杓子山 えびすや前から周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 832m
- 下り
- 823m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りも、バス時間が合わなくて、えびすや前から。 バスは「ふじっ湖」と路線バスがあります。停る停留所が微妙に違う場合がありますので要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが、急な岩場もありますので慎重に。高座山直下はやや急登です。 |
その他周辺情報 | 忍野八海に寄って来るのも良いと思います。私は何度も来ているので、今回は寄りませんでした。 |
写真
しかし、定刻より12分経過してもバスは来なかったので、抜かれたのを見落としたと判断して、再度歩きます。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.43kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
手袋
耳あて
|
感想
今日は前々から計画していたが、天候や寝坊の為、登れていなかった杓子山への山行だ。
最初に計画書を書いたのが結構前なのでバスの運行時間を再度調べたことろ、路線バス以外に「ふじっ湖」という周遊バスがある事を知った。
取り敢えず、富士山駅からはそれなりにバスがありそうな事を確認して出発した。
【早過ぎた…遅かったとも言える】
富士山駅に到着してバスの時刻を確認したことろ、1時間弱の待ち時間だった。到着が早すぎたか…いや、遅かったのか。
富士山駅から歩く事も少しだけ考えたが1時間で忍野八海迄行けるとは思えなかったので駅の周りを探索しながら「ふじっ湖」を待った。
「ふじっ湖」は乗車率150%を超えていたと思う。恐らく殆どの人は忍野八海で降りるのだろう。私は一つ手前の「えびす屋」で降りた。
これから登る高座山が良く見えた。
【高座山までは地味に急登】
舗装道路から林道を歩き登山道に取り付く。高座山山頂近く迄の登山道は、恐らく車両も走っていて踏み固められているので、この季節は泥で歩き難くなりそうに感じた。今日も霜が溶けた部分は少し泥道になっていた。勿論、泥を避けて歩く。
そして地味に急登なのだ。山頂近くは更に急登になりトラロープも現れる。トラロープは使わなくても登れる。高座山からは少し雲がかかってはいたが富士山が奇麗に見えた。
【凄い偶然】
高座山から杓子山へプチ岩場を越えて歩いて行くと林道に出た。モノレールと思われる物があった。後から解った事だが、少し上にハンググライダーの離着場所があったので、恐らく、その関係だと思う。
短い林道を歩いていると少し先の合流地点にハイカーが合流してきた。「そっちの方向からも来れるのか。そういえば、地図に駐車場マークがあったな〜」等と考えながら歩いていた。
ハイカーは1人ではなかった、2人、3人…ん…なんか見た事があるような…4人…
「あ〜!!」
なんと、こんな場所で知人とバッタリお会いしたのだ。山頂でならまだしも、こんな合流地点で歩きながらというのは凄い確率ではなかろうか。折角なので、杓子山山頂迄ご一緒させて頂く事にした。
【360度の展望】
杓子山山頂は360度の大展望である。富士山は勿論の事、愛鷹連峰、荒れていそうな南アルプス方面、奥秩父等々、写真を撮りまくる。
途中から合流して山頂迄御一緒させて頂いた方達と集合写真をとった。勿論鐘の前で。
山頂で同行者とは別れて、私は内野方面へ。立ノ塚峠付近で食事にした。
【吉田のうどん】
なんの変哲もないカップラーメン…じゃなくてカップうどんです。一応、御当地って事で。
▼食材
・ 吉田のうどん
・ 水 430ml
▼作り方
1. お湯を430ml沸かします
2. お湯を吉田のうどんに入れます
3. 4分待ちます
4. 頂きます。
【バスが来ない】
無事に内野に下山してバス時刻を確認すると、一時間近い待ち時間だ。タイミングが悪い。忍野八海方面へバス停の時刻を確認しながら歩く。バス停によって、路線バスとふじっ湖が停車する場合と片方しか停車しない場合があるようだ。そもそもルートが同じわけではないから当然ではある。忍野小学校(だったと思う)でバスの時刻を確認したら、2分前に発車している時刻だった。しかし、バスに抜かれた記憶はない。まだ来ていない筈と思い、ここでバスを待つ事にした。暫らく待ったが、バスは来なかった。仕方がないので、また歩き始めた。
すると、バスが私を追い抜いていった…
なんてこった。ま〜、こんなもんだな…
結局、出発したバス停である「えびす屋」迄歩いた。本当に周回してしまった。
帰りは路線バスだったのは朝とは違ったが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する