記録ID: 1724733
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
銚子ヶ口(杠葉尾登山口〜)
2019年02月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 894m
- 下り
- 880m
コースタイム
天候 | くもり、東峰で少し雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
多度方面〜国道421号〜杠葉尾登山口。 登山口に水車があります。こちらにも停めれるみたいです。 もう少し手前の駐車場に停めました。本日誰もいませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポスト有ります。 基本ルートは明瞭です。ピンクテープや「鈴鹿10座」の黄色テープがあります。 直近レコとは全く状況が違います。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1717625.html ほとんど雪は無くなっていますが標高が上がるにしたがってそれなりに雪はあります。急傾斜のトラバースでチェーンスパイク装着。下山時再度トラバースを下るところまで装着していました。危険個所はその辺りくらいです。 |
その他周辺情報 | 直帰。 いつもは阿下喜温泉とか寄ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
鈴鹿10座最後の1座銚子ヶ口。
直近のレコを拝見するとかなりのラッセルを強いられている様子、しかしながらここ最近の鈴鹿のレコを見る限り大分雪も少なく、自分でも何とかなるのではと言う感じで決行致しました。
車で駐車場まで向かう途中どこを見ても雪はなし。ハイキングシューズで大丈夫なんじゃね?と思いつつも、何があるか分からないため雪山仕様で。ピッケル、ワカン、ヘルメット全部持って歩きましたが、ホントに雪が少なかったです。もはやラッセルとかそんなレベルではありませんでした。トラバースなければツボ足でも山頂行けたのではと言う感じでした。暖冬を感じる今日この頃です。
ちょっとでも自分のレコに個性を出すため(笑)、無意味にあちこち歩き回りましたが、下山後西峰に行ってない事に気づく。
とはいえ鈴鹿10座やっと制覇です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鈴鹿10座完
おめでとうございます
自分は天狗堂がいまだに未です
銚子はこの先の水舟の池がお勧めです
秋にぜひどうぞ
お久しぶりです。
ueharuさんも岡山100名山達成おめでとうございます
遅ればせながら自分も愛知130山と岐阜100山を目指す事にしています
銚子ヶ口も東峰は見晴らしがよくいい場所でしたが、先に水舟の池と言うのがあるのですね
あそこからイブネにもいつかは行きたいと思ってるので、またその時に参考にさせていただきます
ueharuさんも最後の天狗堂こちらに来た時に是非頑張ってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する