扇山 百蔵山 秀麗富嶽十二景ΒАJuli扇✨経由もも🍑クロ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:51
自力計算による山高地図CT比
CT6時間45分(405分)に対し6時間(360分)0.88 でした f(^^;
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 道標完備 標高900mくらい(概算)の北側の道は、地面に白いものがついています(霜?先週の雪の残り?)用心のために軽アイゼン、チェーンスパイク携行をお勧めします |
その他周辺情報 | 甲斐の猿橋 大月市観光協会HP http://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/31 湯立人(ゆたんど)鉱泉 土日のみ営業のようです 大月市観光協会HP http://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/85 ◆リス君情報 〇型 黄×赤 一匹、白×黄 二匹 |
写真
感想
埼玉に住んでいると、山も地元で完結しがち?😞
どうも他のエリアに目が向かない…今まで自分もそんな感じでいました。
でも、ヤマレコに参加して、皆さんの色々な記録を見るうちに、小仏峠から先、
大月〜塩山辺りの中央線沿線と富士急沿線には個性的で魅力的な低山が沢山ある!
と、気づいたのです🎶 というか、思い出した💡
かつて参加していたハイカークラブは集会が五反田だったので、メンバーは京急、東急池上線・目蒲(目黒)線沿線住民が多く、冬から春にかけてはこのエリアや道志の計画が目白押しでしたっけ。でも、当時の私の関心は深田100だったので、参加したことが殆ど無く…(なぜか石老山は行った)あぁ、勿体ない😿
年末に上野原でいろいろ歩いて「こっちは富士山がきれい、それに大きい!」
といたく感動し、早速「秀麗富嶽十二景」を挑戦中の山リストに登録しました✨
標高の高いところや北国のお山(要するに深田100😅)が狙えなくなる時期の、格好のターゲットではありませんか(^^)v
まずは去年訪れた扇山と、お隣の百蔵山をつなげて歩き、下山後は名勝猿橋にも寄ってみました。
百蔵山にはリス君がいることはレコそして「分県登山ガイド 山梨県」の百蔵山のページを見てわかっていたので、その捕獲も目的で。
快晴微風の申し分ないお天気、平日ですが秀麗富士を求めて三々五々ハイカーが訪れていました。山頂では居合わせた人々と幸せなひと時をシェアし、無事リス君にも会えて充実の一日を過ごせました。
さぁ、次はどの秀麗富士に会いに行きましょうか…
☆月間写真容量の関係で掲載しきれないカットは、別館に展示中
https://yamap.co.jp/activity/2997216
富士山を見ながらのいいコースですね
リス君もいてるしね
関西では味わえない景色です
ありがとうございました。
teraさん こんばんは
いいでしょう?
そしてこのあたり、けっこうリス君いてはるんですよ
あ、関西には関東にない良さがありますよ、史跡も豊富ですし…でも、ごっつ大きい富士山は、このエリアならではです。ちびのレコでお楽しみいただければ幸いです
新年から富士山見えるとなんか縁起が良い気がします。
富士山が綺麗に見えていいですね。
ずっと天気はいいのですが茨城県の北部では中々見れません(筑波山からは見えました)
リスくんも捕獲できていい出だしですね〜。
お疲れ様でした!
annoさん コッコんばんは🐓 二番コメ
ここのところ天気はいいけど寒くて、カラっからの乾燥続き
体調は、大丈夫?
茨城からだと、埼玉よりさらに
前から行きたいって思ってた百蔵山、リス君いると判ったので会いに行きました
あ、でもこの子達、すでに乙さん捕獲済みかも
順次秀麗富嶽リストのお山に出かけてきます。また会えるかな
青空の下、次々出てきましたね。
中でも、あんぱん!
漉し餡、粒、栗、白、抹茶、でしょうか。
こしあん党ですが最近、婆になったせいか
白あん党に傾いてきました
ほびさん こんばんは
いや〜ん
桃グミと黒飴/蔵最中は 😅ネタです 最中だけ、食べてきました
今の時期、お気に入りの行動食は ミカンと甘酒
冬はごはんは…でんぷんがβ化するので、基本
あんパンは年間通して優秀な行動食ですね
そして ちびも こしあん、白あんが好き
ちなみに、百名山では銀座木村屋のものを携行します✨ 池袋東武か、銀座本店で仕入れています
距離、累積高度ともお見事です
富士がきれいですね
od師匠はん おこんばんは
>距離、累積高度ともお見事
お褒めにあずかり いや なんやこそばいわぁ f(^^;
体力 筋力 体形(笑)維持には 15km位で二山超えが丁度えぇ感じ
秀麗富士お楽しみいただけたようで…ちびも うれしおす
andyさん、こんばんは
歳をとって寒さが身にしみるようになったmiyapon@つくばです (^_^;)
個人的には、花も紅葉もない山には食指がなかなか動かないのですが、
こんなすてきな富士山
冬ならではの楽しみですね。
あんぱん&甘酒もおいしそう。
今年もいろいろな山を教えてください m(__)m
miyaponさん あけおめ〜 だったよ ね?😅
花も紅葉もない時期は、富士見ハイクの出番
大月秀麗富嶽を活用しましょう
茨城からだとちょっと遠いねぇ
百蔵山は麓に🅿ありますから、 🌸の時にでも、いかがですか?
コメント
アンディさん こんばんわーい子です(^^)/
思い出しますねー 去年を
そうそうシモバシラ 初めて見たよね
今年も会えたのねー😊
そんでもってスンバらしい富士ちゃーん😁
ここのところお天気いいから富士ちゃん バッチリの日が多いですよね
高尾では見られなかったけど😥
猿橋 姐さんも何年も前から一度見たいと思っていてなかなか行けない
高速通っていて猿橋バス停のところであーここの下だーって思うのよね
そんでもって姐さんは見逃さない
天狗ちゃんが登山お守りを背負っているのを・・
きゃわいいー😍
姐さんも まねしよっと😁
YY姐さん こんばんは
そだね〜 去年の初✨勢ぞろいコラボ@扇山を思い出すね〜
姐さんの大好物を お腹いっぱい食べ放題してきました
姐さんも見たいだろうな〜って…大月で見ると本当にでっかい
シモバシラは 去年の方がいっぱいありました。今年は乾燥カラカラのせいでしょうか?
あの、絶景ベンチの後ろにしか ありませんでした
そして猿橋、観光地で🅿ありますから 一度は見ておくのをおススメしま〜す
名産の山椒を使ったせんべいをお土産に。バンザーイ 山椒
姐さんちの子天狗ちゃんにもりゅっくのお守り背負わせてあげてね
これ、なかなかに人気で、売り切れで買えなかった
ちびは2日に行ったので手に入りました
あんでぃさん、おはようございます。
去年赤帽で歩いたこと思い出しますね。今回はその逆側ですね。
ももくろやま方面にもやっぱりいっぱいリス君いるんだ。やっぱり富士山もばっちり良かったですね。
秀麗富嶽十二景も挑戦中ということで、連敗中の500円札富士山こんどコラボしましょう。ではでは。
kubo🐱センセ こんばんは
はい、ももクロでリス君捕獲してきました ここは桜の名所ですから、いつか観桜野点ハイクもやってみたいところ。岩殿山までつなぐこともできますね〜
秀麗富嶽のお山たち、すっかりお気に入りになってまして
500札のあのお山🐤(と、隣の山
是非一度コラボでお願いしたいところです
andyさん、こんばんは。
お天気よくてスッキリ富士子さんが一日中拝めて👍でしたね。
リス君センサーもスバラシイ
猿橋の風情もバツグン
秀麗富嶽十二景は私も好きで先日も歩いたのですが、手前に山並みがあったり”大人な富嶽”らしくで良いですよね
Shuさん こんばんは
大月市自慢の秀麗富士を満喫致しました
秀麗十二峰で町おこしに成功してるね
白旗フォトコンテストもありますし。山頂の説明版など、力はいっておりますね
リス君はね〜 ここのレコをいろいろみてたら、見つけちゃったの
& 分県登山ガイドに載ってた子、さらに、もう一匹(
猿橋、ちょっと道迷いましたが、無事到着。平日はひっそりしてますが、切子行灯が素敵だったです。
Shuさんの年末の南大菩薩大縦走レコ 拝見しました
ここもいずれ行ってみます👣これからは雪がきて難しいかな
通しでは無理かな…2分割? 新緑のころなら 通しで狙えるかな
コメント ありがとございました<(_ _)>
確かに、このエリアはなかなか足が向きませんよね!
この2座は以前からレコで知ってはいましたが、いまだに未踏です(笑)
やはり富士山は大きく見えるのでしょうかねぇ?
ジュリ扇&ももクロ、ホンと低山ながら名山ですね♪
andyさんの2座の命名も素晴らしい!
お疲れさまでした。
あやもえさん こんばんは
そうなんですよ
オクムサも いいんですけど。何しろ富士山がちっちゃくてね…
こっちの 富〜士は でっかいぞ
圏央道が抜けたので、車でもこっち方面便利になりました
ま、小仏渋滞がありますから、小菅経由とか、下道でスイスイがおススメかも、ですが
ジュリ扇&ももクロ ぜひ
andy846 さんこんばんは
大月周辺の山は小粒ですが、なかなか侮れなかったりします。
やっぱり富士山が近いのがポイントなのでしょうね。
レコを拝見して雪を被った富士山が見事です。
レコありがとうございました。
kome100さん 明けましておめでとうございます🎍 ことしもよろしくです
大月周辺、いいですね
やっぱり日本人だなぁ〜 富士山見えるとテンション
それが真っ白で大きかったら さらに
丹沢からも、けっこう立派にみえますね〜 オクムサはその点、負けてしまいます
拙レコで
コメント ありがとございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する