川苔山 - 本年初山は王道で!?さすが人気の山でした。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:12
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 8:12
天候 | おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山道は省略 <日向沢ノ峰に登った尾根> 取り付いてしばらくは伐採された木が放置された急登です。 49号鉄塔付近は割と平穏です。 標高1150付近で大崩落した林道に出ます。落石を乗り越えて右に回り込み、北側の別尾根から復帰しました。 ヤマレコに実績はありませんでしたが、歩いている人はいるようです。 <日向沢ノ峰〜川苔丸山〜登山道合流> 割と認知されたVRと思われます。 踏み跡(場所によっては道型)が確認できます。少々のヤブ(馬酔木?)があります。 <川苔山に登った尾根> 前半は鹿柵沿いに登りますが灌木のヤブがうるさいです。鹿柵が終わると逆に歩き易くなりますが最後は這うような急登です。山頂の西100mほどの場所に出ます。 <新蔵指ノ丸から降りた尾根> ヤマレコで実績があったので安心して進みましたが、想像以上に激しい尾根でした。ロープを出した方が良い場所が何ヶ所かありました。(実績は登りでした。) |
その他周辺情報 | 大丹波川沿いの登山口は2ヶ所あります。私が入った東側の登山口に「木橋が流されたため渡渉があります。なるべく林道終点の登山口を利用してください。」のような警告文がありましたが、飛び石で渡渉することはありませんでした。改修が終了したのかもしれません。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2019/01/16 01:20) |
写真
感想
3連休、普段であれば帰省するところなんですが、確定申告の準備のため帰省しなかったことで一日を山に充てることができました。本当は洗濯とかの都合もあるので土曜日にしたかったんですが、雪予報もあり最終日に決行しました。おかげで体調は万全です。
登る山は、メジャーな川苔山です。
できれば平日に行きたい山なんですが、最近は月の平日が少なく平日の休みが取れない状況なんです。このまま待っていてもいつになるかわからないので、通過するだけになることを覚悟で行くことにしました。(どうせ平日にしたところで、そこそこは賑わうんでしょうよ、たぶん。)
今回のルートの不安ポイントは、やはり情報の無い以下の2点でしたが、
1.日向沢ノ峰への尾根
2.川苔山への尾根
登りということもあり、これらの尾根について特に危険を感じる箇所はありませんでした。むしろ下山した尾根の方が危うかったです。この尾根はヤマレコでも実績があり、歩けることがわかっていたので安心していましたが、改めてレコを確認すると2レコ共に登りでの利用でした。やはり下りは侮れませんね。
川苔山山頂は予想通り、外国語も飛び交うほどの盛況でした。
そしてこれも予想通り、いつかのために山頂から北尾根の様子を確認することを失念。しかも、入れ替わりで記念写真を撮っている隙を付いてなんとか石標をカメラに収めたものの、そのことに集中し過ぎて眺望を見ることさえせず。。。一種の病気かもしれないなぁ(笑)。
ただ、山頂以外の登山道ですれ違ったのは5人くらいだったと思います。
やっとの新年一発目でしたが、未踏ルートのワクワクも感じられたし、自分らしい山歩きができたんじゃないかなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kinoeさん、こんばんは🌙そして、遅れ馳せながら、あけましておめでとうございます🌅
本年も、よろしくお願いします\(^o^)/
川苔山ですか〜♪
確かにメジャーなお山ちゃんですよね
特に百尋ノ滝からのルートは、過去に痛ましい滑落事故がありながらも人気のコースで^ ^
いやいやいや、流石はキノエさん❣️
もう地形図見て萌えてしまいました(*≧∀≦*)
まずこのスタート地点、ワタクシのような公共交通機関利用者ですと、青梅線の川井駅からバスで百軒茶屋からスタートですね…
オヨ?ルートを、途中で西北西にずれて、日向沢ノ峰(*≧∀≦*)ひゃ〜タマランチ〜(*≧∀≦*)
大崩落!(◎_◎;)画像見ると萌えますが、多分行ったら真面目に来た事を後悔しそうな自分が今から予言視できます…(^^;;
そして日向沢ノ峰からのルートも💕
川苔丸山、山名標がまた嬉しいですね😆
芦毛岩分岐からのルートも(*≧∀≦*)👍👍
こんなルートとりがあったとは‼️
自分も初回は左側の所要時間か少ない方を選んでしまったのですが、これは右手の方が面白いですよね♪…でも真ん中のルートがあるとは❣️
下りは真名井北陵かと、思いきや、外してますし(*≧∀≦*)✨
年始からキノエってる感満載で、シビレました(*≧∀≦*)👍👍
この界隈は実はまだ実線しか歩行歴なく…😵
…でも、実線といえどもある程度知っているエリアなので、画像と地形図を何度も見たりで、とても興味深く楽しくレコ拝読させていただきました\(^o^)/
後追い候補ばかりでストーカーのようですが、またまたこちらもパクリストに入れさせていただきます♫
マチャさん、返信遅くなりました。
こちらこそ、よろしくです。
川苔山は賑やかな山頂よりも、個性的なルートが意外と歩きごたえあっていいですよね。って、私も3回くらいしか歩いていませんが、芦毛岩は静かで眺望もよくランチには良い場所だと思いました。
それはそうと、普通このタイトル見たら「あぁ川苔山ね」ってなもんで、いちいちルートなんか確認しないのに、さすがストーカーですね。
このルートは特に危険な場所もないし、距離的にも百軒茶屋からだったらむしろマチャさんにはちょうどいいかも
ただ、もしあの崩落場所がある尾根を下る場合は、絶対に走り降りないで下さいね
なんか忙しくなったようですが、幸い(?)雪も降らないし焦らないでね。。。那須も同様で、年末に降った雪で孫たちと作った雪ダルマがほぼ融けてしまいました。超サブいけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する