ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1713255
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳(郡界尾根から)

2019年01月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
12.4km
登り
1,108m
下り
1,110m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:55
合計
7:11
距離 12.4km 登り 1,108m 下り 1,122m
7:46
7:54
8
鈴鹿スカイライン武平峠駐車場
8:02
3
8:47
8:57
25
9:22
35
9:57
54
10:51
10:52
14
11:06
11:19
10
11:29
11:34
26
12:00
7
12:07
12:19
21
標高952m地点
12:40
12:42
47
13:32
23
13:55
4
14:13
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ山温泉から中道登山口駐車場
平日ということもあって7時の時点で数台
コース状況/
危険箇所等
中道登山口駐車場から武平峠:雪も少なく、ほぼ無雪期と同じ感じです。早朝は凍結してるところもあるので気を抜かないように。

武平峠から沢谷峠:雪がそこそこ積もってます。急斜面のトラバースでは登山道が雪に隠れてどこか分かりません。無雪期の記憶を頼りに歩きましたが、谷川に滑らないように要注意です。ポールを使ってノーアイゼンでいきました。

沢谷峠から雨乞岳:ここからは積雪はぐっと多くなります。前半は、痩せ尾根のアップダウンが続くので、積雪が10〜20cm程度で歩きやすいところもありますが、地形が複雑で数十cm積もってるところ、股まで踏み抜くところもあります。テープは雪で見にくくなってるので注意。
後半、三人山あたりからは広い谷や尾根。雪は深くて、つぼ足では膝くらいまで沈むのでは。股上までの踏み抜きもあります。樹林帯を抜けると目印がなくなるので、悪天の時は方向が分からなくなりそう。
登山口。まずは武平峠まで。頑張ろう。
2019年01月25日 07:04撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/25 7:04
登山口。まずは武平峠まで。頑張ろう。
雪少ない。ところどころ積雪もあるけど、少なすぎる。おかげで快調に進む。
2019年01月25日 07:18撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/25 7:18
雪少ない。ところどころ積雪もあるけど、少なすぎる。おかげで快調に進む。
表道との分岐。冬山らしい雰囲気になってきた。
2019年01月25日 07:24撮影 by  SO-02K, Sony
2
1/25 7:24
表道との分岐。冬山らしい雰囲気になってきた。
武平トンネルが見えた。さすがにここは道路一面雪が積もってる。
2019年01月25日 07:59撮影 by  SO-02K, Sony
2
1/25 7:59
武平トンネルが見えた。さすがにここは道路一面雪が積もってる。
あのバリケードを越えて滋賀県側に抜けます。
2019年01月25日 07:59撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/25 7:59
あのバリケードを越えて滋賀県側に抜けます。
抜けた。お一人先行されているみたい。
2019年01月25日 08:04撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 8:04
抜けた。お一人先行されているみたい。
足跡はそのままスカイラインを下っています。私はここから登山道に入って、沢谷峠から郡界尾根を行くことにしました。トレースないなあ。
2019年01月25日 08:06撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/25 8:06
足跡はそのままスカイラインを下っています。私はここから登山道に入って、沢谷峠から郡界尾根を行くことにしました。トレースないなあ。
ところどころ足跡が残っています。
2019年01月25日 08:12撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 8:12
ところどころ足跡が残っています。
2019年01月25日 08:21撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 8:21
沢谷峠に近づくにつれて、急斜面のトラバースが増えますが、そこはほぼトレースなし。
2019年01月25日 08:41撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 8:41
沢谷峠に近づくにつれて、急斜面のトラバースが増えますが、そこはほぼトレースなし。
そこそこ雪があるのでノーアイゼンでいきます。
2019年01月25日 08:43撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/25 8:43
そこそこ雪があるのでノーアイゼンでいきます。
沢谷峠に着きました。誰かな?
2019年01月25日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/25 8:49
沢谷峠に着きました。誰かな?
こちらにも違う足跡。誰やろ?
2019年01月25日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 8:50
こちらにも違う足跡。誰やろ?
沢谷峠。クラ谷、コクイ谷は真っ直ぐいきます。
2019年01月25日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/25 8:50
沢谷峠。クラ谷、コクイ谷は真っ直ぐいきます。
今日はこちら、郡界尾根に乗ります。
2019年01月25日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 8:51
今日はこちら、郡界尾根に乗ります。
ここからは、一気に雪が深くなるので、スノーシューの出番。
2019年01月25日 08:57撮影 by  SO-02K, Sony
3
1/25 8:57
ここからは、一気に雪が深くなるので、スノーシューの出番。
鎌の展望台がある。
2019年01月25日 09:12撮影 by  SO-02K, Sony
3
1/25 9:12
鎌の展望台がある。
先行者のトレースが出てきました。つぼ足のようです。
2019年01月25日 09:15撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 9:15
先行者のトレースが出てきました。つぼ足のようです。
郡界尾根は前半は痩せ尾根や細かいアップダウン、急斜面のトラバースがあり、スノーシューではかえって歩きにくいところも多いのですが、さすがにここまで雪が深いと私にはつぼ足は無理。
2019年01月25日 09:34撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 9:34
郡界尾根は前半は痩せ尾根や細かいアップダウン、急斜面のトラバースがあり、スノーシューではかえって歩きにくいところも多いのですが、さすがにここまで雪が深いと私にはつぼ足は無理。
三人山の北斜面に取り付きました。三人山には行かずに、そのまま雨乞岳に向かいます。尾根が広くなってスノーシューが歩きやすい。
2019年01月25日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/25 9:49
三人山の北斜面に取り付きました。三人山には行かずに、そのまま雨乞岳に向かいます。尾根が広くなってスノーシューが歩きやすい。
雪は深い。つぼ足だと膝くらい? 股まで踏み抜くところもあります。
2019年01月25日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 9:51
雪は深い。つぼ足だと膝くらい? 股まで踏み抜くところもあります。
先行の方は三人山に向かってるので、ここからはノートレース。
2019年01月25日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/25 9:55
先行の方は三人山に向かってるので、ここからはノートレース。
この辺りまで青空が少し見えてました。
2019年01月25日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 10:00
この辺りまで青空が少し見えてました。
東雨乞岳への最後の登りです。かなりの急坂。雪が湿っていて重い。スノーシューがずるずる滑るし、沈むので、足がもう重くて上がらない。
2019年01月25日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/25 10:01
東雨乞岳への最後の登りです。かなりの急坂。雪が湿っていて重い。スノーシューがずるずる滑るし、沈むので、足がもう重くて上がらない。
森の住人の足跡に励まされながら、なんとか登っていく。
2019年01月25日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/25 10:15
森の住人の足跡に励まされながら、なんとか登っていく。
登山道に沿って登ってる。歩きやすいんかな。
2019年01月25日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 10:15
登山道に沿って登ってる。歩きやすいんかな。
樹林帯を抜けました。モノトーンの世界。
2019年01月25日 10:40撮影 by  SO-02K, Sony
3
1/25 10:40
樹林帯を抜けました。モノトーンの世界。
ここは踏み抜くとやばい。雪の下は一面笹原で、スノーシューが引っかかって脱出するのに一苦労。
2019年01月25日 10:40撮影 by  SO-02K, Sony
4
1/25 10:40
ここは踏み抜くとやばい。雪の下は一面笹原で、スノーシューが引っかかって脱出するのに一苦労。
雨乞岳見えた。東雨乞岳の山頂はパス(ショートカット)して、雨乞岳に向かいます。
2019年01月25日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
1/25 10:55
雨乞岳見えた。東雨乞岳の山頂はパス(ショートカット)して、雨乞岳に向かいます。
足が重い。でもあとひと頑張り。
2019年01月25日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/25 10:56
足が重い。でもあとひと頑張り。
雨乞岳への登り。
2019年01月25日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 10:58
雨乞岳への登り。
雪庇がまだ小さい。やっぱりいつもより雪少ないみたい。
2019年01月25日 11:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:00
雪庇がまだ小さい。やっぱりいつもより雪少ないみたい。
来たー。
2019年01月25日 11:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 11:05
来たー。
到着!
2019年01月25日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
1/25 11:07
到着!
滋賀県側から来られた方が休憩してました。ちょっと失礼して証拠写真を。雨乞岳の山名板はえびのしっぽで字が見えない。
2019年01月25日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
1/25 11:08
滋賀県側から来られた方が休憩してました。ちょっと失礼して証拠写真を。雨乞岳の山名板はえびのしっぽで字が見えない。
綿向山方面。何も見えません。
2019年01月25日 11:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/25 11:09
綿向山方面。何も見えません。
全部がこんな感じです。
2019年01月25日 11:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:09
全部がこんな感じです。
2019年01月25日 11:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:10
東雨乞岳の奥に、御在所岳と鎌ヶ岳。今日は風が弱くて穏やか。
2019年01月25日 11:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
1/25 11:11
東雨乞岳の奥に、御在所岳と鎌ヶ岳。今日は風が弱くて穏やか。
さ、下ります。
2019年01月25日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/25 11:20
さ、下ります。
東雨乞岳への登り。今日はしんどい。
2019年01月25日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:22
東雨乞岳への登り。今日はしんどい。
2019年01月25日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/25 11:22
2019年01月25日 11:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:26
2019年01月25日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 11:28
東だけ見えてる。なんで?
2019年01月25日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:29
東だけ見えてる。なんで?
御在所岳と鎌ヶ岳
2019年01月25日 11:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:31
御在所岳と鎌ヶ岳
真ん中奥は釈迦ヶ岳、その左の白いのは竜ヶ岳
2019年01月25日 11:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:31
真ん中奥は釈迦ヶ岳、その左の白いのは竜ヶ岳
イブネ方面
2019年01月25日 11:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/25 11:31
イブネ方面
雨乞岳の山頂はガスってきた。
2019年01月25日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:32
雨乞岳の山頂はガスってきた。
帰ります。
2019年01月25日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 11:34
帰ります。
自分のトレースを辿っていく。ときどき踏み抜いてムダに体力消耗。
2019年01月25日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:36
自分のトレースを辿っていく。ときどき踏み抜いてムダに体力消耗。
2019年01月25日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:38
2019年01月25日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/25 11:38
これだけ見えりゃ上等ですね。
2019年01月25日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/25 11:39
これだけ見えりゃ上等ですね。
2019年01月25日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 11:40
2019年01月25日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/25 11:40
トレースがないとどこから来たのか分からなくなりそう。
2019年01月25日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
1/25 11:41
トレースがないとどこから来たのか分からなくなりそう。
2019年01月25日 11:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/25 11:42
2019年01月25日 11:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/25 11:44
スノーシューは下りに弱いです。とにかく足が疲れる。
2019年01月25日 11:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/25 11:53
スノーシューは下りに弱いです。とにかく足が疲れる。
ここでスノーシュー外しました。
2019年01月25日 12:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/25 12:07
ここでスノーシュー外しました。
つぼ足の方のトレースをお借りして下ります。
2019年01月25日 12:42撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 12:42
つぼ足の方のトレースをお借りして下ります。
最後の登り。
2019年01月25日 12:52撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 12:52
最後の登り。
きつい・・・(>_<)
2019年01月25日 12:56撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 12:56
きつい・・・(>_<)
沢谷峠への分岐。帰りは沢谷峠経由せずにまっすぐスカイラインに下るルートをとります。急斜面のトラバース回避です。
2019年01月25日 13:04撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/25 13:04
沢谷峠への分岐。帰りは沢谷峠経由せずにまっすぐスカイラインに下るルートをとります。急斜面のトラバース回避です。
スカイラインに着きました。
2019年01月25日 13:16撮影 by  SO-02K, Sony
1/25 13:16
スカイラインに着きました。
トンネル。ここまで来ると、いつもほっとする。
2019年01月25日 13:28撮影 by  SO-02K, Sony
2
1/25 13:28
トンネル。ここまで来ると、いつもほっとする。
日差しがある。いい感じ。余韻を楽しみながら下ろう。
2019年01月25日 13:37撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/25 13:37
日差しがある。いい感じ。余韻を楽しみながら下ろう。
帰ってきました。疲れた。
2019年01月25日 14:16撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/25 14:16
帰ってきました。疲れた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖ウールシャツ 長袖アンダーウェア ハードシェル(上下) ソフトシェル ズボン タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター ネックウォーマー 帽子 ザック アイゼン スノーシュー 行動食 非常食 飲料 水筒 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 常備薬 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

年明けは風邪で寝込み、先週は休養にしたので、今週は平日に登ることにしました。
めざすは雨乞岳。昨年夏に初めて郡界尾根を歩いたので、今回は郡界尾根から登ってみました。

御在所岳中道登山口の駐車場からスタート。雪は最近のこの時期にしては少ないような。武平峠までは快調にいきましたが、トンネル出てすぐ、滋賀県側の登山口からは、思ったとおりトレースはほとんどなし(たまに足跡が出てきますが)。急斜面のトラバースは雪で登山道が埋もれていて、神経使います。

沢谷峠に着くと、この季節は何回来てもいいところだなぁと、テンションも上がって元気が出ます。
そして、ここから本格的な雪山。郡界尾根はスノーシューではかえって歩きにくいところも多い気がしたが、せっかく担いできたので、ここでスノーシューを装着。やっぱりつぼ足よりは楽に登れたかな。特に、三人山あたりから、雨乞岳までは尾根が広くて雪もかなり深くなるので、スノーシューが威力を発揮します。

三人山を過ぎて東雨乞岳への最後の登りは急登。湿った雪はスノーシューがずるずる滑って踏ん張りがきかないし、時々膝上まで踏み抜いたりで、足がどんどん重くなる。気がつくとガスの中、一面モノトーンの世界。しんどいし、天気も下り坂で青空は期待できそうにないけど、楽しい。
何とか午前中に雨乞岳に到着。先着の方と少し言葉を交わして、写真を撮って下山。

今日は曇り空でしたが、風も強くなくて、山頂は穏やかでした。帰りは少しの登りでも休むくらい足が疲れて嫌になってきましたが、今年も冬の雨乞を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら