丸山~ツツジ山を超えて正丸へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 936m
- 下り
- 952m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武秩父線 正丸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジ山から正丸へはなかなかの急坂および、山道が沢山枝分かれしており道迷いの心配があります。山と高原地図2014年版では実線で特に補助情報はありませんが、ヤマプラでは破線で地理院地図では加えて難路ありのコメントが出ています。 |
その他周辺情報 | 12/31のため、どこもかしこもクローズ |
写真
感想
2018年の締めくくりは、秩父は丸山へ。展望がとても良いということで期待しておでかけ。
過去に芦ヶ久保の道の駅で求めたウグイス餅としゃくしなおこわが美味しかったので、本日、大みそかだけれど…という淡い期待は朝イチに砕かれる。ヤマレコMAPに「予定ルートから外れています」と怒られながら店の前まで来たのにクローズだ。ルートにもどり黙々と舗装道を登って登って、登山口に着くころには1/3くらいの標高差を稼いでしまった。山道はとても歩きやすくて苦も無く丸山に到着。ぐるりと展望があって確かに良い。八ヶ岳らしき白い山脈も見えたし、白い浅間山とおぼしき山も見えた。期待通りの展望だ。そして私は直ぐにお腹が空いちゃうのでここでお昼ご飯にした。しかし天気は良いけれど、とにかく寒かった。秩父、なめてた。防寒が微妙に手薄。運動量の少ない緩やかな歩きではダウンジャケット着てても暑くなかった。すれ違う人の防寒ぶりがうらめしい。
ここまで予定よりペースが良かったので、プランBを発動。大野峠から芦ヶ久保へは戻らず正丸駅まで歩くことにした。旧正丸峠経由にするかツツジ山経由にするか?差分は1時間もないけれど、なんとなく早く帰ってダラダラ紅白歌合戦を見たかったりで、ツツジ山経由をチョイス。ヤマレコMAPに?マークがついていたので道迷いの懸念は気にしつつ。コツツジ山まではどうということもなかったが、そこからの激下りはなかなか激しかった。急斜面にうっすら踏み跡があるものの落ち葉や落ち枝のため足を置いても大丈夫なのか見た目では良く分からない。地図の限りでは兎に角尾根沿いに降りれば大丈夫なはず…進んでは、ピンクテープや明確な道を見つけて安堵するの繰り返し。そのうち案内板のない分岐があったりで、何かあったらココまで戻ろう、と目印を記憶しながら、案内板を見て安堵。でも「←正丸駅」「ツツジ山・刈場坂峠→」「山道↑」って、山道??どこへ向かうんだよ~!そろそろ三田久保峠のはずだがどこかしら、と進んだ分岐と違う道から地元の人っぽいソロハイカーが登ってきた。戻って、お声をかけさせてもらい、分岐の注意点などアドバイスをいただきました。有難かった。その分岐、よく見れば紙が貼ってあるけど、だって6差路ですよ。その後も分岐は何度も訪れましたが、下る分にはあまり支障はない感じで無事に林道へ降りました。地図を見れば、恐らくは尾根の左右のどちらかの林道へ出るだけだから、道を間違ったとしても大きなトラブルにはならないと思いますが、それでもどこに居るのか良くわからない場所を歩くのは不安だし、自分の現在地は把握していたいですよね。
お陰様で帰りに乗換の駅で年越しそばと天ぷらを手にし、ビール片手にダラダラ紅白歌合戦を見ることができました。よい大みそかとなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する