鳴虫山〜神ノ主山(日光美術館周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 704m
- 下り
- 707m
コースタイム
9:35 日光市郷土センター 9:44
9:52 鳴虫山登山口(日光駅側)
10:00 天王山
10:44 神ノ主山 10:47
12:09 鳴虫山 12:58
13:24 合峰
14:22 独標
15:41 鳴虫山登山口(憾満ヶ渕側)
15:49 並び地蔵
15:53 憾満ヶ渕
15:58 東屋(休憩) 16:10
16:40 END日光美術館駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:PM16:50発〜PM16:55到着 日光美術館の駐車場に停めました。 1日500円とのことでしたがゲートなく係員の方もいなく請求もなかったです… 全部で30台くらい停めれるでしょうか、先客1台のみ。 周回するんでしたら登山口の間にある駐車場ならどこでもよろしいかと。 また当日は暖かかったので日光までは積雪、凍結見当たりませんでしたが 翌日積雪したのを考えると冬タイヤで向かわれた方が無難です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。 ○登山口(日光駅側)〜鳴虫山 なかなかの登りが続きます。 神ノ主山と巻き道との分岐辺りから雪が見られました。 神ノ主山への直登ルートを登りましたが急登で若干凍結した箇所も あったので要注意です。 その後鳴虫山まで何個かのピークを登り返します。 雪、凍結箇所が若干ありましたが特に問題無し。 ロープ設置箇所が1箇所あったような。 ○鳴虫山〜登山口(憾満ヶ渕側) 鳴虫山直下で凍結箇所があったのでアイゼン装着で下りました。 その後現れた木階段からは雪がなかったので外しましたが、 その後もところどころ雪、凍結箇所が現れ難儀しました。 合峰を過ぎてしばらく歩いた急坂で凍結箇所が長く続きそうだったので アイゼン再装着、下りきると雪が無くなったので外しました。 独標を過ぎてからも急傾斜で凍結、ロープ設置箇所が何箇所かあります。 軽アイゼン、チェーンスパイク持参がベストでしょう。 なぜか12本刃を持っていってしまい、木の根箇所が多いので 装着を躊躇いました。 ●登山ポスト 見当たりませんでした。 ●トイレ 日光美術館(AM9:30開園)、日光市郷土センター、憾満ヶ渕の先の公園 にありました。 ●コンビニ 日光ICから降りるとすぐにセブンイレブンがあります。 日光駅そばにもサンクスがあります。 ●登山バッジ 売っていないようです(ノД`)シクシク |
写真
感想
栃木日光の鳴虫山にお邪魔してきました。
こちらのお山もpentarouが登山を始めた直後から
行きたいを連発していたお山です。
行くなら冬、と言うことで今回のお邪魔となりました。
鳴虫山も初心者向けお山で有名どこですが、
今回もなめた罰が当たりやられて帰ってきました(;´д`)トホホ
鳴虫山までは何とか問題なく辿り着いたのですが、
鳴虫山を過ぎた下りから無雪と残雪(凍結)が交互に現れ、
アイゼンを装着するタイミングを誤ってしまい下りに
相当時間が掛かってしまいました。
一番の過ちは持って行ったのが12本刃アイゼン…
このお山は全般的に木の根が多いのでアイゼン装着に
躊躇してしまい、結果2回、短距離だけ装着しました。
それ以外は凍結した下りをあーだこーだと回避しつつ
何とか転ばずに下山となりました…
こう言うお山にはチェーンスパイクが良いんでしょうね。
収納もコンパクトになりそうですし、物欲がちょっと湧きました(;^ω^)
今回初めて他の登山客と会わない山行でした。
平日だったからか冬の時期だからなのか…
あと眺望は鳴虫山より神ノ主山の方が素晴らしかったです。
行かれる方は、是非巻かずに登ってみてくださいね。
翌日はユルユルハイクを楽しみました。
近日アップ予定です(;^ω^)
ついに鳴虫山へ行ってきました♪
冬の時期で雪の鳴虫山ってことで行ってみたら
天気はぴーかんで気温はびっくりするぐらい高く登山日和で最高でしたが
ほとんど雪がなく凍ってて逆に難儀しました(TдT)
でも景色は最高でした(´∀`)
男体山も女峰山もばっちりみえて
次はあそこへ行きたいと意気込みもできました。
雪化粧のお二人を見つめることができたので大満足です。
もちろん太郎山も行きたいです。半月山とかも。
今後も幾度となくお邪魔することでしょう。
来年の1月は雲竜渓谷へも行きたいですねぇ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Horumonさん、pentarouさん、ようこそ栃木へ
鳴虫山とは驚きです
雲竜渓谷にでも行ったのかと思いましたが、氷瀑が融けては行かないのは当然ですね
化け地蔵も行かれたんですね
宿泊は金谷ホテルとは凄いです
昭和天皇が泊まられたホテルなんですよね
栃木の旅、お疲れ様でした
komorebiさんコメントありがとうございます。
鳴虫山でした
予想外に気温が高くてびっくりでした(゚A゚;)アツー
冬装備で行ってしまってしくじったですよ(TдT)
こんなに暖かいのでは雲竜は無理だなと瞬時に思ったわけです
元々計画では鳴虫山と雲竜渓谷か他の渓谷か。。。を考えてましたが、、、
ちょっと予定を変更しました。
以前komorebiさんが立ち寄ってた並び地蔵にHorumonも興味津々だったようで。
数えてはいないですが(;´∀`)
金谷ホテルは古めかしい雰囲気と天井が高くていいホテルでした
この時期で平日じゃないと泊まれませんねぇ
勿論夕食は日光市街地へ・・・
夕食だけでもびっくらする金額ですねぇ( ゚Д゚)ヒョエー
恐れ多いです。。。でもいつの日か食べてみたい(´)Θ(`)
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます♪
鳴虫山でしたか〜
日光白根か?雲竜か?どこかなぁ?と予想してましたが、見事に外れました
もう雪がないんですね〜。ちょっとびっくりでした
翌日のゆるゆるハイクはどこかなぁ?
レコUP楽しみにしてますねっ
そして、金谷ホテルいいですね〜
あこがれますね〜♪
私たちもいつか泊まりたいなぁ〜
いつもコメントありがとうございます。
お邪魔してきました、栃木へ(;^ω^)
そして他にも魅力的な場所が沢山あるのに
鳴虫山とは…(ノД`)シクシク
pentarouが前から行きたいを連発していた
お山なので仕方ないですが(´ε`;)ウーン…
雲竜渓谷は最初から諦めていましたし
男体山、女峰山はハナから(ヾノ・∀・`)ムリムリ
金谷ホテル、趣がありましたね〜
格安プランだったので一番チンケなお部屋
だったんでしょうが大満足でした。
温泉目的の方には不満でしょうが…
komorebiさんも是非是非(・∀・)ニヤニヤ
いつもコメントありがとうございます。
金曜日はご覧の通りの雪ほぼ無しでしたが
翌日朝起きるとあたり一面雪景色になっていたので
鳴虫山にもちょっとは積もったと思われます。
鳴虫山、小さなお山ですがもうちょっと暖かい時期なら
日光観光と合わせてお薦めですよ。
ちなみに金谷ホテル、夕食無しですが北アルプスの
小屋泊まりよりはお安いです。
夕食だけで宿泊代以上しますが(;^ω^)
おぉ〜鳴虫山だったんですネ。
昨年、バスの中で、鳴虫山ハイクの団体さんがいて、初めて山の存在を知りました。気になる名前ですよね。
金谷ホテル泊まったんですか〜いいなぁ〜
私は昨年、神橋バス停近くの手頃なお宿に泊まって、食事だけは豪勢にしようと
金谷のレストランを予定していたのですが、当日は男体山の帰りで、ドロドロの靴で行ったら
断わられるかも
お地蔵さんたち、苔が付いてて、洋服着ているみたいですね
今回は二人とも気になっていた場所を訪れることが出来て良かったですネ!
雪の付いた男体山、女峰山…美しい〜
見えたお山に出掛けたくなる気持ち分かります
私も女峰さん、太郎さん、真名子さん行きたいと思ってるのですよ〜
いつもコメントありがとうございます。
鳴虫山、知らない方も多いでしょうが
pippiさんはご存知でしたか(∩´∀`)∩ワーイ
低山ですが登り応えもあり、見える風景も
奥多摩とはまた違って良いお山でした。
>食事だけは豪勢にしようと金谷のレストランを予定していたのですが、
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
確かに泥が付いてなくても入りづらい雰囲気では
ありました(ノ∀`)アチャー
朝食を頂いたんですが朝食だけでも
かしこまってしまいますアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
お地蔵様は一つ一つ顔も大きさも違って
中には頭が無くなって石が置かれていたり
体ごと無くなってこれまた石だけ置かれたりしてる
お地蔵様?もありました。
是非是非、次回日光にお越しの際にでも
コメントありがとうございますっ
金谷ホテル
高いイメージがつよくてどれくらい高いのか|д゚)チラッとみちゃったら安いのがあったので飛びつきましたです(;^ω^)
中禅寺湖のホテルにも憧れますねぇ〜土曜日は貸切と書いてましたねぇ
誰が貸しきったのでしょうねぇ・・・
翌日は雪も降って予定外のようで予定通りのような(´∀`)
スノーシューを活用させていただきました。
最高でした
もうHorumonがアップしたみたいですね。
日光と奥日光を両方楽しめました(^ω^)
コメントありがとうございます。
鳴虫山の由来もあるようで↓↓↓
「この山に雲がかかると雨になる」みたいですよ。
気になる名前の山に行けたので満足です(^ω^)
もし訪れることがありましたらお地蔵さんの数を数えてみてくださ(・∀・)ニヤニヤ
旦那様と別々で数えたらきっと数が違うはず
オバケェ〜ヘ(゚д゚ヘ))))))〜
でも沢山いすぎて数える気もなくなりますがね・・・(;^ω^)
>私も女峰さん、太郎さん、真名子さん行きたいと思ってるのですよ〜
ですよねぇ〜
金谷ホテル確かに泥だらけのパンツじゃ入りにくかったので
着替えてからチェックインしました。。。
びびりまくりです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する