目の前に富士山ドーン! 本栖湖からの竜ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:47
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 612m
- 下り
- 612m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本栖湖まではほぼ除雪されていますので冬タイヤで走行出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は積雪あり、軽アイゼンが有るといいでしょう。 |
その他周辺情報 | 帰りに【富士山 溶岩の湯 泉水】さんで入浴、割と空いていたのでのんびり温まりました。 |
写真
感想
竜ヶ岳から大きな富士山を存分に楽しむハイキング、
大月駅からレンタカーを借りて、概ね1時間くらいの移動時間で本栖湖へ到着です。
竜ヶ岳の登山者用駐車場は冬季閉鎖中でしたので、手前の本栖湖畔駐車場に車を停めました。
有料ですがトイレも有ります。
登山口まで20分ほど歩きます、既に積雪有りましたので登山口からアイゼンなど装着しました。
軽アイゼンで十分に効果有りですが、北側斜面の雪は湿った重たい雪質で団子になり易かったです。
最初は樹林帯歩き、小一時間ほど歩いてベンチの有る休憩適地です。
ドンと存在感の有る富士山の姿が眼前に広がります。
ここで少しだけ休憩して次のポイントに向かいます。
笹原が広がる中の道を登っていきます、
数日前に降った雪が残っていてこの辺りは歩き易いです。
40分程で東屋に到着しましたが、東屋の中に座れるようなベンチが無かったので、
周辺で適当に休憩しました。
ここまでは雲ひとつ無いいい天気だったのですが、富士山の頂上周辺にポツリと雲が出来てきました、笠雲になりそうな感じです。
この先は笹原の中の九十九折りを登っていきますが、
左側が山側になる向きは日当たりがいいのでしょう、雪が溶けて泥んこ道です。
右側が山側になる向きだとしっかり雪が残っているので、
周期的に泥んこ〜雪道〜を繰り返して高度を上げていきます。
頂上が泥んこじゃなければいいなぁと思いながら登り続け、
北側斜面の登山道との分岐までつきました。
ここから先は緩い傾斜の中を頂上に向かいます。
この辺りは雪もあまり融けずに残っていました。
分岐から10分程度で広い山頂に到着、
富士山の頂上周辺は笠雲が成長して、もうすぐ頂上が覆われそうだったので、
お昼ご飯の前に記念写真など撮りました。
ちょうど写真を撮っていたらテーブルが一つ空いたので使わせて頂きました。
カップラーメンとか温かい物を食べて、
山頂は風が冷たかったので早々に退散、下山開始です。
下山は北側斜面を湖畔に降りるルートです、
陽当たりが悪いので雪がどっさり残っているかと思いきや、そこまでではありませんでした。
ただ、雪質が違うみたいでとにかく団子になって歩き難い。
チェーンスパイクのメンバーは言うに及ばず、
僕は12本爪のアイゼンだったのでアンチスノープレート有るのに効果無し、
歩き難くて難儀しました。
冬枯れの木々の間からずっと湖畔が見えているんですがなかなか近付かない感じ、
景色に変化が無いとちょっと飽きますね。
そんなこんなで登山口まで降りてきました、
途中で1箇所だけ崩落の痕跡が有って注意を要します。
しばらく車道を歩いて駐車場に戻りました、
帰りに富士吉田の日帰り温泉に寄って温まって帰りました。
ここから備忘録
クロージング
ファイントラックL1半袖アンダー
ファイントラックL2長袖シャツ
これにテルヌアのシェル、
登りでは最初の樹林帯はシェル着ていたが、笹原歩きの頃には暑くて脱いだ。
下山は涼しかったのでシェル着て降りた。
下半身はモンベルジオラインMW
トレッキングパンツ
帽子はキャップ、
グローブはMHWサイクロングローブ、頂上近くで暑くなってテムレスに交換、
最後までテムレスで降りた。
飲み物は保温ボトルでホットコーヒーを500ml、半分くらいは飲んだか。
登り始めの気温は0度近くまで下がっていたかな、
時間とともに気温上昇、下山後には7度位まで上がっていた。
hanya さん企画のサークル山行に参加させて頂きました
去年、富士山が観たくて愛鷹山に行くも…ガッスガス👎
今回は如何なもんかと思ってましたが…
久し振りに観れた富士山は絵に描いた様な見事な勇姿!
素晴らしい!( ´∀`)
最高のタイミングでの計画!感謝です
今度は、ふもとっぱらでテント泊から毛無山も含めた縦走もしてみたいなぁと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する