宮駐車場-9:30ゲート-10:20展望台-11:00洞門岩-11:45雲竜渓谷入口-12:00氷の回廊-12:20巨大氷柱(暫く散策)-13:00雲竜瀑-13:40雲竜渓谷入口-(昼食)14:30-16:00ゲート-16:30瀧尾神社-16:50東照宮駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
東照宮の駐車場付近から分かりにくい道(付近凍結も有注意)を瀧尾神社の方へ向けて入り、只管登った終点が2方向それぞれのゲートです。人気スポットなので車を停められそうなスペース、待避所まで朝からいっぱい。東武日光駅からタクシーが良いかも?です。一番下の東照宮駐車場は500円/日です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはゲートにあります。洞門岩まではひたすら舗装路歩きです。
ですが、上の方は随所に日陰雪やアイスバーン有。滑ります。ですが短距離ずつなのでアイゼン着けるかは微妙。
洞門岩からは周囲皆さんアイゼン着用してました。積雪の中を歩き、2,3度渡渉しながら川沿いの土手を登り高巻きを2回。

雲竜渓谷入口から先は本格的に冷え込みます。氷の回廊はアイゼン必須です。足幅の1.5倍ぐらいの川岸の氷壁の縁を歩いたりします。
2/11現在、まだそう溶けてなくアイスクライミングをしているグループが何組か居ましたが、巨大氷柱は落ツララ注意です。もしあんなの刺さったら大変です。氷柱の裏は固い氷の土手なので、行くなら10本爪程度のアイゼンは欲しいかも。

氷柱群の奥から小さな滝の横の土手を上がると雲竜曝へ行く道があります。10分程度で着きますが、急登もあり相当高く狭いトラバース(落ちたら多分アウト)も通るので、高いトコがダメな人は避けた方が無難かもしれません。

距離が長いので、時間の配分にはご注意下さい。
日光着。向こうに男体山が見えてます。
2012年02月11日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 7:26
日光着。向こうに男体山が見えてます。
東照宮の駐車場脇の池も凍ってる。
上り口が良く分かんなかったのでウロウロした挙句ここに。さー出発。
2012年02月11日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 8:25
東照宮の駐車場脇の池も凍ってる。
上り口が良く分かんなかったのでウロウロした挙句ここに。さー出発。
道の脇の神社の駐車場ももういっぱい。
2012年02月11日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 8:48
道の脇の神社の駐車場ももういっぱい。
空は青く快晴。
2012年02月11日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 9:12
空は青く快晴。
ゲートに着きました。
2012年02月11日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 9:28
ゲートに着きました。
いろんな石とかあります
2012年02月11日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 9:28
いろんな石とかあります
女峰山?は雪山。
2012年02月11日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 10:01
女峰山?は雪山。
カーブに差し掛かると雪。
アイスバーンがヤバイ。
2012年02月11日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 10:10
カーブに差し掛かると雪。
アイスバーンがヤバイ。
展望台。付近工事中。
2012年02月11日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 10:18
展望台。付近工事中。
展望台から見下ろす。ダムでかい。
2012年02月11日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 10:19
展望台から見下ろす。ダムでかい。
そろそろ大分近付いてきたかな?
2012年02月11日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 10:50
そろそろ大分近付いてきたかな?
洞門岩。人が沢山居なかったら見落としてたかも?
2012年02月11日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 11:04
洞門岩。人が沢山居なかったら見落としてたかも?
12本爪アイゼン装着。
先週の山行はこの為の布石だったり!?
2012年02月11日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 11:04
12本爪アイゼン装着。
先週の山行はこの為の布石だったり!?
川岸へ降りて、渓谷の奥へ。
2012年02月11日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 11:18
川岸へ降りて、渓谷の奥へ。
冷たそうな川を渡ったり
2012年02月11日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 11:21
冷たそうな川を渡ったり
高台から降りたり
2012年02月11日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 11:31
高台から降りたり
また急登を登ったり。
2012年02月11日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 11:36
また急登を登ったり。
開けた広場に出ました。向こうに渓谷が見えます。
人沢山居ます。
ここ、寒い!-5℃以下ですかね。
2012年02月11日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 11:47
開けた広場に出ました。向こうに渓谷が見えます。
人沢山居ます。
ここ、寒い!-5℃以下ですかね。
ここ(広場)が入口でした。
2012年02月11日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 11:50
ここ(広場)が入口でした。
川岸へ降りて、いざ出発!
2012年02月11日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 11:58
川岸へ降りて、いざ出発!
すっごいツララ
2012年02月11日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
2/11 12:02
すっごいツララ
躍動感溢れてます
2012年02月11日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 12:03
躍動感溢れてます
ここまで来たぞー
2012年02月11日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
2/11 12:05
ここまで来たぞー
氷が青い。
2012年02月11日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:07
氷が青い。
団体さんがやってきました
2012年02月11日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:11
団体さんがやってきました
氷の回廊は奥まで続いてます
2012年02月11日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:11
氷の回廊は奥まで続いてます
光を受けて輝く
2012年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:14
光を受けて輝く
青い。何だかミルキーソーダシャーベットみたいで美味しそう。
2012年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:14
青い。何だかミルキーソーダシャーベットみたいで美味しそう。
振り返るとこんな感じ
2012年02月11日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:16
振り返るとこんな感じ
すんごいトンガリ度
2012年02月11日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 12:18
すんごいトンガリ度
むむむ、この景色は写真でみたアレか?
2012年02月11日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 12:18
むむむ、この景色は写真でみたアレか?
巨大氷柱に着きました。
アイスクライマー達が登ってます
2012年02月11日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 12:20
巨大氷柱に着きました。
アイスクライマー達が登ってます
やっぱここに入ってみないとでしょう
2012年02月11日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 12:24
やっぱここに入ってみないとでしょう
いやーしかしデカイ。
2012年02月11日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
2/11 12:25
いやーしかしデカイ。
雲竜瀑。小さく見えるけど…
2012年02月11日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 12:29
雲竜瀑。小さく見えるけど…
氷柱の裏はカッチカチです。
アイゼンの爪立てて上ります。
多分滑ったら滑り台状態。
2012年02月11日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:29
氷柱の裏はカッチカチです。
アイゼンの爪立てて上ります。
多分滑ったら滑り台状態。
今日は落ツララがコワいので、気休めにヘルメット。
2012年02月11日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:30
今日は落ツララがコワいので、気休めにヘルメット。
落っこちたらしきツララ。
2012年02月11日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:35
落っこちたらしきツララ。
上まで辿りついたようです
トップは大変だなぁ
2012年02月11日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:35
上まで辿りついたようです
トップは大変だなぁ
足場の下を川が流れる
2012年02月11日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:39
足場の下を川が流れる
一番奥右手。この滝の上の方に、雲竜瀑がありそうだけど…どこから行くのかな。
氷の滝の裏を滝が流れています。
2012年02月11日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:40
一番奥右手。この滝の上の方に、雲竜瀑がありそうだけど…どこから行くのかな。
氷の滝の裏を滝が流れています。
滝の下の方。流れてる方の滝が見えます
2012年02月11日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:40
滝の下の方。流れてる方の滝が見えます
どうやらこの右手側の氷の斜面登っていけそう
2012年02月11日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:40
どうやらこの右手側の氷の斜面登っていけそう
ガンガン登ってくと、た…高い。人が豆粒。さっきの氷柱があんな下に見えます。落ちたらヤバイ高さです
(この後更に上へ、その後際どい道も通過)
2012年02月11日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 12:46
ガンガン登ってくと、た…高い。人が豆粒。さっきの氷柱があんな下に見えます。落ちたらヤバイ高さです
(この後更に上へ、その後際どい道も通過)
おおおおお
見えてきたー
2012年02月11日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 12:56
おおおおお
見えてきたー
天へ駆け上る氷の龍のよう
2012年02月11日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
2/11 12:56
天へ駆け上る氷の龍のよう
登ってる人たちも居ます
2012年02月11日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:58
登ってる人たちも居ます
滝の上には青空
2012年02月11日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 12:58
滝の上には青空
飛び散る飛沫がそのまま凍りついたかのよう
2012年02月11日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 12:59
飛び散る飛沫がそのまま凍りついたかのよう
氷の造型
2012年02月11日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 13:00
氷の造型
コワい道を降りてきました。さらば巨大氷柱
2012年02月11日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 13:23
コワい道を降りてきました。さらば巨大氷柱
スノーブリッジ?
2012年02月11日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 13:24
スノーブリッジ?
スライムあらわる
2012年02月11日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 13:24
スライムあらわる
はぐれアイススライム?
2012年02月11日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 13:24
はぐれアイススライム?
壁際の狭い所を歩く
2012年02月11日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
2/11 13:25
壁際の狭い所を歩く
青々してる〜
ガ○ガリ君の様でソーダ味がしそうです
2012年02月11日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 13:26
青々してる〜
ガ○ガリ君の様でソーダ味がしそうです
ここが一番狭い。
落ちたら足カチンコチンになりそう
2012年02月11日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 13:28
ここが一番狭い。
落ちたら足カチンコチンになりそう
スライムに鉄の棒で攻撃。

ツンツン

乗っても大丈夫かな?
2012年02月11日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 13:29
スライムに鉄の棒で攻撃。

ツンツン

乗っても大丈夫かな?
鉄の爪でアタック。
向こうに渡る足場にします
2012年02月11日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 13:34
鉄の爪でアタック。
向こうに渡る足場にします
広場で調理。
バターたっぷりベーコンと野菜を炒めて…
いい匂いが立ち上ります
2012年02月11日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
2/11 13:52
広場で調理。
バターたっぷりベーコンと野菜を炒めて…
いい匂いが立ち上ります
料理長は野菜を沢山刻んでおられます
2012年02月11日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 13:52
料理長は野菜を沢山刻んでおられます
特製ニンニクラーメンが出来上がってきました
2012年02月11日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 14:08
特製ニンニクラーメンが出来上がってきました
炒めベーコンと野菜入りバター&チーズ仕立て、スペシャルハイカロリーナポリタン完成。
2012年02月11日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
2/11 14:15
炒めベーコンと野菜入りバター&チーズ仕立て、スペシャルハイカロリーナポリタン完成。
午後の光を浴びて煌めく山。
赤薙山?女峰山?
2012年02月11日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
2/11 15:06
午後の光を浴びて煌めく山。
赤薙山?女峰山?
帰る方角はあの彼方。
2012年02月11日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 15:28
帰る方角はあの彼方。
今日も良い天気、良い山行でした。
2012年02月11日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 15:28
今日も良い天気、良い山行でした。
帰りはスピードハイク。
ゲートまであっという間で。
2012年02月11日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2/11 15:59
帰りはスピードハイク。
ゲートまであっという間で。

感想

先週、おニューのアイゼンで深い雪の中を歩きました。グローブしたまま色々出来る様に練習もしました。

2月のこの時期限定、どうしても行っときたい所があります。
そう、雲竜渓谷の氷の回廊です。

山友さんに提案した所、どこやそれ?ぐらいの感じでしたが、
その後webで写真等見たようで、すっかりワクワク状態になってました。

駐車場があるかどうか良く分からず、人気スポットで朝から停めれるトコは
皆いっぱい、アプローチの道は狭く離合も大変…等々の情報が目に付いたので、
東照宮の駐車場へ停めて歩き出しました。
少々距離長いですが、まあ運動不足の解消にもなるというものです。

展望台と思ったところがゲートだったり、結構なロングアプローチ。
アイスバーンの上で滑ってあわわわわわとなったりもしましたが、
チェーンスパイクが威力を発揮。着脱が10秒で出来るし、分厚い氷とか
じゃなければ、平地に近いトコではアイスに対してしっかり有効でした。

洞門岩から先はアイゼンを着けて川岸に。風がひんやり。
写真を見れば雰囲気が通じると思うので、多くは語りますまい。

氷の回廊は、ため息ものの造型の美しさ。
氷が青く、美味しそうな色してました。

氷柱。デカイです。
クライマー達が2本のアックスを振るい、果敢に、でも楽しそうに挑んでいました。

ツララの下に何の気無しに入る人に、ビレイヤーの人が注意を促していましたが、
確かにあんなの落ちて来たらヤバイとしか言いようがありません。
一番奥には登れそうにもない滝があるばかり。雲竜瀑はどこ?と思ってたら、
上の急斜面を人が降りてきました。我々も登る事に。
しかし、予想以上に角度も難易度もキツイ…おっかなびっくり進んでました。

一番奥の雲竜瀑まで見て、写真も早々に下山開始。

渓谷入口でご飯作り始めました。
すぐ焦げ付くので、バター多めにいれました。野菜を炒め、ベーコンを炒め…
麺も焼くだけだとパサパサした部分出そうなので、あえて水を加えて蒸し焼きに。
ペミカンでも作るんですか?と言わんばかりのバター量で、中々体脂肪に優しくない昼食が出来あがりました。一口食べてみると、見た目はアレだけど、味は美味しかったです。歩いて消費したカロリーの台無し感は置いといて、体を使うと飯が美味い!ラーメンと併せて麺4人前ぐらいたいらげました。

昼食後は時間も押して来たので早々に下山。
行きの肯定が嘘の様な速さです。
詳細は写真コメントの方で…

この日は宇都宮に宿を取って、温泉に浸りつつ、1日の余韻にも浸りました。
明日はまたどっか近場に行く予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら