記録ID: 1693800
全員に公開
ハイキング
中国
熊山(坂根コース・弓削コース)<赤磐市・岡山市・備前市>
2019年01月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp93396db1d4fb572.jpg)
- GPS
- 05:10
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 548m
- 下り
- 537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 5:10
10:00
35分
スタート地点
10:35
10:40
40分
展望岩
11:35
11:40
20分
208鉄塔
13:45
25分
210鉄塔
15:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
熊山山塊南西の端。R79坂根合同堰南から左に入り用水路沿いに下る。突き当りを左に橋を渡ってすぐごみ集積所に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<坂根コース> ごみ集積所右手の山道に入る。落葉の樹間に吉井川を見下ろしながら低い尾根を登っていく(夏の朝は吉井川から涼しい風が吹いて心地よい) 18鉄塔(40分)。分岐。左は尾根伝いに250ピーク経由。右は尾根の少し下(東側)を平行するように進む。尾根道に進むと展望のよい岩場に出る(10分)。その先の小ピークは坂嶺山(多分さかね山と読むのだろう)。だらだら進んだ次のピークは金山集落への下山尾根分岐。(金山方向は降り口はちゃんと道があるが先はわからない。以前はやぶだった)。尾根の続きを進む。少し下って登ると巻コースとの合流点(20分)。尾根直登コースは最近通る人が多いのかしっかりした山道になっているが土がむき出しになって滑りやすくなった。かなり急登(巻道は山腹を緩やかに登っていく)。右手の開けた岩場を過ぎると巻道から合流道が一つ上がってきて急登は終わる(20分)。大谷山の三角点がなだらかな尾根道にある。巻道との最終合流点(3分)。左へ。No208鉄塔で城山(鉄塔)コースが合流。山頂の展望台がまだまだ遠くに見える(5分)。なだらかな幅広の尾根道を進むと途中で巡視路分岐。大谷川コースが209鉄塔経由で合流する。05年春にできた当初はかなり不評だっただらだら続く階段を登って遊歩道を横切り、荒れかけた下の展望台への道を右に見て展望台山頂へ登る。正月だから熊山神社にお参りしてお神酒とミカンをいただいて展望台広場で昼食。今日はトレイルランニング大会で山頂は賑やか。坂根コースの登山道は歩きやすいようにいつも手が入っている(感謝!)(登り展望台山頂まで休憩込み2時間) 下山は<弓削コース> 熊山神社と管理棟の中間から左の山道に入る。鍛冶神社によって林道を横切り次の林道を210鉄塔へ(30分)。その先の電波塔から山道に入り尾根伝いに下って弓削コースに合流(10分)。五合目の展望地の手前の分岐は南山崖への道らしいが今日は見送る。鞍部まで下ると竜神山への登り道が分岐する。短距離だが急登。竜神山山頂(15分)。ここの展望はすばらしい。五合目にも展望地がある。四号目の三角点(15分)に寄って(入口に標識あり)長い長い尾根を登山口へ下る(30分)。(下り休憩込み2時間) 熊山 クマヤマ 507.4m 熊山町 瀬戸町 長船町 備前市 和気町 登山口:熊山、弓削、坂根、香登、伊部、大中山、福富、奥吉原など多数 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=8810 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2398人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人