東日原‐鷹ノ巣山‐倉戸口
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 16:42
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
7:40‐鷹ノ巣山登山口
8:50‐稲村岩
11:00‐ヒルメシクイノタワ
11:40‐鷹ノ巣山
12:00‐鷹ノ巣山避難小屋 13:30(お昼)‐
14:00‐石尾根-榧ノ木尾根分岐
15:17‐倉戸山
16:20頃 倉戸口バス停
天候 | 天候:雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:奥多摩湖17:21→奥多摩駅→立川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、天気予報では曇でしたが、雪のため新雪の場所も有りました。稲村岩に向かう途中から、路面凍結のためアイゼンを着装したほうがいいです。 下山は、雪でコースを見失う可能性が大なので、地図と方向を確認しながら下山です。トレースも無い場所がほぼでした。 また雪が降っていたため、軽アイゼンが雪ノ下にある岩や、落ち葉が絡み歩きずらい状況になります。 雪があるため分かりずらいですが、下山の際はストックなどで確認しながらでないと危険です。一部氷の場所があります。 バスが、そんなに多くないので、倉戸口バス停についたと思いきやばすが10分まえぐらいにいって1時間待ちでした・・・仕方なく奥多摩湖まで歩きましたが、建物の閉館時間が16時40分で終わりで外で待ちです。 |
写真
感想
今回は、去年の11月に登りかなり時間がかかったため、リベンジで鷹ノ巣山を目指しました。
東日原行きのバスでは、一人だけで到着でしたから淋しいものです。
登り初めて、足跡がないので朝からは自分一人かと、、、頂上までいけば誰かしら会えるかと思っていました。
頂上までの道のりはやはり厳しいですね、ひたすら登りですから、ただ、雪があるから階段のように歩けた気がします。雪がないときは、どう登ろうと考えるぐらいの段差があったと思います。
それでも頑張って、頂上についたとき・・・雪であるった形跡無し!シカの足跡ぐらいでした(´;ω;`)
避難小屋なら誰かいるかと期待しましたが、足跡が無い〜
とりあえず、昼でしたので、オニギリとカップ麺です(#^.^#)暖かい物はいいですね。
周りが、マイナスの温度ですから。
食べならがコースも考えていてどうしようかと。このまま下山だなと。。。トイレに行き、出たらなんと!第一山人に会うことが出来ました。
ちょうど、日原行きのバス、1っぽん後のバスからこられた方でした〜
同じく下山されるとのことで、ご一緒させていただきました。人より鹿しか会っていなかったので。
避難小屋を出て、倉戸山までトレース無し!こりゃ今日は他には誰も来ていないようです。さすがに下山は疲れますからかなりセーブして下りました。雪が新雪なのでアイゼンに、枯葉がくっつきあるきづらいこと。そして、滑る!枯葉が。
無事下山したのですが、バス停で、バスが行ったばかり・・・(´;ω;`)
待機する場所も無いので、奥多摩湖まで歩きました。
でも結局、待ちでしたが。
奥多摩駅で、帰りは冷えきった体を復元するため、もえぎの湯にてあたたまりました。
後半、ご一緒させていただきありがとうございました。アリ*:・(*-ω人)・:*ガト
避難小屋からご一緒させて頂いた者です。
雪山初心者なので、ご一緒できて安心できました。
(にもかかわらず、さっさと先行してしまいスミマセンでした^^;)
山のお話も色々聞けて楽しかったです。
またどこかの山でお会いできると良いですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する