ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1714860
全員に公開
ハイキング
関東

コラボ60回記念は朝霧高原極寒キャンプ。長者ヶ岳・天子ヶ岳・田貫湖より

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
12.7km
登り
931m
下り
928m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:37
合計
4:47
9:17
9:18
4
9:22
9:22
37
9:59
10:00
44
10:44
11:04
14
11:18
11:19
15
11:34
11:37
4
11:41
11:51
29
12:20
12:21
27
12:48
12:48
56
13:44
13:44
12
天候 晴れ 
寒かったです。明け方はマイナス12度!!
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖駐車場 無料 トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
冬季は木々の葉が落ちるので展望が良いです。
長者ヶ岳への登りはよく整備されています(階段が多いですが)
山頂は広くてテーブル付きのベンチ2基あり。
木々が整理されていて、富士山が大展望です。
天子ヶ岳方面に縦走かける方は少ない様子ですが道はしっかりしています。
天子ヶ岳は無展望ですが、少しそれたところに展望台があり、富士山は良く見えます。
天子ヶ岳からの下りはザレザレの急坂でした。
降りた先の林道沿いにPがありますので車が二台あるならここに一台回しておくと良いかと思います。
この林道歩きはなかなかに疲れました。
(焼肉の為にお腹すかせてたし)
その他周辺情報 <朝霧ジャンボリーオートキャンプ場>
1月9日〜2月いっぱいまで格安冬季料金。
入場料一人1000円
サイト料(車一台、タープ一張、テント一張り)1サイト800円(ネット割引)
今回は車二台、テント二張り、タープ一つにしたので全部で5600円
一人当たり1400円。激安!!

サイトは迷子になりそうなくらい広いです。
水場の水は富士の天然水
トイレは暖房便座

草原、土はやわらかくペグは足で踏めば入ります。

ゴミは炭の燃えカス以外はすべて持ち帰り。

<富士眺望の湯 ゆらり>
https://www.fuji-yurari.jp/
ネット上に割引券あり。
1500円より200円引き


きゃろさんを拾って、ゆったりと高速を走っていたら、ペンギン号に抜かれた(t)
2019年01月26日 07:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/26 7:57
きゃろさんを拾って、ゆったりと高速を走っていたら、ペンギン号に抜かれた(t)
いいお天気、富士山がキレイ。でもめちゃくちゃ雪少なくない?(t)
2019年01月26日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/26 7:58
いいお天気、富士山がキレイ。でもめちゃくちゃ雪少なくない?(t)
待ち合わせ場所のはずだった「道の駅朝霧高原」に同時到着(t)
高速からずっとつるんで走っていたので、同時到着は当たり前ですがな。(p)
2019年01月26日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 8:37
待ち合わせ場所のはずだった「道の駅朝霧高原」に同時到着(t)
高速からずっとつるんで走っていたので、同時到着は当たり前ですがな。(p)
世界遺産て書いてるけど・・・世界遺産を食べるってかい(c)
道の駅で作戦会議。っていうか、食いもの談義。試食のハムを食べまくっていた姐さん。(p)
二切れ食べただけだよ〜〜〜角煮がめっちゃウマかった(t)
2019年01月26日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/26 8:42
世界遺産て書いてるけど・・・世界遺産を食べるってかい(c)
道の駅で作戦会議。っていうか、食いもの談義。試食のハムを食べまくっていた姐さん。(p)
二切れ食べただけだよ〜〜〜角煮がめっちゃウマかった(t)
田貫湖畔よりスタート。(p)
2019年01月26日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 9:11
田貫湖畔よりスタート。(p)
登山口発見。
このルートは4人とも初登(t)
2年前にに来ようとして、ラピュタ雲が出て断念したため。(p)
2019年01月26日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:18
登山口発見。
このルートは4人とも初登(t)
2年前にに来ようとして、ラピュタ雲が出て断念したため。(p)
ずっと階段????(t)
2019年01月26日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 9:19
ずっと階段????(t)
妻さんはいつも「ちょき」を出すので、私は「ぐー」にした。勝った!!それなのに、なんか変な背後霊に憑りつかれている・・・(t)
2019年01月26日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 9:19
妻さんはいつも「ちょき」を出すので、私は「ぐー」にした。勝った!!それなのに、なんか変な背後霊に憑りつかれている・・・(t)
スイセン
2019年01月26日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 9:20
スイセン
もっとゆっくり歩きなさい〜
山に変わって、おしおき〜(c)
2019年01月26日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 9:20
もっとゆっくり歩きなさい〜
山に変わって、おしおき〜(c)
40年後はこんな感じ登る(c)
2019年01月26日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 9:22
40年後はこんな感じ登る(c)
風が遮られて歩きやすい。(p)
2019年01月26日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/26 9:34
風が遮られて歩きやすい。(p)
フジヤマブルーですか(c)
2019年01月26日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 9:48
フジヤマブルーですか(c)
2019年01月26日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/26 9:54
田貫湖も見えてます。
2019年01月26日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:54
田貫湖も見えてます。
案内図。(p)
2019年01月26日 09:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:59
案内図。(p)
まっすぐな道(t)
2019年01月26日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:05
まっすぐな道(t)
最後まで階段(t)
2019年01月26日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:17
最後まで階段(t)
着いた、「長者ヶ岳」(t)
2019年01月26日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 10:37
着いた、「長者ヶ岳」(t)
富士の展望良し!!(t)
2019年01月26日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 10:38
富士の展望良し!!(t)
1335m
2019年01月26日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/26 10:43
1335m
いいとも!!(t)
2019年01月26日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 10:38
いいとも!!(t)
妻さんが朝霧高原道の駅で買った「しらすパイ」でコーヒータイム(t)
2019年01月26日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/26 10:46
妻さんが朝霧高原道の駅で買った「しらすパイ」でコーヒータイム(t)
昼のお菓子(爆笑)
あまりしらす感は無く、夜のお菓子と同じ味だった(t)
2019年01月26日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 10:46
昼のお菓子(爆笑)
あまりしらす感は無く、夜のお菓子と同じ味だった(t)
この風景を見ながらの贅沢なカフェタイム
真正面の深い谷は大沢崩れですね(t)
2019年01月26日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/26 11:06
この風景を見ながらの贅沢なカフェタイム
真正面の深い谷は大沢崩れですね(t)
さて、次に向かいます(t)
2019年01月26日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:04
さて、次に向かいます(t)
向こうが「天子ヶ岳」。
途中で向こうから来た方に、「何も(眺望)ないよ」と教えていただく。それで長者ヶ岳ピストンの方が多かった訳である。(p)
このルートで出会ったのはこのおじさまとトレランの二人組だけだった(t)
2019年01月26日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:16
向こうが「天子ヶ岳」。
途中で向こうから来た方に、「何も(眺望)ないよ」と教えていただく。それで長者ヶ岳ピストンの方が多かった訳である。(p)
このルートで出会ったのはこのおじさまとトレランの二人組だけだった(t)
一旦下って、登って行く(t)
2019年01月26日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:19
一旦下って、登って行く(t)
長谷川ピークもどき。
2019年01月26日 11:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 11:24
長谷川ピークもどき。
割と楽しい(t)
2019年01月26日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:26
割と楽しい(t)
ん???なんかここが一番高いんじゃないの?と思って・・・(t)
2019年01月26日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:34
ん???なんかここが一番高いんじゃないの?と思って・・・(t)
一旦通り過ぎたが、やはり気になって引き返し、探索してみると・・・(t)
2019年01月26日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:36
一旦通り過ぎたが、やはり気になって引き返し、探索してみると・・・(t)
あった、ここ本当の山頂じゃないかな?(t)
たぶんここだ(c)
2019年01月26日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 11:37
あった、ここ本当の山頂じゃないかな?(t)
たぶんここだ(c)
と言う事で、近所の雑木林で撮ったかのような地味な登頂写真となる(t)
2019年01月26日 11:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 11:37
と言う事で、近所の雑木林で撮ったかのような地味な登頂写真となる(t)
証拠(t)
三角点めっけた。(p)
2019年01月26日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 11:38
証拠(t)
三角点めっけた。(p)
少し進んだ道端に標識がありました。
が、ここは明らかに先程の三角点より低い。(p)
2019年01月26日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 11:39
少し進んだ道端に標識がありました。
が、ここは明らかに先程の三角点より低い。(p)
ちょっとそれたところに展望台あり。
2019年01月26日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:40
ちょっとそれたところに展望台あり。
とりあえず撮っときましょ(t)
2019年01月26日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 11:42
とりあえず撮っときましょ(t)
ふと異様な気配に振り向くと、妻さんがおにぎりをほおばっていた。え?いつも歩きながらおにぎり食べてるのはぺん夫なんだが・・・(t)
お株を取られた。天子ヶ岳で食べるつもりでお腹が空いていたとのこと。(p)
2019年01月26日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 11:45
ふと異様な気配に振り向くと、妻さんがおにぎりをほおばっていた。え?いつも歩きながらおにぎり食べてるのはぺん夫なんだが・・・(t)
お株を取られた。天子ヶ岳で食べるつもりでお腹が空いていたとのこと。(p)
山頂標識付近は広いですが無展望(t)
2019年01月26日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:45
山頂標識付近は広いですが無展望(t)
人が食べてるとおなかすいたと、ぺんさんからおにぎりを分けてもらうきゃろさん(t)
おにぎり贈呈式(c)
結局自分も食べてしまった。(p)
2019年01月26日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 11:47
人が食べてるとおなかすいたと、ぺんさんからおにぎりを分けてもらうきゃろさん(t)
おにぎり贈呈式(c)
結局自分も食べてしまった。(p)
下って行きます(t)
だいぶ嶮しい下りなんだね(c)
2019年01月26日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:52
下って行きます(t)
だいぶ嶮しい下りなんだね(c)
サル発見(t)
2019年01月26日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 11:52
サル発見(t)
お、絵になりますよ、後ろ姿が・・・(t)
雪が無い富士山〜(c)
2019年01月26日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 11:59
お、絵になりますよ、後ろ姿が・・・(t)
雪が無い富士山〜(c)
気持ちのいい下り道。
この時期ならでは。富士山を見ながらが良し!(p)
2019年01月26日 12:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:00
気持ちのいい下り道。
この時期ならでは。富士山を見ながらが良し!(p)
だがしかし急なザレザレ道で滑る・・・私のすり減りきって、便所サンダルより若干マシ程度の溝しかなくなったソールの靴では滑る滑る・・・妻さんに「もうその靴捨ててくださいよ」と怒られた〜〜〜〜(涙)(t)
2019年01月26日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 12:05
だがしかし急なザレザレ道で滑る・・・私のすり減りきって、便所サンダルより若干マシ程度の溝しかなくなったソールの靴では滑る滑る・・・妻さんに「もうその靴捨ててくださいよ」と怒られた〜〜〜〜(涙)(t)
なんか邪魔な木があったので、よけてみました(c)
2019年01月26日 12:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 12:32
なんか邪魔な木があったので、よけてみました(c)
気迫こもってます!(p)
2019年01月26日 12:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 12:34
気迫こもってます!(p)
底がツルツルな草履靴のため、滑った姐さんを撮る妻の図。(p)
2019年01月26日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 12:39
底がツルツルな草履靴のため、滑った姐さんを撮る妻の図。(p)
こちらが現場写真。(p)
撮るなバカたれ〜〜〜この靴はくと良くこけるのでこけ方が上手になったよ(笑)(t)
2019年01月26日 12:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 12:42
こちらが現場写真。(p)
撮るなバカたれ〜〜〜この靴はくと良くこけるのでこけ方が上手になったよ(笑)(t)
最後に核心部(c)
2019年01月26日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 12:53
最後に核心部(c)
ここが一番強烈でしたね(t)
2019年01月26日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/26 12:53
ここが一番強烈でしたね(t)
地図にPと書いてある場所。
2台くらいしか止められないですよね(t)
ここから長い車道歩きが始まった。
2019年01月26日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:48
地図にPと書いてある場所。
2台くらいしか止められないですよね(t)
ここから長い車道歩きが始まった。
登りベースの車道を歩き続ける・・・
みんなそろそろお腹ぺこぺこ。
ぺんさんが「てんこもり」と書いてあると食いついてた(t)
2019年01月26日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 13:19
登りベースの車道を歩き続ける・・・
みんなそろそろお腹ぺこぺこ。
ぺんさんが「てんこもり」と書いてあると食いついてた(t)
田貫湖休暇村前デッキでは何かの撮影をやっていました(t)
2019年01月26日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:43
田貫湖休暇村前デッキでは何かの撮影をやっていました(t)
長い林道歩きを経て、ここで田貫湖畔に合流。(p)
2019年01月26日 13:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:43
長い林道歩きを経て、ここで田貫湖畔に合流。(p)
田貫湖キャンプ場。いい場所にあります。
こちらは高品位キャンプ場なのでお値段が高いから回避(t)
2019年01月26日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/26 13:48
田貫湖キャンプ場。いい場所にあります。
こちらは高品位キャンプ場なのでお値段が高いから回避(t)
戻ってきました。(p)
2019年01月26日 13:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 13:51
戻ってきました。(p)
後半はちっと寒い〜って感じでしたね。(c)
2019年01月26日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/26 13:56
後半はちっと寒い〜って感じでしたね。(c)
姉さん・・これザックに入れて「餓鬼岳」を登ったら〜楽しいよ〜(c)
ワタシは昨秋登ってきたから今年はきゃろさんに譲るよ(t)
2019年01月26日 16:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 16:03
姉さん・・これザックに入れて「餓鬼岳」を登ったら〜楽しいよ〜(c)
ワタシは昨秋登ってきたから今年はきゃろさんに譲るよ(t)
60回記念にスパークリングワイン買ってきた(t)
2019年01月26日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 16:19
60回記念にスパークリングワイン買ってきた(t)
テントの入り口には麦草提灯(t)
2019年01月26日 16:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 16:20
テントの入り口には麦草提灯(t)
BBQの開幕はカニさんで〜(c)
2019年01月26日 16:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/26 16:28
BBQの開幕はカニさんで〜(c)
乾杯(t)
2019年01月26日 16:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 16:31
乾杯(t)
お肉投入〜プルコギとソーセージ(c)
白いご飯が欲しい〜〜〜(t)
2019年01月26日 16:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 16:42
お肉投入〜プルコギとソーセージ(c)
白いご飯が欲しい〜〜〜(t)
ラムも登場しました(c)
2019年01月26日 16:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 16:49
ラムも登場しました(c)
2019年01月26日 16:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 16:52
おなじみ燃えても惜しくないたき火テント。
しか〜〜しさすがにそろそろ寿命かも・・・ポールが変形してきて変な形になっている・・・(t)
2019年01月26日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 17:00
おなじみ燃えても惜しくないたき火テント。
しか〜〜しさすがにそろそろ寿命かも・・・ポールが変形してきて変な形になっている・・・(t)
Lastは霜降りA5ですよ〜(c)
2019年01月26日 17:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 17:09
Lastは霜降りA5ですよ〜(c)
鹿児島土産に買ってきた「溶岩焙煎コーヒー」(t)
2019年01月26日 19:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 19:54
鹿児島土産に買ってきた「溶岩焙煎コーヒー」(t)
マシュマロではなく、くんさきいかをおもむろに焼きはじめるヒトビト(t)
2019年01月26日 20:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 20:41
マシュマロではなく、くんさきいかをおもむろに焼きはじめるヒトビト(t)
闇鍋?(c)
夜も更けて小腹?が減ったので鍋の残りをフライパンで温めて食べた(t)
2019年01月26日 22:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 22:49
闇鍋?(c)
夜も更けて小腹?が減ったので鍋の残りをフライパンで温めて食べた(t)
車に戻ると車内に置いてた温度計はマイナス10度近くになっていました(t)
2019年01月27日 00:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 0:27
車に戻ると車内に置いてた温度計はマイナス10度近くになっていました(t)
朝です。
この時期でもキャンパー多いんですね。
ただしここは電源サイトです。
2019年01月27日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 6:48
朝です。
この時期でもキャンパー多いんですね。
ただしここは電源サイトです。
こんなでっかいコンセントが付いてるらしい(笑)
コタツや電気カーペット使うと暖かく過ごせますよね(t)
2019年01月27日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 8:53
こんなでっかいコンセントが付いてるらしい(笑)
コタツや電気カーペット使うと暖かく過ごせますよね(t)
私たちは非電源。
我々だけのプライベート感あふれる場所使いました
昨日歩いた稜線のモルゲン(t)
2019年01月27日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 6:53
私たちは非電源。
我々だけのプライベート感あふれる場所使いました
昨日歩いた稜線のモルゲン(t)
オートキャンプってステキ。
これだけ使えばポカポカで眠れました。
山には背負って行けない装備ですね(t)
2019年01月27日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 7:01
オートキャンプってステキ。
これだけ使えばポカポカで眠れました。
山には背負って行けない装備ですね(t)
麦草シリーズ。
2019年01月27日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 7:17
麦草シリーズ。
ぺんさんお勧めのうどんを買って来てくれた。
2019年01月27日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 7:21
ぺんさんお勧めのうどんを買って来てくれた。
朝から鍋大会のスタートです。(c)
2019年01月27日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/27 7:27
朝から鍋大会のスタートです。(c)
テントの中でこれだけのスペースがあるってステキ。
ぺんさん薄着しすぎでしょ(t)
2019年01月27日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 7:57
テントの中でこれだけのスペースがあるってステキ。
ぺんさん薄着しすぎでしょ(t)
持って来た食料見事に完食(t)
2019年01月27日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 8:25
持って来た食料見事に完食(t)
毛無山方面は霧氷が付いてます(t)
2019年01月27日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 8:59
毛無山方面は霧氷が付いてます(t)
朝の散歩(トイレと歯磨きに行っただけだが)
2019年01月27日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 8:59
朝の散歩(トイレと歯磨きに行っただけだが)
ステキなキャンプ場です。
2019年01月27日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 9:00
ステキなキャンプ場です。
ここのお水は富士の天然水(t)
2019年01月27日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:01
ここのお水は富士の天然水(t)
凍結防止で出しっぱなしになっていますが、シンクは凍りついてます(t)
2019年01月27日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:07
凍結防止で出しっぱなしになっていますが、シンクは凍りついてます(t)
来週あたり富士山は真っ白になるのかな〜(c)
2019年01月27日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/27 9:07
来週あたり富士山は真っ白になるのかな〜(c)
富士湖畔の湯「ゆらり」でお風呂に入って帰りました
いつも激混みで回避する温泉ですが午前中なのですいてました(t)
2019年01月27日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 10:59
富士湖畔の湯「ゆらり」でお風呂に入って帰りました
いつも激混みで回避する温泉ですが午前中なのですいてました(t)
我が家に眠っていた、ファミリーキャンプ時代のマット、4枚あったのが大活躍しました(t)
これないと-10℃は眠れないよ〜姉さん、ありがとうございました。双六のテン場にも持って来てね〜♪(c)
北鎌行くならお貸ししますよ(t)
5
我が家に眠っていた、ファミリーキャンプ時代のマット、4枚あったのが大活躍しました(t)
これないと-10℃は眠れないよ〜姉さん、ありがとうございました。双六のテン場にも持って来てね〜♪(c)
北鎌行くならお貸ししますよ(t)

感想

ヤマレコのマイページから、ランキングをポチすると、誰と良く山に行くかという統計が出てきます。
この前ぺんさん達と車山のペンションに泊まった時、妻さんがそれを閲覧して「わ、59回だって」と驚いていた。
ぺんさん達とは、2012年7月のワタシのレコにぺんさんたちのテントと妻さんが小さく写りこんでいたため、ぺんさんからコメントをいただいたのがきっかけでその後お互いコメを入れあうようになりました。そして2013年2月に初コラボ。
そこで意気投合?したのか?それから何度も一緒に山に行きました。
今年の2月でまる6年のお付き合いになりますね。
しかし6年で60回ってすごいなあ。
妻さんが手術して山に登れなかった期間もあるし私が足を痛めて御一緒を遠慮していた期間もあるので、それを考慮したら月一回くらいはご一緒してる計算になります。
これはすごい数字だ〜〜〜〜
と言う事で、今回は盛大に?お祝いすることにしました

私の場合、単独山行が断トツで多いのですが、60回は文句なしの第二位です。そして3位がcarolさん(これも45回とめちゃくちゃ多いが)。4位は一番お付き合いの長い山友のao-haちゃんでした〜〜〜(彼女とはヤマレコ始める以前からのお友達なので実際はもっと多いはずですけど)

こんなにたくさんご一緒できるってなんだろ・・・
行く山も形態も同じとはいかないけど、お互い許容範囲なんでしょうね。
家が近いこともあるけど、一緒にいてもストレスを全く感じない。そこですかね。

ヤマレコを介して出来た、最高の山友さん。
ヤマレコありがとうって感じです。
これからも長いお付き合いが出来るといいな。
ぺんさん、きゃろさん、よろしくお願いいたします。

あ、今回のキャンプの感想。
4人でのオートキャンプ史上最高の寒さとなりましたね。
いつもは炭火の熱で暑くなるテント内が少し寒くて厚着したままでしたもん。
でも、みんなでワイワイ楽しい夜を過ごしました。
ぺんさんもきゃろさんも寒さに弱いと言いながらこれを乗り切ったんだから強いじゃない。今度実地の山で冬テンしましょうぜ

そして、このテントサイト、最高に良かったのですが、わら屑が付きまくって・・・家に帰ってベランダにテント2張とマット4枚、クッション2枚を干したら、牧場が経営出来るんじゃないかと思うほどわらが出てきました〜〜〜(爆)



60回記念キャンプって計画に書いているから・・・・
60って誰か還暦〜? 姉さん・・ペンさん・・
なんだ60の数字について聞くと、姉さんとペンさんご夫婦コラボ60回ってことかと納得しました。
おめでとうございます。
60回も一緒に登山するのは、
比較的に自然な関係で一緒に登れると言うことだと
思いますね。趣味や思考とは違う、山を登る考え方や体力、技術もかけ離れては長続きはしないのと、好きな山やルートもあると思います。
たしかに、姉さんもペンさんご夫婦も、
ロングや馬鹿尾根とかM尾根が好物で
スピードも速い。急登が長い尾根ならトレランより早いって事もある。
しかも、家でごろごろするより、山に登るのが好き!だからでしょう。

私も姉さん45回、ペンさんご夫婦28回もご一緒させて頂き、
こんな回数を行っているのかと、あらためてビックリしました。
他の方に良く言われますが、お誘いすると・・・早いから行きたくないと
言われて、断られる事があります。
その理由は、ペンさん、姉さんと歩く人だから・・・
無理だと言われますし逆に早い人にお声がけされたりするんですよね。

私は遅くはないけど、特別に早くもないです〜よ。
たしかに岩稜歩きだけは、やや早いとは思いますが・・・尾根の登りは人並みで姉さんとペンさんご夫婦に何度か・・・
置いてかれた事がありましたっけ。
いつもは、私のペースで歩いて頂き、登れていますし、
遅いやつを先頭にして頂いているので・・・行けるんすね。

姉さんやペンさんご夫婦は登山者としての目標で、つねに登ってきましが
追いつけないでしょうね。あの速さは・・・・
もう少し、山を登れる時間が作れたら、いつかきっと・・抜いてやると
思います。たぶん、このチームの先頭を実力で引っ張るのは、エベレストに登るより
キツイかも知れませんが、それも楽しみとして行きたいと思います。

100回記念も・・遠くない時期に迎えると思いますが、
健康、安全と好天を願って、楽しい山旅を
これからも宜しくお願いします。

2年前にも冬キャンした場所。
その時も長者ヶ岳に行く予定であったが、あまりにも強風であったため、登ったことのないルートを回避してパノラマ台へ転進。
今回はリベンジを兼ねて。
さらに前回は、妻が夜中にトイレに行こうとして転び、肋骨を折って数ヶ月まともに山に行けなくなった曰く付きの場所。
今回は姐さんと妻のご一緒登山60回記念とのこと。決して還暦登山ではないと姐さんが主張しているのでお間違いなく。
自分は3回ほど不参加だったので、まだそこまで到達していない。

当初は登山口と下山口に車を置く予定であったが、荷物がパンパンで人が乗る隙間がなくなり断念。
田貫湖畔から完全周回することとした。
2年前に「ここが登山口だ」と確認した場所を全員ころっと忘れて遠回りするということをやらかしたが、ま、ヨシとしよう。
ここ毎回同じ山のローテーションばかりしているため、ここ10年くらいは新しい山は年に2回行くかどうか、というところであるが、ここは未踏。ひさひの新規とあってなかなか楽しかった。
長者ヶ岳は富士山の眺めも良く、天子ヶ岳は眺望は無いが、その分人が少なくそれはそれで良かった。
下山してからの車道歩きが何気に登り気味であったのでそれが予想外であった。
朝霧キャンプ場では、富士山が見えない広いサイトに誰もいなかったので、そこを貸切で利用。
今回は食料を調整したため、持ち込んだ食料を全て平らげた。
マイナス12度と非常に寒かったが、
夜は姐さんにお借りしたマットのおかげで、夜は全く寒くなく熟睡できた。
夜は大丈夫であったが、その前に、BBQテント内で隙間風が吹いていたにもかかわらず、火の粉がかかるのを恐れてずっと薄着でいたため、そこですっかり冷え切ってしまったようで、帰宅するなり寝込んでしまい会社も休んでしまった。
妻には、「ずっと無雪期用の薄い登山パンツ1枚だけでいたの⁉下に何も着ないで⁉それは具合悪くなるに決まってるよ!」と呆れられた。仰る通り‥。上も薄いシャツを羽織っていただけで、だいぶ時間が経ってからダウンを着たが既に遅かったようだ。

姐さんのおっしゃる通り、ヤマレコやる前は妻以外と山に行くなど想像もしていなかった。
北横の鍋パーティーで初めてお会いしてからも、こんなにご一緒するとは思わなかったが、波長が合うというのであろうか?
このようなオートキャンプなども2人だけでは絶対やらなかったし、雪洞や樹海探検などの面白い体験もさせていただいたし。
引き続き、今後ともよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

何故「60」にこだわるの?(笑)
tekuちゃん、carolさん、penさんご夫妻、おはようございます。
みんなでワイワイの高齢…違った、恒例行事お疲れ様です!
皆さんの笑い声が聞こえてくるようなレコ。
山行記録も宴会レポもとても楽しめました
仕事の休憩中にニヤニヤしながら読み始めましたが終わらず、翌朝までかかってしまいましたよ(笑)
楽しい珍道中レコ、あと40年後まで見れるのね〜〜

それにしても、なぜ「50」とか「100」じゃなく「60」?
>決して還暦登山ではないと姐さんが主張しているのでお間違いなく。
いやいや、絶対意識しているとワタクシは思います。
何かと「60」に食らいつくtekuちゃん
ワタクシにも「60」にまつわる話を持ち掛けます。
妻さんのピンクの衣装が「赤」に見えて仕方ありません!
2019/1/31 6:20
Re: 何故「60」にこだわるの?(笑)
ここちん
60回は、たまたま妻さんが59回目に気が付いたからであって、別に意味はないよ。
ま、みての通りの高齢登山隊には違いないけどね
赤いちゃんちゃんこ着るか???
このメンバーだと、登山中もざっくばらんにお遊びを交えながら歩くので楽しいですよ。
ここちんとも、記念登山できるよう頑張らなきゃね。
とりあえず20回(成人式)くらいを目指してみる?
今の所まだ七五三の5くらいだもんね〜〜〜
2019/2/1 0:20
あらあ~60回も(驚)
すごいですね、家族以上かな。。仲良しは、いいですね。
雲取山に40回以上登っていらっしゃるご夫婦がいますが。。関係ないか‥爆

すてきな青空ですねぇ‥こんなキャンプもいいよね。のんびりで。
最近なんか、せわしないですよ、こちらは。この日も那須でテント泊だったし。
この土日は、雪山、テント、すべて初めての人を連れて、雲取山でテント泊。でも、二日間快晴なのと、雪がたくさんあって、喜んでもらえました。
次はキャンプかなって、思っています。アウトドアに引き込んでしまおう・・

雪山、まだ堪能していないので、まだまだ行かなくちゃ、です。
冬は、冬枯れの明るい山と、ガシガシ雪山と、両方のコンビネーションがいいんですよね。
また、ご一緒したいですねー。
2019/2/4 17:29
Re: あらあ~60回も(驚)
デビルさん。
確かに60回ってすごすぎですよね〜〜〜
そしてあっという間に100回記念を迎えるような・・・
雪ないし、寒いですし・・・
こんな過ごし方も良いでしょう?
御一緒したかったけど残念でした。
雪山、なかなかガチで行けてませんが、この週末はなんとか頑張ってきました。
金曜朝起きたら、奥多摩がアルプスみたいに真っ白だったんですよ。
雲取山、行かなきゃね
2019/2/5 0:33
60回
cocoさん、devilさん、
コメントありがとうございます。
ずっと長い間、妻と2人登山でしたから
他の方と行くようになるとは思いもしませんでした。
これもヤマレコのおかげですかね。
devilさんは初心者引率でしたか。
お天気良くて良かったですね。
奥多摩も少し雪が降って雪山らしくなってきましたね
2019/2/5 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら