ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1701371
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山

2019年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
11.4km
登り
962m
下り
954m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:49
合計
5:57
8:55
27
9:22
9:26
31
9:57
10:03
2
10:05
10:09
15
10:24
10:27
2
10:29
10:33
20
10:53
10:55
49
11:44
11:49
32
12:21
12:29
12
12:41
13:39
13
13:52
13:52
9
14:01
14:07
2
14:09
14:14
1
14:15
14:15
19
14:34
14:37
14
14:51
14:52
0
14:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2019年01月12日 09:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
1/12 9:32
2019年01月12日 09:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 9:47
2019年01月12日 10:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 10:01
2019年01月12日 10:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 10:08
2019年01月12日 10:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 10:26
2019年01月12日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 10:27
2019年01月12日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
1/12 10:27
2019年01月12日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 10:27
2019年01月12日 10:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 10:55
2019年01月12日 11:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 11:01
2019年01月12日 12:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 12:18
2019年01月12日 12:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 12:28
2019年01月12日 12:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
1/12 12:28
2019年01月12日 12:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 12:29
2019年01月12日 12:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 12:29
2019年01月12日 12:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 12:29
2019年01月12日 12:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 12:34
2019年01月12日 12:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 12:34
2019年01月12日 12:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 12:36
2019年01月12日 13:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
1/12 13:36
2019年01月12日 13:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 13:36
2019年01月12日 13:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 13:36
2019年01月12日 13:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 13:36
2019年01月12日 13:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 13:36
2019年01月12日 13:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 13:37
2019年01月12日 13:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
1/12 13:37
2019年01月12日 13:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 13:38
2019年01月12日 13:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 13:38
2019年01月12日 13:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 13:38
2019年01月12日 13:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 13:38
2019年01月12日 14:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1/12 14:37
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

御幸橋駐車場8:55ー竜王山登山口9:22ー千畳平9:57ー竜王山10:05ー竜王東842P 10:24ーオンバノフトコロ10:29ー
綿向北西920P 10:53綿向北西962P 11:44ー綿向北尾根分岐12:21ー12:41綿向山13:39ー七合目行者コバ13:52ー
五合目小屋14:01ーあざみ小舎14:09ー綿向山三合目ーヒミズ谷出合小屋14:34ー御幸橋駐車場14:51

昨年末の降雪の雪かきで腰を痛め、大人しくしていたのに、今度はめまいが発生して、再び悶々としていました。ここ数日は確実に回復基調だし、少し動かないと、体が固まって良くないので、それも考えて判断しました。
自分の状態を見るために、近くで、人が多く、ルートの問題がないところ、で、綿向山。
天気は曇りだが、風は弱く、良好な見込み。いつもの駐車場は到着時点で8割程度。4週間ぶりの山登り。ワクワク😄

今日は竜王山から登ります。登山口まで、家屋のある曲がりくねった坂道を、ショートカットしながら登る。途中で、地元のおじいさんが「上は寒いぞ、気をつけて!」と声をかけてくれる。地元の方にしたら、お邪魔かもしれないのにありがたいねえ。深々とお礼を申して進みます。
登山口の手前で、ショートパンツ&トレランシューズのお兄さんに抜かれた。タイツなしの夏仕様。ここ、冬山なんですけど・・・。でも、ザックはしっかり入っていそうなので、大丈夫なんでしょう。
登山口から途中まで雪はなく、トレランのお兄さんも安心。でも、雪が現れ、千畳平も竜王山一面の雪。よく見ると、新しく降り積もった雪にトレラン兄さんの足跡のみ。今日は、他に登ってないみたい。あんなに沢山の自動車が駐車場に停まってたのになあ。このあたりでは、しばらく登ってなかったためか、汗が出る。大汗書いて汗冷えしたくないので、スピードを抑える。
さて、雪の竜王山に到着。ここから行く手を眺める。ここから目の前の高い山に登り、右に折れて下り、綿向山の山塊に登り直す。結構あるなあと思えるが、コースタイムで見ると案外近いはず。休むと冷えるので、そのまま登る。曇りだが風がなくありがたい。竜王山を小衿と少し左手から風が吹くが大したことない。鉄塔付近も一面の雪。ここで、女性が一人、湯沸かし中。綿向山から降りてきておなか空いたのでお昼ご飯だそうで。ひとりだけど、とても楽しそう。私と同じZero pointのザック。もう少し話したかったが、先を急ぐので失礼しました。あと、ソロの方2名とお出会いして、なんとなく登ると、あの高かった山の頂上。ここまで、ノーアイゼンだけど問題なかった。ここから少し岩場もある急斜面を下降する。最低案部から登りで、少しアイゼンなしで厳しかった。本当は靴を蹴り込んで十分なステップを作りたいのだが、手術した右足を硬い雪に蹴り込むのは怖くて、小さなステップしか作れず、底に足の1/3位を載せて上がった。他に、樹木の幹や根の助けを借りて、登りきりました。その後はペアの方2組にお会いした。最後の急斜面も、こちらから登るとたいしたことなく、稜線に着いた。眼の前にイハイガ方面へのルートにきれいな雪庇が見える。でも、病み上がりなので、今日はそちらへ行かず、大人しく綿向山頂上に向かいます。頂上にはペア二組。私はここで雪の上に座り込んでカップラーメン。フリーズドドライの豚汁、ドリップコーヒーもいただく。気温は-7℃。気持ちよかったが、だんだん風が強くなってきた。そのうち、団体さんが来られた。一気に賑やかになった。皆さんが行かれて方、降りたが頂上に一時間近くも居た。あとは冬道をさっさと降りた。

久しぶりの山登り、楽しかった。腰の痛みも大したことなかったし、めまいもチョットだけでした😂(めまいしたんかい! 一人で突っ込みます)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら