ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172231
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

のせでんハイク妙見山・真如寺・清普寺コース

2012年03月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
18.0km
登り
1,106m
下り
1,110m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:09
合計
5:41
9:57
19
10:16
10:16
49
11:05
11:07
4
11:11
11:17
172
14:09
14:10
45
14:55
14:55
42
15:37
15:37
1
15:38
ゴール地点
10:00妙見口駅スタート
10:15新滝道
11:10能勢妙見山
11:40本瀧寺
12:20林道大原奥の院線
12:45真如寺(昼食)13]30
13;45清普寺
14:10野間の大ケヤキ
14:50大堂越
15:15妙見ケーブル乗り場
15:35妙見口駅ゴール

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き帰り:能勢電鉄・妙見口駅
コース状況/
危険箇所等
スタッフの誘導、コースマップ、道案内矢印、注意書きなどが完備されていて安心して歩けます。
しかも無料!!
スタートは10時ですが皆さん早々お集まりです
2012年03月01日 21:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:20
スタートは10時ですが皆さん早々お集まりです
駅前が狭いため、向かいの駐車場に整列します
2012年03月01日 09:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 9:36
駅前が狭いため、向かいの駐車場に整列します
ケーブル駅横から新滝道を登ります
2012年03月01日 21:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:21
ケーブル駅横から新滝道を登ります
能勢妙見山に到着
2012年03月01日 21:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
3/1 21:22
能勢妙見山に到着
暖かいです
2012年03月01日 11:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 11:14
暖かいです
本龍寺への下り
少し雪が残ってました
2012年03月01日 21:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:23
本龍寺への下り
少し雪が残ってました
本龍寺下の目もくらむような130段の急階段
手すりにしがみついてソロソロ下りました
2012年03月01日 21:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:24
本龍寺下の目もくらむような130段の急階段
手すりにしがみついてソロソロ下りました
野間大原の明るい山道
2012年03月01日 21:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:24
野間大原の明るい山道
2012年03月01日 21:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:25
真如寺
2012年03月01日 21:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:25
真如寺
真如寺下の眺めのいい空き地でひとり静かに昼食
2012年03月01日 21:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:26
真如寺下の眺めのいい空き地でひとり静かに昼食
空き地の向こうの山は歌垣山かな?
2012年03月01日 13:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 13:06
空き地の向こうの山は歌垣山かな?
青空と能勢の里山
2012年03月01日 13:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 13:38
青空と能勢の里山
こんな横断幕が・・・
2012年03月01日 13:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 13:58
こんな横断幕が・・・
野間の大ケヤキ
2012年03月01日 21:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
3/1 21:29
野間の大ケヤキ
農道を西へ向かいます
2012年03月01日 21:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:29
農道を西へ向かいます
イノシシ除けのフェンスが万里の長城のように続いていました
2012年03月01日 21:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:29
イノシシ除けのフェンスが万里の長城のように続いていました
大堂越からの下り
滑りやすいので注意注意!!
2012年03月01日 21:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:30
大堂越からの下り
滑りやすいので注意注意!!
桃の節句
妙見口駅から花折街道沿い
の民家前には手作り雛人形が飾られてました
2012年03月01日 21:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
3/1 21:31
桃の節句
妙見口駅から花折街道沿い
の民家前には手作り雛人形が飾られてました
ゴールの妙見口駅まで無事戻ってきました
本日の参加者ナント400名!!
2012年03月01日 21:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3/1 21:31
ゴールの妙見口駅まで無事戻ってきました
本日の参加者ナント400名!!

感想

◆のせでん第1木曜ハイキング◆
 「能勢頼次ぐゆかりの地を訪ねる  妙見山・真如寺・清普寺コース17辧
 朝のラッシュを避けるため、集合9時半スタート10時にもかかわらず早めに出発。いつもながら阪急電車沿線はアクセス便利で到着が早い。混雑を避けて、各停で行っても自宅から妙見口駅まで2時間かからない。
集合場所の能勢電鉄・妙見口駅駅前には出発1時間前にもかかわらずすでに大勢の人出。ゴール時に知ったがこの日の参加者はナント400名。
男性陣の99%は『年金受給資格取得年齢』以上のシニア世代。女性陣も同様か。まあ、当たり前。平日木曜日に山歩きなど子育て世代、会社勤め、学生さんには無理というもの。現在の若い世代が彼らの歳になったときに、ノンビリ山歩きなどできる経済状態なのか心配になる。翻って年金受給までまだ8年もある身ながらこうして歩けるありがたさに感謝感謝。
 ケーブル黒川駅横から新滝道へ。妙見山への参道で途中いくつか鳥居をくぐり、石段の個所もある。妙見山三角点も踏んで、本龍寺への滑りやすい山道を慎重に下る。本龍寺下には「なんでこんなん作ったん?」と思われるバリアフリー感覚ゼロの急な130段の石段。慎重に慎重に下る。眺めのよい野間大原を過ぎ、真如寺で昼食。さすがに境内ではコンロは炊けないので、ちょっと離れたながめのいい広場へ。先日の明神平の残りでホットウィスキー。
 いかにも能勢!!という感じの広々した空間に清普寺はあった。高くそびえる「野間の大ケヤキ」を見て過ぎると、再び山道(林道)へ。杉林の中にはイノシシ除けフェンスがまるで万里の長城のように延々と山肌にそって設置されていた。畑の周りの電気フェンスもシカ除けのためか高さがやけに高かった。林道の終点から大堂越へ。杉林の中を九十九折りの急坂を登る。大堂越からの滑りやすい山道を一気に下ればケーブル黒川駅。行きはあまり人が多くて見えなかった民家前に飾られてある手作り「ひな人形」を眺めながらゴールの妙見口駅までノンビリ歩く。午後から曇りとの天気予報に反して丸一日快晴。ノンビリ能勢を歩けた一日だった。帰りはナンバ到着が5時前という早さ。ひとり反省会は仕事帰りの奥さんを誘って、地元居酒屋でカンパイとあいなった。

本日の歩数:30257歩   歩行距離:18辧  (盥垰間:5時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2030人

コメント

いいですねw
ミクニです。

ここは私の全く未知の地域です、大阪出身ですが。
あのー、昼飯の写真に写っているのはウイスキーですよね?
帰りは、難波でビール? 大阪の二度付け禁止の串カツ食べたいなー
2012/3/2 9:35
おはようございます、Mikuniさん
コメントありがとうございます。

私も能勢地域はあまりよく知りません。
妙見山も今年1月初めて登ったぐらいです。
でも大阪府の最北端、能勢はたま行きたくなります。
雰囲気が金剛山系とも六甲山系とも違うのです。
なんか広々した感じ。
割と低めの山が続いているからなんでしょうか

平日登山の皆さんはご高齢にもかかわらずお元気健脚です。
やはり『満額年金』という経済的な裏付けがあるからなんでしょうか

最近ホットウィスキーにはまってます。
昨日も生ビール の後はもっぱらホットウィスキーでした
2012/3/2 11:42
ゲスト
すっかり慣れましたね〜
ようこそ、能勢へ・・・

野間の大ケヤキの辺りはのんびりしてて
休憩にはもってこいの場所。

小川も流れていて、ゆっくりできるでしょ。


このハイキングは毎回多数の参加があって
いっつも大盛況です。

また機会があればご一緒しましょう。
2012/3/2 20:09
能勢っていいですよね
こんばんわ。
千早赤阪とも違うのどかな雰囲気が、私を引きつけますね。
2012/3/2 20:32
こんばんは、azukiさん、miccyan
コメントありがとうございます。

昨日は暖かかったですよ。
汗かきの身には大変でした

能勢っていいですね、miccyan。
広々した開放感のようなものがあって・・・・

のせでんハイク、ホント盛況でした。
長く歩けるハイクがあればご一緒下さい、azukiさん
2012/3/2 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら