ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1720232
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

2月3日の鐘撞堂山

2019年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
446m
下り
420m

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:00
合計
3:58
7:15
36
7:51
7:51
47
8:38
8:38
48
9:26
9:26
32
9:58
9:58
33
10:31
10:31
0
10:31
10:31
42
11:13
11:13
0
11:13
ゴール地点
ヤマレコマップがうまく使いこなせず、途中から手書きです。
スマホを買い換えたので、以前ダウンロードした地図が全部なくなってしまったらしい。
うーむ…。頭が悪いので、よく分からない(´-ω-`)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
秩父鉄道☆秩父路遊々フリー切符1440円
コース状況/
危険箇所等
時々雪あり。ただし、日陰のアスファルトの道のみ。
登山道はほぼ大丈夫です。
その他周辺情報 ゴールの波久礼駅の近くにかんぽの宿があります。
おはようございます。
病み上がりのチュモです(^-^)/
本日は、まだ夜が明けたばかりの寄居駅からスタートです。
とっても、とーっても寒いです🐧
と言うか、電車の中がメチャメチャ寒くて、体の芯まで冷えてます((( ;゜Д゜)))
秩父鉄道さん、もうちょっと、あとちょっと暖房を効かせてもらえないでしょうか。病み上がりには辛いです😭
9
おはようございます。
病み上がりのチュモです(^-^)/
本日は、まだ夜が明けたばかりの寄居駅からスタートです。
とっても、とーっても寒いです🐧
と言うか、電車の中がメチャメチャ寒くて、体の芯まで冷えてます((( ;゜Д゜)))
秩父鉄道さん、もうちょっと、あとちょっと暖房を効かせてもらえないでしょうか。病み上がりには辛いです😭
鐘撞堂山に向かう途中に新しくコンビニがオープンしてました😆
ホントに最近オープンしたらしく、真新しいセブンでした😊
助かる〜🎵
早速小さいカップラーメンを買いました。お湯は丁度コーヒー用に山専ボトルに入れてきたので大丈夫(^_-)
7
鐘撞堂山に向かう途中に新しくコンビニがオープンしてました😆
ホントに最近オープンしたらしく、真新しいセブンでした😊
助かる〜🎵
早速小さいカップラーメンを買いました。お湯は丁度コーヒー用に山専ボトルに入れてきたので大丈夫(^_-)
そして、ビミョーな大正池に到着!
8
そして、ビミョーな大正池に到着!
ビミョーな大正池に浮かぶ水鳥。
水鳥さんには関係ないよね(^_^;)
12
ビミョーな大正池に浮かぶ水鳥。
水鳥さんには関係ないよね(^_^;)
大正池の畔のロウバイ。
上に電線が入っちゃった。
10
大正池の畔のロウバイ。
上に電線が入っちゃった。
アップで!
ロウバイももう終わりなのかなぁ。
でも、冬を彩る素敵な花はまだまだ綺麗ですよ(^-^)
22
アップで!
ロウバイももう終わりなのかなぁ。
でも、冬を彩る素敵な花はまだまだ綺麗ですよ(^-^)
ここにも、冬を彩る花が。
11
ここにも、冬を彩る花が。
ゲッ!!( ゜ロ゜)!!
雪道!!
ちょっとサクサク音を立てながら歩きました。
雪はなんだか嬉しい??
5
ゲッ!!( ゜ロ゜)!!
雪道!!
ちょっとサクサク音を立てながら歩きました。
雪はなんだか嬉しい??
またロウバイめっけ!
これはまだまだこれからみたいです。
10
またロウバイめっけ!
これはまだまだこれからみたいです。
そうこうしているうちに、山頂へと続く階段。
これが、結構キツい(^_^;)
5
そうこうしているうちに、山頂へと続く階段。
これが、結構キツい(^_^;)
はーい!!
山頂の鐘撞堂です(^-^)
早速鐘を撞きましたが、なんだか情けない音しか出ませんでした(;´д`)
秩父御岳山の鐘はちょっと叩くと自分でもビックリするくらいの音がしたのに…。
15
はーい!!
山頂の鐘撞堂です(^-^)
早速鐘を撞きましたが、なんだか情けない音しか出ませんでした(;´д`)
秩父御岳山の鐘はちょっと叩くと自分でもビックリするくらいの音がしたのに…。
三角点ターッチ!!
15
三角点ターッチ!!
鐘撞堂山からの景色。
どれがどの山か、全然分かりません😥
10
鐘撞堂山からの景色。
どれがどの山か、全然分かりません😥
鐘撞堂山を下りて暫く歩くと美里町に入ります。
さよーならー♪スイートペイン♪
ほおづえついていた夜は昨日で終わるよ♪
5
鐘撞堂山を下りて暫く歩くと美里町に入ります。
さよーならー♪スイートペイン♪
ほおづえついていた夜は昨日で終わるよ♪
確かめたい♪
君に逢えた意味を暗闇の中
目を開いて♪

延々渡辺美里さんのマイリボリューションを口ずさんでました(^_^;)
3
確かめたい♪
君に逢えた意味を暗闇の中
目を開いて♪

延々渡辺美里さんのマイリボリューションを口ずさんでました(^_^;)
わかり始めたマイリボリューション♪
明日を乱すことさ〜♪

おい!うるさいぞー💢
6
わかり始めたマイリボリューション♪
明日を乱すことさ〜♪

おい!うるさいぞー💢
鼻歌歌いながら歩いていたら、完全な雪道になりました💦
よし!!こういう時は「つぼ足」で歩くのだ!!
と言うか、そもそもつぼ足って何?
たぶん小股で歩くのかも知れない。
よく、分かりませんでしたが、どうにか豪雪地帯をクリア(^-^)v
3
鼻歌歌いながら歩いていたら、完全な雪道になりました💦
よし!!こういう時は「つぼ足」で歩くのだ!!
と言うか、そもそもつぼ足って何?
たぶん小股で歩くのかも知れない。
よく、分かりませんでしたが、どうにか豪雪地帯をクリア(^-^)v
雪道の後は梅!!
6
雪道の後は梅!!
まだ、ほんのちょっとですが、春の花ですね🌸
9
まだ、ほんのちょっとですが、春の花ですね🌸
( ゜ロ゜)!!
また雪!!
今度はアイスバーンみたいに凍ってます。
5
( ゜ロ゜)!!
また雪!!
今度はアイスバーンみたいに凍ってます。
滑らないように、そろ〜り、そろ〜り、そしてある時はわざとツルツル滑ったりして、なんとか無事クリア(^-^)v
5
滑らないように、そろ〜り、そろ〜り、そしてある時はわざとツルツル滑ったりして、なんとか無事クリア(^-^)v
日の当たる場所は全然雪はないので、頑張って虎ヶ岡城址に向かいます。
1
日の当たる場所は全然雪はないので、頑張って虎ヶ岡城址に向かいます。
やっぱりこの辺はしっかり雪残ってます。
4
やっぱりこの辺はしっかり雪残ってます。
登山道はすべて日当たりが良いので、雪の心配はなさそうです。
3
登山道はすべて日当たりが良いので、雪の心配はなさそうです。
気持ちの良い尾根道です(^-^)
4
気持ちの良い尾根道です(^-^)
そして、急な階段。
ここを過ぎれば虎ヶ岡城址です。
頑張れ💨
2
そして、急な階段。
ここを過ぎれば虎ヶ岡城址です。
頑張れ💨
そして、虎ヶ岡城址からの景色
男体山?
16
そして、虎ヶ岡城址からの景色
男体山?
あの白い山はなんだろう?
11
あの白い山はなんだろう?
この山は?
少し地理のお勉強した方がいいかな(´-ω-`)
10
この山は?
少し地理のお勉強した方がいいかな(´-ω-`)
とりあえず、いい具合に東屋があるので、食事にしましょ(^_^;)
4
とりあえず、いい具合に東屋があるので、食事にしましょ(^_^;)
オープンしたばっかのコンビニで調達したカップ麺と定番のおにぎりとゼリー飲料。
そして、今日は私の大好きなマドレーヌ(*^^*)
19
オープンしたばっかのコンビニで調達したカップ麺と定番のおにぎりとゼリー飲料。
そして、今日は私の大好きなマドレーヌ(*^^*)
まず、甘いのから頂きます。
甘いのは我慢できないんです😅
13
まず、甘いのから頂きます。
甘いのは我慢できないんです😅
そして、下山!!
波久礼駅に向かいます。
4
そして、下山!!
波久礼駅に向かいます。
こんな歩きやすい道です。
5
こんな歩きやすい道です。
時々、ロープの設置されてる急坂があります。
2
時々、ロープの設置されてる急坂があります。

古峯神社って書いてあります。
あの鹿沼の古峯神社と同じ?かな。
3

古峯神社って書いてあります。
あの鹿沼の古峯神社と同じ?かな。
御神体?
お顔が陰になっちゃってるけど、可愛いです😊
11
御神体?
お顔が陰になっちゃってるけど、可愛いです😊
そして、かんぽの宿の前の広い通りに出てきました。
3
そして、かんぽの宿の前の広い通りに出てきました。
ア−ッ!!
SL!!
慌ててカメラに収めました。
14
ア−ッ!!
SL!!
慌ててカメラに収めました。
そうか、この時間に通るんだね。
もっとちゃんと撮りたかった(>_<)
6
そうか、この時間に通るんだね。
もっとちゃんと撮りたかった(>_<)
そして、ゴールの波久礼駅です。
寄居駅をスタートしたときは、凍えそうなほど寒かったのに、今は体がポカポカです(^-^)
春はまだまだだけど、光の春を満喫しました.:*:・'°☆
お疲れ様でした(^-^)/
17
そして、ゴールの波久礼駅です。
寄居駅をスタートしたときは、凍えそうなほど寒かったのに、今は体がポカポカです(^-^)
春はまだまだだけど、光の春を満喫しました.:*:・'°☆
お疲れ様でした(^-^)/

感想

まさかのインフルにかかって、山歩きを二週間も休んでしまいました。
インフルの時は寝返りも打てないほどの激しい筋肉痛に苦しめられました。そしてその時ずっと誰かに「山なんかやってるからだ」と耳元で囁かれ続けていたのです。まるで洗脳されてるかのように…。そして、確かにその時自分でも思いました。山なんかもう辞めてやる!!って。

結局、あれは熱に浮かされて悪夢を見ていたようです。恐るべしインフル((( ;゜Д゜)))

でも、もう大丈夫(^-^)v
やっぱり山はいいよね〜🎵
辞めようなんて、さらさら思いません(´゜з゜)〜♪
まだまだ頑張りまーす(^-^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら