金時山〜矢倉岳(乙女峠〜山北駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:54
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:57
水平距離、累積標高差(+、-)
21.7km、+1,082m、-1,739m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(復路)山北駅JR→松田駅・小田急→新宿→東日本橋→千葉自宅 |
その他周辺情報 | 山北駅南隣接の「さくらの湯」(400円)で暖まって帰りました。 炭酸カルシウム人工温泉ですが、カルキ臭無く、湯上りホカホカが長時間続きました。 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000003791.html |
写真
左端に大野山〜右へ90度ちょっと見えてたので、画角的には右奥のトンガリ(写真#54)はやっぱり大山かな。で左のモコモコが三ノ塔あたり。写真#55の奥は大室山と左は加入道山でしょうか。(2/11追加)
感想
関東はこのところ二回雪が降ったので、雪歩きを期待して行ってきました。
結果、千葉は平地でも5cm積もったのに、ここは金時山の前後だけ以前の雪が固まってましたが、それ以外はほぼ無雪状態でした。
昨年同時期の箱根に比べたら圧倒的に少ないですね。
さて、
東京駅から小田急箱根高速バスで乙女峠へ向かう車中から御殿場付近で富士の上半分が見えています。
乙女峠にほぼ定刻に到着すると、残念。富士は雲隠れで、裾野すら少し見えるくらいでした。
しかも雪が全く無いです。今年は各地雪が少ないようですね。。。
乙女峠への途中から次第に雪が出てきますが、薄っすらだけなので、積雪と呼べるレベルではありません。
金時山の急登部分だけ大分前に降った雪が固まってます。少し細い箇所もあるから 下りではスパイク程度はあった方が安心かもしれません。
私は雪の量が予想できないのでワカン、アイゼン、スパイク、雪用手袋とスパッツを全部持参しましたが、残念ながら出番無しの歩荷状態でした。
金時山の山頂はいつもながら多くの人が休憩中です。皆さん雲隠れの富士の写真を恨めしそうに撮ってらっしゃいました。
さて、北の足柄峠へと下ります。
北斜面だけに凍結箇所も続きますが、階段やステップをしっかり作ってくれ足場がほぼ水平だったのと、新雪が薄っすら乗っているので慎重に行けばスパイク無しでも大丈夫でした。ただ、私を追い抜いていったオジサマは5mほど先でプチ滑落され、以後超スローペースになられていたので特に下りは慎重に。スパイク履いた3人組はスタスタと降りて来られます。面倒でも装着が安全でしたね。
急斜面を下ると緩い車道歩き。ダートが途中からアスファルトになり少々飽きてきた頃に足柄峠へ到着。
ここは会社1年目に関東にいる奈良の同級生4人と伊豆の温泉に行った帰りに足柄峠超えの途中、対向車とすれ違う際、草で隠れた側溝に落としてしまい、自力走行不能になった苦い思い出があります。学生時代に自動車部でラリーやってた私としては不覚でした。そんなことを久しぶりに思い出しながら足柄城跡にも登ってみましたが、富士は相変わらずご機嫌ナナメ。
仕方なく矢倉岳を目指します。少し車道歩きの後、万葉公園から山道歩き。山伏平まではアップダウン少ない快適歩き。ところどころで矢倉岳の勇姿が拝めます。南側はかなり切り立った感じですね。ちょっと意外な山容でした。この辺はあまり歩かれて無いのか少しフカフカの気持ちよいルートです。山伏平から少し急登もありますがひと登りで山頂です。
金時山をはじめ明神ヶ岳なども一望できます。
奥には愛鷹山も見えますが、富士は相変わらずです。
おにぎりを一個かじったら21世紀の森へ下ります。
整備の行き届いた森林公園ですね。
滝への下りは崩壊と書かれていますが、様子見に下ると先行者の踏み跡登りもあり、多少注意して歩けば問題ありませんでした。電波塔からは普通に降りられるようです。その先、ジグザグを下り最後車道になってしばらくで酒水ノ滝の入り口に出ます。
百名爆らしいので少し登り返してみましょう。と言っても往復15分かからないくらい。細いですが、落差のある滝が楽しめました。
車道歩き少々の後、山北駅南隣接の「さくらの湯」で暖まって帰りました。
こんばんは🌙
近所の山のレコに思わずコメントさせて頂きました。
金時山、霧氷が綺麗ですね!
私は金時山で霧氷に出会った事がないのでうらやましいです😄
余談ですが54番の写真の山は方角と形的に御正体山かなと思います。
違っていたらすみません💧
sakiさん、メッセージありがとうございます。
そうですね、この辺はsakiさんのお膝元かな
あちこち果敢に攻められてますね。応援してますヨ
このエリアは初めて歩きましたが、街が近くても自然が残ってて、いい山域だなと思いました。金時山は、私は2回目なのですが、いずれも富士を拝めず。 でも、雪は思いのほか少なかったですが、霧氷が見れただけでもよかったですネ
最後に眺望が開けた写真#54と#55ですが、私も気になったので、地図で照合してみました。写真#56に地図を追加しましたが、視野的には左は大野山がせいぜいだったので御正体山までは見えてなかった感じですね。右端の方(写真#54)のトンガリは方向的にはやはり大山かな、と。こっちから見る丹沢は初めてだったので切れ味悪く失礼しました
ShuMaeさん、山名間違えすみませんでした😰
大山〜二ノ塔三ノ塔の繋がり!
納得です!
sakiさん、いえいえ、全然大丈夫ですよ。
そんなこと全く気にせず、よかったらいつでもコメントくださいまし。
お膝元の山々に興味が沸いてきたので、これからおじゃまするかもしれませんが、ご容赦お願いします
横コメにて失礼しますm(__)m
レコ写真はある角度で切り取られているので、その一枚だけで山座同定するのは難しいですよね。
現場で周囲の山を見渡しながらでも難しいのですから。
それに今回のように「●▲山では?」「■★草では?」とご指摘いただくのは、拙者の場合は、励みになります。
それだけ写真・感想・各種情報など、レコ細部までご覧頂いているからこそですので。
手抜きは出来ませんねぇ…
どっち向きに撮ったかすら分からない画角限定の1枚から同定はホント難しいですよね。360度見えてた私ですら??と思ったくらいですから。
配慮が足りませんでした。私も「●▲山では?」「■★草では?」とご指摘頂くのはとても嬉しくもあります。
saki15さん、こんばんは。
私の説明不足により不快な思いをされたことでしょう。お詫び申し上げます。
ここのところコラボできてませんが、また近いうちに歩けるといいですね。
sakiさんのガッツリ歩き、応援していますヨ
これからもよろしくお願します!
ShuMae
ShuMaeさん、yamabeeryuさん、
そう言って頂けると助かります
不快な思いには全くなっていませんよ(;´Д`)むしろ申し訳ないです
色々と勉強になりました
ありがとうございましたm(_ _)m
再コメありがとうございます。
そう言って頂けると多少救われるのですが、自分でも配慮の無い発言だったな、と猛省しています。せっかく善意でコメントくれたのに、もっと丁寧にレスできる器だったらな、と思いました。
これに懲りずにまたいつでもコメントくださいネ
お早うございます。
箱根も不発でしたか…雪、少なかったですね。
奥多摩入口の五日市でもほとんどありませんでしたよ。
山伏平(矢倉岳)から先は地味ぃな山域ですね。
拙者が逆方向で歩いたのはもう5年前ですが、その頃から台風の影響で立入禁止となっていて、不安感満載で通行しました。
54
その左側のずんぐりむっくりは三ノ塔かな?
手前の松田山山麓の白い筋は東名高速かな
PS
本レコ…メルマガで紹介されましたね。
隊長の矢倉岳レコ、見逃してしまっていたようで、今更ながら拝見させていただきました。
天候もありますが、二十一世紀の森への登りは5年前は今より格段に荒れてましたね。
難易度Cの連続には目が皿のようになりました
ここは意外と歩く方が少ないのか、今はNG箇所は1か所100mほどだけでした。
箱根は雪を期待しただけに正直少しがっかりでしたが、まあ今年はどこも雪が少ないみたいで仕方ないですね。奥多摩もそうですか・・・
写真#54あたりの眺望は進行方向左が開けたのでやはりそうですね、ご確認ありがとうございます。私も地図と方向で追確認したので写真#56にアップしました。
東名高速もYesです。
ヤマレコのメルマガに引用されてましたね。
配信を設定していないので言われて気づきました。何故か少し嬉しくもあります。下記宣伝?まで。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/mlpreview.php
この辺も隊長を見習ってもう少し歩きたいな、と思いました。
雪国千葉県から雪があまりなかった(ビックリ
天気予報では今日も雪でしょうか?
綺麗な霧氷とリス君が待っていて良かったですね〜。
あいかわらず距離歩かれてますね。
お疲れ様でした!
andounouenさん、メッセージありがとうございます。
先週後半から今朝も少し降りましたが、千葉の雪国?から、期待して箱根に出かけたのですが、持参の雪装備は全て歩荷になりました
でも霧氷やリス君、それに未踏のフカフカルートも歩けたのでよかったです。
このルートは車道歩きが多いので、距離の割には負荷は少ないのですよ。
筋肉痛も今日はほとんどありません。
暖かくなったらまた関東リス君コラボでもやりたいですね
ShuMaeさん、こんにちは。
金時山、じつは一度も行ったこと無いので、近いうちに行こうかなと思ったら、全く雪ないですね。今日も雪の予想ですが、青梅、飯能近辺は全く降ってません。今年はどうも雪にありつけないですね。ロング
kuboyanさん、メッセージありがとうございます。
ほんと今年は雪が少ないですね。昨年2月の箱根とは大違いでビックリ
まあ、確か2014年2月はドカ雪だったし、降らない年もあるのだな、と。
金時山は是非快晴の日を狙って行かれることをお勧めします。
私は2度とも空振りでしたが、快晴時のレコはやはり「すんばらすぃ〜
長距離ですね
雪対策が不発に終わって残念でしたね
今年はどこも雪が少ないのでしょうか
蒸気機関車が引く列車はあまり快適ではありませんでしたね 夏場は窓を開けているので大変 トンネルに入るとまた大変 でも懐かしいです
ODさん、メッセージありがとうございます。
前日に千葉の平地で5cm積もったので、これは
とばかりに雪装備を詰め込み、ラッセル時のエスケープまで考えてたのに、全て不要でした
蒸気機関車は、特にトンネル等がやはり大変だったようですね。
昭和40年代中盤には観光路線以外はほぼ全廃されたようですが、
一生懸命頑張って引張ってる
ShuMaeさん、こんばんは!
今回の「金時山」前回の「子の権現」どちらもご一緒できたのに〜
なんてタイトル見て思うのですが、レコを見てその思いを毎回打ち砕かれています(;^ω^)
単体では気楽な山でも、ShuMaeさんは長距離で歩かれますからね〜
すごいです〜尊敬のまなざし、届いてます?
hana_solaさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
このルートは下り貴重なうえ車道歩きが多いので距離の割には、って感じでした。
足柄峠〜酒水ノ滝間は歩かれる方が少ないのか、私適には静かな歩きが堪能できる いい山域だとおもいましたよ。
お膝の調子は大丈夫ですか?
そろそろ「こっそり百」
なんて勝手に思ってます
おはようございます ShuMaeさん!
友人が金時山へ行きたいと言っているのですが
‥卦い里いてに富士山ドーン!を見せてあげたい
行きは新宿からバス予定ですが、日曜日当日で座席があるのか?
予約して天気悪かったらどーすんのよ、
なんか、なかなか決まらず。。
ShuMaeさんは北海道も早めに予約して、私なんかは遠い所まで行くのに悪天候だったら、、、
など余計な心配するのに山行のお話の前に予約決行なさる所から、もう尊敬してしまいます
と
思っていたら
ShuMaeさん 学生時代 シャブ?
自動車部っていったら体育会系の中でも硬派で、応援団を少しライトにした程度で、構内では幅を利かせていましたよ、
我が大学は。
根性はそこで培われましたのでしょうか!?
miketamaさん、メッセージありがとうございます。
miketamaさんも金時山を考えられてましたか
そうせなら、富士さ〜ん
この日の東京便は、登山者は5人くらい乙女峠で降りましたが、席は半分くらい空いてましたよ。御殿場駅で大方が降りられて、アウトレットはゼロ。
なので、新宿線も似たようなものかも、です。
ちなみに私は前日の夜にWeb予約(高速バスネット)しましたが、予約の途中で座席指定ができることが分かったので、毎日空き具合を確認するだけにして、直前の天気で考える、って手はあるかな、と思います。
北海道はですね、実は天気みながら3,4日前に決めてるのですよ。
なので、その時点で空いてる路線になってしまいます。もしくは複数を予約しておきドタキャンする、的な。
初回は旭川が一杯だったので釧路からニペソツへ。その次は空いてたのでリベンジ。
もうちょっとネタバラしすると、アルプス、東北、北海道、九州方面別に今年行きたい山の候補を決めておき、山に行ける日程の天気次第で決めている部分もあります。
なので、直前まで自分がどこに行けるか決まらない。
そう、「シャブ」でしたよ
薬じゃなくて、近畿一円のダート道をドリフトしながら夜走り回ってました。
体育会自動車部。
うちはそこまで硬派ではなかったですが、やはり体育会系のホコリ?は持ってました。なので練習でフィギュアってのがあるんですが、駐車場に車幅+30cmくらいで缶を何本もたててコースを決め、早く走り切った者勝ち。前後1mしか動けない円で何度も切り返して360度回転するのも必ず入ってます。しかも当時パワステのない重いハンドル。前後に1m弱動きながら切り返して、端に詰まっては幅寄せで戻しての連続。一回で汗だくで腕パンパンでしたよ。
長くなりすみません。
根性とか山とかはそうですね、自分的には小学校のボーイスカウトかな、と。
スパルタで有名な隊だったので、小4〜6でも、18Lのポリタン背負って2km先の水場まで一日何度も往復したり、夜間呼集でテントで寝てる深夜に叩き置き起こされ、全員飛び出して整列まで何秒?みたいな。勿論、最下位の班は深夜のグランド10週走らされます。今は昔のシゴキですよ
でも、メンタルでは後になって鍛えられたかな、と思いますね。
歳のせいか長話ですみません
金時山は私の初めての山登りで思い出のお山です。
霧氷がとっても綺麗ですね
相変わらずのロングコース。そこでそんな風に繋がっているのね〜と 感心しました。いつだったか関東にも大雪降った後の山でのラッセルは楽しかったですね!
懐かしいなぁ〜
(私はほぼラッセル泥棒でしたが、今なら!少しはお手伝いできるかもですよ!)
ムキcocoさん、こんばんは。
同級生ハイクで金時山登ったのは懐かしいですね、よく覚えてますよ
振り返ると、誰かが死にそうな顔して、でも必死に付いてきてました
あれからもう5年なんですね。
2014年2月の大雪の三頭山、あの新雪1mは関東じゃないでしょ、って感じ。
ムキcocoさんもスノーシュー買ったようで戦力アップですね
ルートとかちょっと検討しておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する