記録ID: 1728425
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
氷瀑の早滝と赤久縄山
2019年02月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 909m
- 下り
- 902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:12
距離 8.9km
登り 909m
下り 917m
天候 | おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。落ち葉で、ルートがはっきりしない所も。 登山道以外にも踏み跡や獣道多数。道迷いに注意。 |
その他周辺情報 | 登山口にトイレはありません。神流湖周辺には公衆トイレが多数あり。 |
写真
こちらが、その景色。
今から向かう赤久縄山のお姿。
実はここから配電線越しではありますが、両神、金峰、甲武信ヶ岳方面が見えたのです!しかし、山頂からもっと綺麗に見えるだろうと写真を撮りませんでした(T_T)
今から向かう赤久縄山のお姿。
実はここから配電線越しではありますが、両神、金峰、甲武信ヶ岳方面が見えたのです!しかし、山頂からもっと綺麗に見えるだろうと写真を撮りませんでした(T_T)
「山と高原地図」にある石祠は、こちらの事でしょうか。
地図には下山に使う作業道の左脇にあるようですが、こちらは右手にあります。
また、祠脇の細い道は作業道ではありませんので御注意を。
地図には下山に使う作業道の左脇にあるようですが、こちらは右手にあります。
また、祠脇の細い道は作業道ではありませんので御注意を。
予定したルートの入口付近に、写真にある細い踏み跡があったので入ってみました。
しかし、はっきりとしたルートが見当たらず、他にもルートの入口らしい場所が発見できませんでしたので、元の作業道に戻って少し遠回りをしても安全なルートを歩くことにしました。
しかし、はっきりとしたルートが見当たらず、他にもルートの入口らしい場所が発見できませんでしたので、元の作業道に戻って少し遠回りをしても安全なルートを歩くことにしました。
作業道を進むと、安取峠への標識がありました。
ここからは、黄色や紫、オレンジ色とこれでもかっというほど目印テープがありました。
ただ、このテープなしで歩くにはちょっと勇気がいるかも。感謝です。
ここからは、黄色や紫、オレンジ色とこれでもかっというほど目印テープがありました。
ただ、このテープなしで歩くにはちょっと勇気がいるかも。感謝です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
次の西上州の山は何処にしようかなぁと「山と高原地図」を眺めていたところ、赤久縄山の登山道の途中に「早滝 冬季氷結」の文字!さっそく、他の方のレコをチェックしたところ、なかなか綺麗な氷瀑みたい。これは、是非見てみたいと出かけてきました。
しかし、今年の暖冬は強烈なようで他の方が1月末に撮った写真より随分可愛らしいサイズに…写真を撮っている間にもバリバリバリと音を立て上部の氷が落下してきました。
気を取り直して、ぐんま百名山のひとつ赤久縄山のピークを目指しました。岩場などの危険箇所は特にありませんが、なかなかの急登な上に落ち葉がたっぷり積もっています。時折、足を止めてルートの確認をしました。
赤久縄山の山頂からは、御荷鉾、両神、金峰、富士が見えると「山と高原地図」には書いてあったので期待をしていたのですが、ちょっと期待外れだったかなぁ(^^ゞ それでも、木々の合間から今年歩きたいと思っている両神山が見えて、嬉しかったです♪
最後に歩いた塩沢川のほとりは、森の中を散歩しているようなとっても楽しいルートでした。
氷瀑した早滝を、またいつか見に来たいと思います。
趣味の写真をメインに「赤城のふもとから山歩き」というブログも書いていますので、気の向いた方はのぞいてみてくださいね。
http://jkazy.hateblo.jp/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こうして、ひとつひとつ、ぐんま百名山を登っていくのは楽しいでしょうね♪(神奈川県の百名山は聞いた事ないような(^-^;)
両神山も是非登ってください/(^o^)\
ぐんま百名山はひとつ登ると他の季節や別のルートも歩いてみたくなり、全て歩ききる事にはあまりこだわらないつもりです(^^)
他県の方に「群馬は低山から高山、岩山、雪山と色々楽しめてイイね」と言われると、県民として嬉しくなっちゃいます♪
両神山へは、早ければアカヤシオの季節にトライしてみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する