記録ID: 1702532
全員に公開
ハイキング
東海
田子の浦、富士の高嶺に曇かかる
2019年01月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2a824dc2ffc0f80.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 942m
- 下り
- 941m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:53
距離 13.7km
登り 942m
下り 959m
15:07
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
さった峠駐車場。8台程止めれます、朝7時頃到着時は7台目でした。下山した3時頃は満車で路駐が多かったです。 駐車場にトイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無く歩きやすい道でした。最初と山頂手前が急登ですが殆どがなだらかな尾根歩きです。 |
その他周辺情報 | 清水港の河岸市場、新鮮な魚介類が豊富です。 |
写真
ポンカン1袋100円1個サービスでもらいました。
早速食べてみるとめっちゃ美味しかったのでまたまた買いに走る妻、山ではいつもスローモーションなのにこう言う時は俄然機敏な動きをします。
早速食べてみるとめっちゃ美味しかったのでまたまた買いに走る妻、山ではいつもスローモーションなのにこう言う時は俄然機敏な動きをします。
感想
去年sireotokoさんのレコで知り80さんのレコで無償に行きたくなって浜石岳に行ってきました。
今まで静岡は何回も来ていますが通り過ぎるだけで初、静岡のお山になります。
前日から富士山見えるかな〜とか、自分たちにしてみればこの長い距離を歩けるのだろうかとかワクワクドキドキでした。
最近下山時にヒザ裏が痛くなるので今日はサポーターをしてバンテリン塗ってスタートです。
古の浪漫感じる、さった峠展望台からの景色は一度は見たかったので感動物でした。
久しぶりの10キロ超える山歩きで心配したが歩きやすい尾根道が大半で思いの外、とても気持ちの良いハイクになりました。
ただ残念なのは浜石岳山頂から富士山が綺麗に見えなかったのが心残りでした。
それでも下山してから,さった峠近くで売っている美味しいミカン、清水港の魚市場での新鮮な魚料理に舌鼓、妻も喜んでくれて、良い山旅になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
masanariさんご夫妻、こんばんは❗️
静岡まで遠征されてたんですね、お疲れ様でした😄
由比から見える富士山は大きさが引き立ってて私も好きです😊朝焼けのピンク色の富士山、壮大ですね😄
山頂で曇る、下山すると晴れる、あるあるですね😱
ポンカンのくだりで笑ってしまいました、これもあるあるですね笑 登りより下山の方が俄然やる気出る私も同じ感じです笑
海鮮丼が美味しそう〜、富士山ビューも勿論ですが、海鮮丼目当てで浜石岳、行きたくなりました( ^ω^ )
mako-hattoさん、コメント有難う御座います。
最近、山のあるあるだらけです
なんて間が悪いでしょう
本当花より団子の春子です。疲れてるはずなのにみかんの無人販売店をハシゴしてました
清水港の河岸市場自分達の入ったお店本当美味しかったです。
薩埵峠から富士山を眺望したんだ。
赤富士
masaちゃん、春子ちゃん、新年おめでとう(今頃になったけど)
歌川広重の「由比」にも、小手をかざして真っ白な富士山を見ている風景が描かれとるよ。当時からこの峠で富士山を見てたんだね。
1655年(明暦元年)断崖を切り開いて峠道を作ったんだって。
これが薩埵峠。以上、寅の知恵袋より
浜石岳は残念やったね。峠から見よ!ってことかな
でも、海鮮料理に「うっみゃ〜!
ヒザサポーターは大正解。
(發方が変だとヒザ裏に痛みが出やすい。
∩棺杜未ヒザにかかる上、下山時はブレーキ役を果たすので負担増大。
荷物は極力軽量がグー! (寅のいつものお医者チャマのお言葉より)
今回、痛みが出んかってよかった。
今年もよろしくお願いいたします。
寅さん、コメント有難う御座います。今頃ですけどこちらこそ今年も宜しくお願いします。
歌川広重の絵を思い浮かべながらサッタ峠から富士山を見てみました、当時を偲ぶ事ができて感慨深いものがありました。
さすが雑学王の寅さん何でも知ってるね
そうか膝裏が痛くなるのは歩き方が変、当たってるかも。歩き方意識して見ます。
登りは全然大丈夫だけど下山時に痛くなるので今回も痛みが出るか心配でした。
膝に優しい登山道又はサポーター効果か分かりませんが痛くならなくて良かったです。
まさちゃん、 こんにちは!
薩埵峠から浜石岳までの往復、気力、体力良いですね。
80隊は距離だけで、断念しました。薩埵峠からの富士山、やはりかっこいいです。この構図80隊も予定に入れていたのですが、気力続かず、行けませんでした。富士山はやはり、朝早くがねらい目でしょうか?
ポンカンが美味しくて、リーズナブル、海鮮丼も豪華で、静岡満喫旅お疲れさまでした。
80、81より
80さん、コメント有難う御座います。
サッタ峠からのコース歩けるか心配でした。
膝が壊れてしまうのではないかと思ったけど、実際歩いてみると尾根に出ると水平移動が多く
以外とサクサク歩けました。距離の割に疲れもあまり無く翌日の筋肉痛も無かったです。
80さん、また機会があればサッタ峠からチャレンジして下さい。
残念ながら道中展望は殆どありませんがプチ達成感あります。
高見山レコ、素敵な霧氷見れて良かったですね。
自分達も、物忘れ、思い込みが最近特に多いです、若年性アルツハイマーかと思うほどです
こんばんは masanariさん
行ってきましたか。富士山がくっきり見えたら最高ですね。私も今年はまだはっきりくっきりした富士山見てないんです。ここもまた行きたいところです。
薩埵峠からは広重の世界ですね。大きな崖の横の富士。今は高速とR1、東海道。日の出も見えたようで。いい山行になったのでは。
sireotokoさん、コメント有難う御座います。
1年越しで行ってまいりました。
浜石岳、思ったより歩きやすくて良かったです、富士山くっきりとは見えませんでしたが
サッタ峠から見るよりも大きく感じました。
広重の世界、時代の流れで変わってはいるものの当時と変わらない富士山や駿河湾、本当良いところでした。清水港の鮮魚も美味しいし、また行きたいと思いました。
富士宮に実家があるのに、学生時代は海と川で釣りしていたばかりで静岡のお山のことが全然わかっていません。ほんとうに良さそうなところですね。
makoが乗り気のようなので、海鮮丼とセットでチャレンジしてみたいです
へぇー富士宮に実家があるんですね、故郷がそんな所で凄い羨ましいですよ。
静岡の山は初めてでしたが、まだまだ良さげなお山が沢山ありそうです。
浜石岳も良い山でした、是非天気が良い日に行ってみてください。
自分達はまぐろ館2階の,ととすけに行きました、理由は一番安かったから
ととす揚げ(まぐろのカマ)美味しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する