越生を起点に周回 石尊山・竜ヶ谷山〜獅子ヶ滝〜越上山〜顔振峠〜関八州見晴台〜野末張見晴台〜越生梅林
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石尊山に登る場合、今回のように長栄寺から入山するのがわかりやすいと思います。また、竜ヶ谷山への道は途中にゴルフ場への扉がありますが(写真参照)鍵はかかっていないので、臆せず開けて入りましょう(雷電神社へのお参りということで)。 その他特に、危険箇所、迷いやすい箇所などはありません。 |
写真
装備
備考 | ・飲み物は1.0リットルもち0.7リットル程消費しました。 ・越生の肉屋(ひろさわ)でコロッケとメンチを買って、歩きながら食べた。 |
---|
感想
遅ればせながら、山と高原地図奥武蔵・秩父の石尊山と竜ヶ谷山に登山道の表示が追加されたことを知り、とっても久しぶりになる(14年ぶり)太平尾根と合わせて歩いてみることにしました。
朝の光の中、登山口となる長栄寺から15分程で石尊山の山頂に到着です。山頂標識の少し東側にあるピーク(扉があるので、ゴルフ場の敷地内かな?)は思いのほか展望が良く、朝から得した気分になります。一旦阿諏訪方面に下山し、次は竜ヶ谷山へ向かいましたが、なんとピークはゴルフ場内にあります。そのため、雷電神社(山頂に社殿がある)にお参りする体で、扉を開けてゴルフ場内に入り、一部カート道を横断したりして山頂へ向かいます。あまりないパターンなので、新鮮で楽しい。今回初めてになる2つのお山、200メートル程度の超低山ながら、なかなかよかった。
一本杉峠から関八州見晴台はほぼ毎年歩いている定番ルート。植林帯が多い奥武蔵ですが、所々で展望が得られるルートのため、今日のような快晴の日は退屈することなく歩けます。久しぶりで記憶も薄っすらな感じの太平尾根は適度な斜度の道が続き、ランする方は下までノンストップで行けると思います。良い方向に予想外だったのが太平尾根の途中にある野末張見晴台です。14年前に一度来ているのに、こんなに展望が良かった印象がありません。歩いている人は少なく、ベンチもあるため、休憩適地ですね。
越生梅林の梅の花がまだなのは承知していましたが、少しだけ蝋梅があることも知っていたため、寄ってみました。ほぼ無人の越生梅林ですが、蝋梅が咲く一角は甘い香りが漂い、ハイキングのよいアクセントになりました。越生梅林からは、高取山へ登り、ゆうパークおごせへ下る考えもあったのですが(山越えの方が距離は近い)、越生の町中にある魚愛のズ丼(なまず丼)のことが頭をよぎります。う〜ん、ズ丼優先!ということで、越生駅の方へ向かったのですが、お店に到着すると、なんと準備中。。まあ、よくあるパターンですよね。。またの機会に。冬の低山徘徊は楽しいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんにちは!
この日、何処も登山日和でしたね
私は、日曜限定登山なので、指を咥えていました
今日など、地区の行事で先程帰宅。
毎週遊べる暇○クラブの皆様、日本人の勤勉さ忘れないで〜
見事な周回ルートの中に、色物も添えられて見栄え十分!
冬枯れで殺風景なレコとなりがちですが、狙い通りでお見事です
また、地図に追記された区間も歩かれ、充実した周回となりましたね。
椿の件ですが、花ごと落ちていれば椿。
花びらが、一枚ごとに散っていれば山茶花。
絶対とは言えないながら、このように見分けています
何度か拝見したズ丼、最後にオチが付きましたが、
これはお約束事と言うことで
tailwindさん、こんばんは。
暇人夫婦は今日も半日神社めぐりをしてました
紅葉からロウバイへのバトンタッチ、なんだかんだ
いって色のない時期は少ないものです。大寒を迎え
これからはだんだんと春に向かいますね。
近場とはいっても、新しく登れるようになった山の
情報はなかなか得られないもの。こんな時にヤマレコ
を見ていると(といっても最近はフレンドの記録しか
見ていないですが。。)気づきがあり、助かります。
蓮と睡蓮に続き、ありがとうございます!
そうですか、花びらに注目とは、今度は
その点、注意して観察してみます
サンドイッチは持っていたのですが、後半、魚愛へ
行こうと思い始めてから食べずにいました。
土曜日の13時半ですし、大丈夫と思ったんだけどなあ。。
youtaroさん、こんばんは。
獅子ヶ滝へのルート。これは、使いたいと思います。
ゴールはゆうパーク越生で入浴にして。
ズ丼への道は、容易ではないですね。
私の場合も、3回中食べられたのは1回だけ。
「肉のひろさわ」のゆずコロッケ、チェックしておきます。
ロウバイと、開き始めの梅。
そろそろ、色のある季節のはじまりでしょうか。
satfourさん、こんばんは。
ゆうパークおごせ、水着エリアがあったり
パオに泊まれたりと、毎月のようにでかけて
いた時期があります。奥武蔵ハイキングの
ベースにも最適な場所ですよね。
獅子ヶ滝への途中の石尊山と竜ヶ谷山は
ちょっと寄り道な感じですが、楽しめました。
ズ丼への道。。自分もがんばります。。
今回、ゆずコロッケ&梅コロッケにするか
ゆずコロッケ&ゆずメンチにするかで迷った
のですが、コロッケコンビの方が好みだった
みたいです
群馬の三大梅林のことでコメントのやり取り
をしていたのが、もう一年前ですね。。時間が
たつのが早すぎです。。
youtaroさん、こんばんは
ガッツリ感、早いスタート、奥武蔵、といかにもyoutaroさんらしいレコです
ちょっとだけいつもと違うのは、食を目当てにしたレコという所ですね。
残念ながら準備中とのことですが、
この辺りはyoutaroさんはすぐに行けるので、またの機会ですね!
石尊山は市街地からすぐに登れそうなので、ご来光目当てにいいかもしれません。
ツツジ、椿、各種梅と華やかなレコになってきましたね。
大混雑の時期の越生梅林より、無人の時期を狙ったロウバイ目当てとはツウですね
もしかしてネギをザックに突き刺して梅林を歩かれていたのでしょうか
hirokさん、こんばんは。
成田での単身生活になる前は毎週車中泊して山へ
行っていたのですが(この時期は雪のお山への遠出
が多かったですし)ここ一年で車中泊はゼロです
こんなことになるとは想像もしていませんでした。
今年はスタッドレスもないので、そんな車でも
心配のない範囲で山を楽しむことになりそうです。
確かに、食事を目的に下山したのは始めてかも
しれません
石尊山ですが、明るくなり始めてから登っても
日の出に間に合うため、ご来光目当てには最高だと
思います。
なんとビックリ!見てましたか
まさに長ネギをザックに突き刺して梅林を徘徊して
いました。その後、越生の町中も。。家族全員
ネギ好きなので、お手頃だと買ってしまいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する