御岳山から大岳山ピストン〜2019登り初め〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp19ca34b039a351c.jpg)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9時過ぎ着で最寄りの駐車場はそこそこ埋まってました (料金最大の1,400円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場はありますが難易度は低めです 分岐がいくつかありますが看板が出ているので道迷いはありません |
その他周辺情報 | 御岳山ビジターセンター、奥の院公衆トイレがきれいです。 下山後は少し遠回りになりますがつるつる温泉を利用しました。 日の出山方面の下山にはお薦めです |
写真
装備
備考 | 防寒着、手袋は必須 |
---|
感想
今年の登り初めは神社あり、富士山あり、未体験ゾーンありの場所にしようと大岳山に。
ファミリーや初心者でも登れるということで年末太りした体にはちょうどいいかな?
前はケーブルカー使わず御岳に登ったけれどカナリキツかったので今回はケーブルカー利用で(^^;
御岳神社で参拝してそのまま中央ルートで進む。
ロックガーデン合流ポイントあたりから気温が変わって何やらひんやり…
芥場峠まではひたすら登りひたすら坂道
芥場峠を少し越えて鍋割山への分岐を過ぎると尾根道に出て少し登ったり下ったり
大岳エリアに入ると岩場ぽい場所がチラホラ
滑落注意の看板が出てくる
すれ違いは危険なので譲り合って通過しよう
(ストック出してた人はこの手前で直した方がいいかな)
鎖場も鎖を使わずに登れるものの足場は安定していないのでバランスに自信がない人は補助的に使うと良いかと
簡単な岩場をいくつか越えると大谷山荘の屋根が見えてくる
この奥にもトイレはあるがボットンなので綺麗なトイレじゃないと!と言う人は奥の院トイレ利用をオススメします
鳥居をくぐってひたすら登る
ここにも岩場が出現しかも今までよりも登る感じを強く感じる岩場
ここを頑張って登りきり、少しすれば山頂
結構沢山の人がいました
いくつかベンチはあるものの満席
お一人で来ていたご婦人と相席させていただきました。
私はその隣にあった丸太へ(笑)
ご婦人も最初はそこに座っていてベンチが空いたので移ったそうです
ご婦人が出発されたので私もそちらに移動、
すると同じようにお一人で来ていた別のご婦人が丸太に座り、私達が出発するときにベンチへ(笑)
残念ながら富士山は雲がかかっていましたが富士山と認識できました(笑)
日差しが強いため富士山方向に背を向けて座り軽食
今回は初めてミカンを持ってきてみました(笑)
甘いし水分補給にもなって良かったです
(ザック内で潰れない工夫が必要です)
休憩もそこそこに下山開始
来た道を単純に戻るだけ
あれ?こんなに短かったの?と感じるほど登りが多いルートでした
ロックガーデン合流地を過ぎて奥の院を目指していると小さいお子さんのグループが
あれ?親は?
少し前を歩いて居たようです
出来れば後ろに1人は付いてて欲しいです(^^;
お利口で大岳山頂でも見掛けたお子さんなので体力にも問題は無いのでしょうが何かの拍子にってこともあると思いますので
御岳神社まで戻り紅葉屋さんでお蕎麦を頂きました。くるみ蕎麦
つけ汁にくるみが入っているようで見た目はゴマだれの様な色
甘いのかな?と思いきや程よい甘さ
これは面白いお蕎麦でした。
食後は真っ直ぐケーブルカー駅へ
ちょうど15:00発のに乗れて無事下山
今年最初の登山で感じたことは
【痩せよう】(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する