ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715336
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

なだらかな武川岳の別の顔? 南尾根(仮称)

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
04:12
距離
16.8km
登り
1,897m
下り
1,943m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:52
合計
4:00
8:10
0
スタート地点
8:10
8:10
13
8:23
8:23
20
8:43
8:43
17
9:00
9:03
12
南尾根取付き
9:15
9:20
40
760m圏岩場
10:00
10:15
8
10:23
10:24
22
10:46
11:04
24
11:28
11:35
1
11:36
11:39
31
12:10
12:10
0
12:10
ゴール地点
天候 快晴だけど強風
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●武川岳南尾根取付きから50m程の登りは急傾斜で滑落に注意です。最近ほとんど雨が降っていないためか、すごく滑りました。

●高度760mあたりに岩が出てきます。この岩をクリアーできないと下るしかありません。そのようになった場合はロープが必要です。

●今回はkinoeさんのレコを参考にさせて頂きました。
 →https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-923732.html
おはようございます。久々の名郷から出発します。昨晩の酒がまだ残っていますが、青空を見ているとどんどん酒がぬけていくような気がします。
2019年01月27日 08:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/27 8:06
おはようございます。久々の名郷から出発します。昨晩の酒がまだ残っていますが、青空を見ているとどんどん酒がぬけていくような気がします。
ウノタワか・・・一瞬気持ちが揺らぎました。
2019年01月27日 08:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/27 8:47
ウノタワか・・・一瞬気持ちが揺らぎました。
この赤い橋を渡って100m程左岸を歩いたところが取付です。
2019年01月27日 08:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/27 8:56
この赤い橋を渡って100m程左岸を歩いたところが取付です。
ここです。踏み跡はないので、滑落に注意しながら木が多い場所を登ります。写真で見るよりかなり急です。
2019年01月27日 09:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/27 9:00
ここです。踏み跡はないので、滑落に注意しながら木が多い場所を登ります。写真で見るよりかなり急です。
10分チョイ我慢すると岩は多いですけど斜度が落ち着きます。
2019年01月27日 09:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/27 9:14
10分チョイ我慢すると岩は多いですけど斜度が落ち着きます。
藪っぽいところがありますが問題ありません。
2019年01月27日 09:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/27 9:16
藪っぽいところがありますが問題ありません。
問題の崖に来ました。ここの岩はもろいので体重移動は慎重に・・・立木があまりないので結構苦労すると思います。ここって本当に武川岳だよね?
2019年01月27日 09:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
1/27 9:18
問題の崖に来ました。ここの岩はもろいので体重移動は慎重に・・・立木があまりないので結構苦労すると思います。ここって本当に武川岳だよね?
崖を過ぎれば後はいい感じの尾根歩きです。
2019年01月27日 09:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/27 9:25
崖を過ぎれば後はいい感じの尾根歩きです。
でも今日はメチャ風が強いんですよ。尾根道は大変でした。
2019年01月27日 09:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/27 9:29
でも今日はメチャ風が強いんですよ。尾根道は大変でした。
苔生していい感じです。
2019年01月27日 09:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/27 9:34
苔生していい感じです。
あの崖さえなければなあ〜などと考えながら歩いています。
2019年01月27日 09:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/27 9:48
あの崖さえなければなあ〜などと考えながら歩いています。
もうすぐ・・・稜線が見えてきました。
2019年01月27日 10:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/27 10:03
もうすぐ・・・稜線が見えてきました。
武川岳南尾根(仮称)約1時間程の尾根歩きでした。
2019年01月27日 10:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
1/27 10:05
武川岳南尾根(仮称)約1時間程の尾根歩きでした。
山頂には誰もいませんでしたので、ベンチで腹ごしらえ。風は強かったけど日差しが暖かい。
2019年01月27日 10:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/27 10:10
山頂には誰もいませんでしたので、ベンチで腹ごしらえ。風は強かったけど日差しが暖かい。
二子山方面に向かいます。大好きなルートです。
2019年01月27日 10:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/27 10:16
二子山方面に向かいます。大好きなルートです。
蔦岩山を通過。
2019年01月27日 10:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/27 10:24
蔦岩山を通過。
2月15日までは二子山のバリルートはやめた方がいいと思います。特に三角山付近は多くのハンターたちが入山します。
2019年01月27日 10:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
1/27 10:40
2月15日までは二子山のバリルートはやめた方がいいと思います。特に三角山付近は多くのハンターたちが入山します。
お決まりの焼山からの武甲山。
2019年01月27日 10:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
1/27 10:53
お決まりの焼山からの武甲山。
両神山方面。
2019年01月27日 10:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/27 10:52
両神山方面。
今日はここから三角山方面に下山しようと思いましたが、先ほどのプレート見てやめました。久々に一般ルートで帰ります。
2019年01月27日 11:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/27 11:08
今日はここから三角山方面に下山しようと思いましたが、先ほどのプレート見てやめました。久々に一般ルートで帰ります。
なので二子山にまた登り返さなくてはなりません。
2019年01月27日 11:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/27 11:09
なので二子山にまた登り返さなくてはなりません。
今日は逆ルートなので、二子山への登りは結構しんどいです。
2019年01月27日 11:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/27 11:27
今日は逆ルートなので、二子山への登りは結構しんどいです。
二子山に到着。
2019年01月27日 11:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/27 11:34
二子山に到着。
直下のロープエリアは相変わらず滑りやすかった。
2019年01月27日 11:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/27 11:39
直下のロープエリアは相変わらず滑りやすかった。
兵ノ沢を渡ると今日の山行はもうすぐ終了。
2019年01月27日 12:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/27 12:03
兵ノ沢を渡ると今日の山行はもうすぐ終了。
駅に到着。氷柱のためか食堂は大混雑でテーブルが空いていませんでした。なのでこのまま帰りましたが、山に入れただけでも満足です。
2019年01月27日 12:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/27 12:21
駅に到着。氷柱のためか食堂は大混雑でテーブルが空いていませんでした。なのでこのまま帰りましたが、山に入れただけでも満足です。

感想

土曜日の友人達と呑み会があり帰宅したのは深夜。
帰り道で「呑み過ぎたので、これは明日の山行はムリだな〜」
なんて思っていたら、なんと4時過ぎに目が覚めてしまった。

日曜は天気予報でも大荒れの予報が出ていたので、体調的にもあまり奥には
入りたくない。なので以前から気になっていた武川岳南尾根(仮称)を歩く事に。

風はメチャ強くて寒かったですが、それをぬかせば日差しも暖かく、視界もクリアーでいい山歩きが出来ました。
登った南尾根もよかったのですが、あの崖の部分がどうかな〜という感じです。
自分はなめていたわけではないのですが、Wストックを折りたたまずに取付いてしまったため、結構難儀しました。岩がかなりもろいです。

ほとんど赤線で塗りつぶされてしまった奥武蔵エリアですが、探せばまだまだ面白いルートがありそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

狩猟期間ですね
ワルさん こんにちは。

あそこまで書かれてしまうと、バリルートは歩き辛くなりますね。
三角山の城址跡ルートから登ろうかと考えていましたが、白紙に戻します。
橋立周辺も注意喚起されていますので、悩ましいですね。
2019/1/28 12:57
Re: 狩猟期間ですね
pukuさん こんにちは

今年は雪がなく、足跡がとれないのでこのエリアには入っていないと
思いましたが用心にこしたことはないので・・・
三角山周辺で過去にハンターの方に何度も遭遇しています。
狩猟期間外だったのでシシの穴や足跡だけ調べに来ていたようでした。
三角山の城址跡ルートは、あと2週間ほど我慢した方がいいですね
2019/1/29 10:01
VRルート上の難所♡
warutepoさん、こんにちは

武川岳…自分、2回頂上を踏んでますが(一般ルートで)、約4年前で…ご無沙汰なんです
おお、名郷から妻坂峠へ向かう途中に派生する尾根ですね
これは面白そうです
何が面白うそうって、崖の難所が(*≧∀≦*)
実際行って目の前に立ったら、真面目に後悔すると分かっていながらも、こうしてレコ読む限りですと、萌えますね…
つい先週も、あるヘ○タ○敏腕ハイカー様が、こわいものみたさで、この界隈の某尾根で、やっぱり難所の崖をクリアされてまして、同じく萌えてました

武川岳から先、ワルさんにしては、意外とおもいきや、そういう事でしたか
誤射ってどのくらいの頻度なんでしょうね…
熊も怖いですが、こちらもちょっとです…

年明け早々自分は下界で怒涛の如く様々な事があり、しばらく山行お預け…
この日は多少落ち着いてきたので、久しぶりにサクっと軽くのつもりでおりましたが、強風予報と目覚めた時にモチベーションが湧かず、二度寝してしまいました…
根雪になるような降雪が来る前に、行きたいのですが…なかなか下界の事情があって難しい昨今です(怪我や体調不良ではありません)
2019/1/28 13:20
Re: VRルート上の難所♡
machagonさん こんにちは

今回のように少しだけ山に入りたいと思う時って多々ありますよね
西武線エリアでは西武秩父より手前での山歩きは、体の負担が少なくていいな〜
と今回歩いて思いました。
ただVRを探すのが大変だけど、kinoeさんやビギさんが結構歩いているので
パクればいいや

>誤射ってどのくらいの頻度なんでしょうね…
結構、事故が多いですよね。
今まで何度か近くで銃声が聞こえたことがありますが、クマと遭遇した時よりも
遥かに怖かったです。チョットどころではありません。死にますから

>下界で怒涛の如く様々な事があり
あれ?フルマラソン大会参加のトレーニングで山休んでるんじゃなかったっけ
怪我や病気ならあきらめがつくけど、元気なのに山に入れないのはつらいですね
でも徐々に落ち着いてこられたようでよかったです。
何事も前向きに考えようね
2019/1/29 10:29
良い尾根ですねえ!
ワルさん、こんにちは。
近場でそれなりにワイルド、kinoeさんのレコとともに早速お気に入りをポチりました 近い内に行ってきたいと思います

風邪もインフルも自分には関係無いと高を括っていましたが、先週木曜日からA型インフルと診断され出禁状態、診断直後はゆっくりヤマレコでも見てるかなどと甘く考えてましたが、その日の午後から日曜の夕方まで高熱のためはっきり記憶がありません。インフル舐めてました

どうか、ワルさん(他、皆さん)も十分ご注意ください。
舐めたらあかん〜、舐めたらあかん〜
高熱の影響でまだ頭がボーとしていて、自分のキャラが不安定な様ですし、お気に入りをポチったのも正常な判断ができていないのかも
2019/1/28 17:57
Re: 良い尾根ですねえ!
mameさん こんにちは

インフル、怖いですね
以前は絶対にかからない自信があったのに、昨年自分もインフルにかかりました。
年の所為でしょうか?
でも山中で発病しなくてよかったですね

>近い内に行ってきたいと思います
あと2週間我慢すれば禁猟期間になるので、下りも色々なルートをとれると思います。

南尾根途中の崖ですが、岩が意外にもろいので注意して下さい。
ルートの中央に木が埋まっていますが(珍しいです)これが結構ジャマで・・・
難易度としては聖尾根の崖,鬟蹇璽廚覆靴如ΑΑΔ箸いΕ譽戰襪任靴腓Δ
斜度はそれほどありませんが・・・
2019/1/29 10:43
お疲れ様でした!!
warutepoさん、journeyです。

今回はクマクラじゃなくてタケカワですか!
自分も以前、kinoeさんの記録を拝見していて気にはなっていた矢先で、先を越されましたww

No3の急勾配、確かに急勾配地は写真では中々表現できなくて、”もっと急なのか!!てぇへんだぁ”と、尻込みしてしまうかもです。
No.7の崖、歩かれた尾根の東側(天狗尾根)も同じよな脆い岩ばっかで、やはりヤバイ感満載ですねぇ、ちょと心して計画しないと行けずじまいになっちまうかもです。

大いに参考にさせていただきます。
無事でヨカタです!!
2019/1/29 18:04
Re: お疲れ様でした!!
ジャニさん こんにちは

kinoeさんがレコアップしてから、かなり経ちますが誰もあと追いしてませんでした。
山名や場所的にもすぐに行く人がいると思ったのですが・・・
みなさん、危険な匂いを感じ取っていたのでしょう

尾根取付きの急勾配は正面からの写真ではなかなか表現できませんね。
横から傾斜をとればわかると思いますが、そこまで頭がまわりませんでした。
尾根が落ち着くまで高度差で50m程ですが、もし途中で断念した場合、降るのは
ロープがあった方がいいと思いました。
最近の天気で斜面が乾きとにかく滑ります。

そういえば、天狗尾根も岩場がありますよね。
もし行かれるのなら、あの岩場注意して下さい
2019/1/30 10:28
あの崖さえなければなあ〜
基本的には美尾根なんだけどアソコだけっていう、そんな残念な尾根って歩いていて時々ありますよね。なかなか万人にはお勧めできないのが歯がゆいです。
あの崖、足元の状況はあまり覚えていないのですが、滑ったら更に下まで落ちそうでしたっけ?何にせよ、一枚岩みたいでチョット嫌らしかったのは覚えています。

同じルートを歩いてもらえるのはすごくありがたいです。やっぱり自分しか歩いていないと、私はこう感じたけど他の人はどう感じるんだろう、という疑問が解消しないので。ワルさんの感想から、自分がそれほど常識から外れていないことがわかり安心しました。(あ、比較対象がワルさんじゃダメか

しかし、写真4は私の写真2と全く同じアングルですね 。2年半も経つのに倒木の位置も変わらず、全く手付かずだということが良くわかりました。
2019/1/29 22:36
Re: あの崖さえなければなあ〜
新しい尾根を探すときに、尾根の長さというか高度差にこだわっていましたが、
今後はそのこだわりをなくそうと思いました。
高度差500mない尾根でもいい尾根がありますね

あの崖があるので、ヤマレコユーザーすべての方にはオススメは出来ません。
取付きの傾斜でダメな方もいるかも
でもあの崖がこの尾根の魅力的なアクセントなんですよね〜

崖の難易度はかなり高いと思います。
例えば聖尾根の崖よりロープがない分、難易度高いです。
滑ったら下まで落ちて致命的かもしれません。
岩ももろく、ガバを掴んだら割れましたから

でも後になって思い出すと、もっと詳しく見とけばよかったなと
あの規模で(10m程)岩に絡んだ木を見たことがありません。
あれは木の根の部分か幹の部分かどちらなんでしょうか
後追いがない場合、また行ってもいいかな〜
2019/1/30 11:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら