蛇谷ヶ峰、釜の谷東尾根から本峰と西峰
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:57
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 723m
- 下り
- 716m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:58
・釜の谷東尾根は一般道ではありません
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■釜の谷東尾根〜稜線:最初は緩やかでスノーシュー。その後は急登の連続なので雪が深くてもアイゼンがよい。稜線手前でスノーシュー。 ■スキー場出合〜山頂〜西峰〜釜の谷分岐:スノーシュー ■釜の谷コース〜東尾根末端:チェーンスパイク又はアイゼン必須。スノーシュー不可 |
その他周辺情報 | 朽木天空の湯(火曜定休日) |
写真
感想
好天が予想される本日。近場の山は雪が少なすぎる。三十三間山まで向かうと麓にも尾根にも雪がない。朽木の蛇谷ヶ峰ならありそうということで行ってみました。
8時過ぎに到着して準備していると若い男性がやって来て準備を始めた。先行して登り初めると重装備に慣れるまでヒーヒー。若者に軽く抜かれる。若者はツボ足で登るつもりのようで大したものだ。
釜ヶ谷まで進むが、ふと昨春に登った東尾根を歩こうと尾根に乗る。間もなく雪が深くなってきたのでスノーシューを履く。しかし植林の尾根は雪切れがしているのでツボ足で登る。二人分の薄いトレースがある。後で分かったことだがflatwellさんのものだった。
標高を上げると更に勾配がキツくなり木に捕まりながら登って行く。その後、再びスノーシューに履き換え足回りに忙しい。
スキー場からのコースと合流すると沢山のトレースが現れる。雪は締まっているが時々踏み抜くのでトレースを辿る。空はまだ晴れ間がないが気持ちよい稜線歩きです
山頂に着くと朝追い抜いて行った青年がいた。晴れるのを待っていたのかあきらめて下山されて行かれた。
昼食中、みるみるうちに晴れ間が広がって来た。この頃、二人組が上がって来られラッキーですねと声をかける。
どうしようか悩んでいたが、天候に押されて西峰まで歩いてみることにする。西峰稜線からはまた違う絶景が見えます。雪は締まっていてどこでも歩ける。沈んでも踝程度で眺望がよいスノーシューハイクを楽しめました。山頂を去る頃には快晴になってきて下りるのがもったいないくらい。
階段が多い不評のコースは一転、雪があるので歩きやすい。スノーシューでも踏み抜くことある。ツボ足の踏み抜き後が多数ありました。13時半頃ピッケル、アイゼン、ヘルメット姿の二人組に出会う。雪山のトレーニングかな。今だったら今日一番の絶景ですよと話してすれ違いました。
釜の谷コースへ下りて行くとチェーンスパイクに替えます。デンジャラスな壊れかけの木道を慎重に下りて行く。恐々山側を歩くとおもいきり踏み抜いて冷や汗 ものでした。
午後からは晴れて大満足の雪山ハイクが楽しめました。天空の湯は火曜が定休日だったのでそのままとっとと帰りました。
2日違いで同じバリルートを歩いたなんて驚きです。
しかし私にはあの急斜面を登るなんて選択肢はありませんでした。
その体力に脱帽。
ホントにレコ見てびっくりしました。奇しくも同じバリルートを歩くとは!
あの足跡はflatwellさんの仕業だったのですね
途中でダメなら引き返すことも考えて、時間を掛けて休み休み登り切りました。自分の体力は最早老人です。なのでほどほどにするようにしています。
教えてもらったりしながら、蛇谷ヶ峰は多彩なルートがあって楽しめるいい山です。西峰もいいですね。また春にでも上ってみます。
コメントありがとうございました。
山頂でお声掛けいただいたものです。
本当に最高の眺望でした。スノーシュー履かれたのでどうなさるのかなと
思っておりましたら、反射板まで行ってこられたんですね。
いいアイデアだと思いましたがツボ足でばててましたので
即却下と相成りました…。
またお会い出来ればいいですね、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
ヤマレコユーザーさんだったのでちょっと感動です。haruhiyoさんは晴れ泥棒ですよ
天候にも押されて、話し込むのも迷惑かなと思い一人で西峰ツアーを楽しんできました。
緩やかなコルと上り返す西峰尾根歩きは素晴らしい所でした。
登山は晴れてなんぼですね(笑)、ではまたどこかで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する