ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1700309
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

2018年度冬メイン1年班 道北・北見山地(豊清水〜函岳At〜加須美岳〜入布山〜シアッシリ山〜音標)

2018年12月27日(木) ~ 2019年01月05日(土)
 - 拍手
mariaaaaa その他3人
GPS
448:00
距離
94.9km
登り
4,235m
下り
4,394m

コースタイム

【時間とルート】
Day1 12/27 豊清水(13:30)橋手前(15:30)=C1
曇り時々雪 回収時、DFのボトルのポンプ部分が折れたことが判明。修理できず旭川の秀岳荘でオープン待ちし、無事購入。送りD神谷に感謝し入山。ペペケナイ川沿いの林道上を行く。ラッセル脛。白うさぎ現る。かわいー。橋手前でC1とする。

Day2 12/28 C1(5:45)ペペケナイCo320二股(6:50-7:15)・934手前引き返し(10:40)ペペケナイ二股(13:20)=C2
雪 強い冬型。C1から林道歩いて、ペペケナイCo320二股へ。荷物デポしAt装備で函岳Atへ向かう。小尾根を登りコンタ尾根へ。ラッセル脛〜膝。コンタ尾根を東の斜面を確認しながら登っていく。・934付近は白く、・934手前で視界無く気にならない風も吹いているので引き返し。ペペケナイCo320二股へ帰り、C2。

Day3 12/29 C2=C3
晴れ後雪 昨日と変わらず強い冬型なので停滞。オリラジのNHK15時間ラジオを聞き続ける。こども科学電話相談やはり良い。

Day4 12/30 C3(6:05)・934付近(10:15-11:10)C3(13:10)=C4
 雪時々止む 相変わらず強い冬型だが加須美岳のっこしの停滞を使って函岳Atへ出る。一昨日のトレースは少し残っていた。ラッセル脛。一昨日よりは視界有りピークまで磁石切って・934の少し先まで進むが、上部視界がないので時間待ち。視界出ないので引き返しC3=C4。

Day5 12/31 C4(6:25)・934付近(9:10-10:35)函岳(11:50-55)C4(14:35)=C5
小雪後曇り後晴れ ゆるい冬型。貫徹するため、3度目の函岳Atへ向かう。昨日のトレースを使う。今までで一番良い天気だが、上部視界が無さそうなので・934付近で時間待ち。待っていると視界が出てきたので出発。磁石切って函岳ピークへ向かう。視界は出たりガスったり。Co1000くらいまでカンバ、ピーク周辺は白い。函岳ピークにレーダー雨量計。ピークで青空が見え、歓喜。来た道を帰る。晴れた展望有りでのスキーは最高。なかなか道北もいいじゃないか。C4=C5。2018年良い締めくくり。

Day6 1/1 C5(6:25)ポコ(12:05-15)加須美岳(12:50)中の沢Co360二股(15:10)=C6
曇り時々雪時々晴れ ゆるい冬型。C5からペペケナイ川を倒木渡渉。ペペケナイ川左岸尾根にのり北の沢型見ながら進む。沢が南へ屈曲したところから加須美岳北ポコへ磁石切って行く。視界100〜200程度。少し南東へ下り始めたところで、ピークらしきものが南南西に見えたので磁石見つつそちらへ進み登る。ピークから磁石切って下る尾根に入ろうと下るが、あるはずの平坦地がないので、今居たのはピークではなく手前のポコだったと気づく。少し戻って、改めて南南西へ向かう。本物の加須美岳があった。ピークのみ白く付近にはカンバ。加須美岳ピークで晴れてきて景色を楽しむ。磁石切って下り、中の沢Co360二股でC6。2019年元日からハード。

Day7 1/2 C6(6:35)入布山(12:55-13:05)東尾根Co600付近(14:50)=C7
 雪後晴れ ゆるい冬型。時間や天気、Mの様子をみながら入布山をのっこせたらのっこすつもりで出発。テンバからSB渡渉して林道へ。スノーモービルのトレースあり。ラッセル脛。ヘアピンカーブしたところから、林道跡らしきものを使いCo470二股へ。ラッセル膝。倒木渡渉して右股へ入り・801と・711の間のコルをのっこし右の沢へ。のっこせそうなので、そのまま入布山へ向かう。SB渡渉で支沢を渡り、尾根へ。沢型確認しつつピークを目指す。膝ラッセルが続きしんどい。入布山ピークは晴れ。恵まれている。東尾根を下り、疲れたのでCo600付近でC7。年始早々連日ハード。

Day8 1/3 C7(7:05)仁宇布道路(9:45-10:00)西尾峠(12:10-35)Co550付近(13:35)=C8
 曇り後晴れ ゆるい冬型。C7から引き続き東尾根を下り、部落山へ。そこから南東に下り、林道へ(除雪無)。道路歩いて、西尾峠へ。3点連鎖の尾根を登りCo550付近でC8。8日目にしてようやくシュラフを乾かす。

Day9 1/4 C8(6:25)シアッシリ山(8:30)林道(14:45)=C9
 ガス ゆるい冬型。C8から引き続き3点連鎖の尾根を登る。ラッセル脛下。Co760付近からトレース有り。シアッシリ山ピークはガス。ピークからは北の尾根を下る。東側の斜面を見ながら行く。Co780あたりで少し西の方向へ進んでしまい、1つ西の尾根に入ってしまう。すぐに気づいて、登り返し&トラバースで正しい尾根に戻り下る。・673ポコは東側をネグろうとしたが、ブッシュ鬱陶しくMが苦戦し時間かかる。登ったほうが早かったかも。・421の1つ北の尾根を下り音標川へ。漬物袋渡渉で対岸の林道(5万図には載っていない)にのったところでC9。

Day10 1/5 C9(7:10)音標(17:00)
 晴れ後雪後晴れ 林道を歩き、オホーツク海へ。スノーモービルのトレース有り。L靴擦れにより大幅に遅れ…独りトボトボ歩く…。迎えのD笠井に感謝。名寄温泉、餃子坊名寄店へ行き久しぶりの下界を楽しむ。深夜ドライブで帰札
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 温泉:なよろ温泉サンピラー
ごはん:餃子坊名寄店
12/27 これから入山
2018年12月27日 13:32撮影 by  MODEL_V3, MAKE_V3
12/27 13:32
12/27 これから入山
12/28 2日目、函岳コンタ尾根のどこか
強い冬型でAt敗退
翌日は停滞
2018年12月28日 10:25撮影 by  MODEL_V3, MAKE_V3
12/28 10:25
12/28 2日目、函岳コンタ尾根のどこか
強い冬型でAt敗退
翌日は停滞
12/30 4日目、2度目の函岳Atへ行くがやはり冬型強し。・934付近で時間待ち。
2018年12月30日 11:01撮影 by  MODEL_V3, MAKE_V3
1
12/30 11:01
12/30 4日目、2度目の函岳Atへ行くがやはり冬型強し。・934付近で時間待ち。
来た道を帰る。下は少し視界が出た。
2018年12月30日 11:45撮影 by  MODEL_V3, MAKE_V3
12/30 11:45
来た道を帰る。下は少し視界が出た。
12/31 5日目、3度目の函岳Atへ。成功。貫徹への希望つないだ。
2018年12月31日 11:55撮影 by  MODEL_V3, MAKE_V3
8
12/31 11:55
12/31 5日目、3度目の函岳Atへ。成功。貫徹への希望つないだ。
ピークでは青空も見えるようになった。
2018年12月31日 11:52撮影 by  MODEL_V3, MAKE_V3
12/31 11:52
ピークでは青空も見えるようになった。
ピークを背に帰る。
2018年12月31日 12:02撮影 by  MODEL_V3, MAKE_V3
1
12/31 12:02
ピークを背に帰る。
帰る。
2018年12月31日 12:17撮影 by  MODEL_V3, MAKE_V3
12/31 12:17
帰る。
(1/1 6日目、加須美岳のっこす)
1/2 7日目、入布山のっこし。ピークは晴れ。
2019年01月02日 13:02撮影 by  ASUS_X00DDA, asus
6
1/2 13:02
(1/1 6日目、加須美岳のっこす)
1/2 7日目、入布山のっこし。ピークは晴れ。
入布山ピーク
2019年01月02日 13:02撮影 by  ASUS_X00DDA, asus
2
1/2 13:02
入布山ピーク
入布山ピーク。
(1/3 8日目、移動
1/4 9日目、シアッシリ山のっこし
1/5 10日目、18卻發い堂刺犬慍嫉魁4單亜)
2019年01月02日 13:03撮影 by  ASUS_X00DDA, asus
8
1/2 13:03
入布山ピーク。
(1/3 8日目、移動
1/4 9日目、シアッシリ山のっこし
1/5 10日目、18卻發い堂刺犬慍嫉魁4單亜)

装備

共同装備
夏テン

感想

冬メイン1年班、原始が原や大雪で森の中を歩いて有名な富良野岳やトムラウシAt狙うというのも良いが、スキーで長い間歩いて、マイナーピークをつなげて踏んでいくというのも、自分は好き。自分の知らない山がまだまだたくさんあると思うとわくわく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら