大同心ルンゼ〜小同心クラック
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd45f5a53236eda8.jpg)
- GPS
- 16:47
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,315m
- 下り
- 1,639m
コースタイム
- 山行
- 10:16
- 休憩
- 6:30
- 合計
- 16:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
大同心ルンゼから小同心クラックを継続して横岳に登った。想像していた以上にハードで充実の山行。アイス、ラッセル、雪稜、岩稜とさまざまな要素があり最後は横岳山頂に突き上げる素晴らしいルートでした。
大同心大滝
ネットの写真を見た時は簡単に登れるだろうと考えていた。実際に目の前で見ると凄まじい威圧感があった。2段目のテラスで本当に登れるのだろうかと不安になり、ここで撤退した方がいいのでは?とも思った。上部はアックステンションを使いながらなんとか登り切った。
大滝〜大同心稜
大滝から上は、人が入った気配がなく腰程度のラッセル。途中10mほどの滝がある。雪が少なければそのまま小同心まで詰められるのだろうが、ラッセルを避けて大同心稜に出た。
大同心稜〜小同心クラック
結構急なトラバース。先行パーティーはロープを出して撤退しているところだった。本来のルートで行くとラッセルがきついので上の岩場を進む。途中ベルグラの張ったスラブが現れる。ここは悪くロープを出した。その先を進むと行き詰まり懸垂。下部をラッセルした方が安全で早かった。
小同心クラック
取付きに残置なし。トポでは3ピッチだが至る所に終了点らしき箇所がある。全部使うと6ピッチぐらいになりそう。結局4ピッチで登った。ルートは基本ガバばかりだが午前中の疲れがありしんどかった。
小同心〜横岳
小同心の頭から懸垂下降もできるようだが、横岳を経由して大同心稜を帰った。横岳直下までは簡単だが最後は岩場が出てくる。疲れていて登りたくなかったので、左と右の巻道を探すが無理。ロープ出すのも面倒だったのでそのままフリーで直登した。岩場を登り切るとそこが横岳山頂。
すごそうですね!
味わってみたいけど、マジでつらそう
実物は凄い迫力でした!
移住しない限りRPは無理だと感じました...
マジか❗️
tanekuさんでもか…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する