ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1728480
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20190211-塩屋-文太郎道-新神戸

2019年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
24.1km
登り
1,672m
下り
1,646m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:06
合計
7:10
距離 24.1km 登り 1,672m 下り 1,650m
7:36
35
8:11
14
8:25
12
8:37
14
文太郎道登り口
8:51
11
9:02
11
9:19
35
9:54
38
10:32
10
高取山荒熊神社下
10:42
11
11:17
30
11:47
33
石井ダム前
12:20
12:26
21
12:47
28
13:15
16
13:31
4
13:35
16
大龍寺前駐車場
13:51
11
14:02
22
14:24
22
城山登山口
14:46
神戸クアハウス
塩屋起点の縦走路、文太郎道、禅昌寺尾根を歩いてみようと思いましたが、山上では降雪、高度が下がると降雨とガスでしたので、岩稜帯がある禅昌寺尾根は止めておきました。
天候 雪のち雨
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR 塩屋駅
復路:JR 三ノ宮駅
コース状況/
危険箇所等
菊水山から東への下りの昨年の崩落の後のルートには、特に変化はありません。
その他周辺情報 神戸クアハウス、貸しタオル付き 1250 円。生ビールおつまみ 2 種セット 1000 円。
今日は塩屋から縦走路を歩いてみます。雪が降る中、JR 塩屋駅から北へ出てすぐの商店街を北へ。
2019年02月11日 07:36撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:36
今日は塩屋から縦走路を歩いてみます。雪が降る中、JR 塩屋駅から北へ出てすぐの商店街を北へ。
道なりに北西に進んで小さい川で右折。
2019年02月11日 07:37撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:37
道なりに北西に進んで小さい川で右折。
右毘沙門の石標で右上へ。この後、神戸信用金庫塩屋支店の前を通過しながら少し道なりに登っていきます。
http://www.shinkinbank.co.jp/tempo/26shioya.html
2019年02月11日 07:39撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:39
右毘沙門の石標で右上へ。この後、神戸信用金庫塩屋支店の前を通過しながら少し道なりに登っていきます。
http://www.shinkinbank.co.jp/tempo/26shioya.html
右毘沙門の石標で右上へ。滑り止めでしょうか、赤い横線の舗装。
2019年02月11日 07:41撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:41
右毘沙門の石標で右上へ。滑り止めでしょうか、赤い横線の舗装。
左上への分岐へ。縦走路の塩屋側、旗振山登山道へ続きます。
2019年02月11日 07:43撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:43
左上への分岐へ。縦走路の塩屋側、旗振山登山道へ続きます。
旗振山登山道の看板。
2019年02月11日 07:44撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:44
旗振山登山道の看板。
旗振山登山道の複数の標識。
2019年02月11日 07:44撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:44
旗振山登山道の複数の標識。
縦走路西起点の看板。
2019年02月11日 07:44撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:44
縦走路西起点の看板。
左手に神戸少年の町。児童養護施設を中心とした社会福祉法人です。
http://boystown.jp
2019年02月11日 07:46撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:46
左手に神戸少年の町。児童養護施設を中心とした社会福祉法人です。
http://boystown.jp
ここから山道に入ります。
2019年02月11日 07:50撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
2/11 7:50
ここから山道に入ります。
石段の登りが続きます。
2019年02月11日 07:56撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:56
石段の登りが続きます。
右手から、塩屋駅から東に進んで入山する登山道が合流します。
20180429-六甲縦走-塩屋-文太郎道-宝塚
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1443778.html
2019年02月11日 07:59撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 7:59
右手から、塩屋駅から東に進んで入山する登山道が合流します。
20180429-六甲縦走-塩屋-文太郎道-宝塚
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1443778.html
噴水パレス跡(現噴水ランド)に来ました。
http://www.sumaura-yuen.jp/facilities/facilities06.html
2019年02月11日 08:04撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 8:04
噴水パレス跡(現噴水ランド)に来ました。
http://www.sumaura-yuen.jp/facilities/facilities06.html
左手に旗振毘沙門天。少年の町の前を経由する登山道は、ここへの参道です。
2019年02月11日 08:10撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 8:10
左手に旗振毘沙門天。少年の町の前を経由する登山道は、ここへの参道です。
旗振茶屋に来ました。
2019年02月11日 08:11撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
2/11 8:11
旗振茶屋に来ました。
高倉台の住宅地を抜け、前方左は栂尾山 400 段階段、右は文太郎道です。今日は、久しぶりに右へ行ってみます。
2019年02月11日 08:35撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
2/11 8:35
高倉台の住宅地を抜け、前方左は栂尾山 400 段階段、右は文太郎道です。今日は、久しぶりに右へ行ってみます。
堰堤の左手上へ登る文太郎道。
2019年02月11日 08:37撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
2/11 8:37
堰堤の左手上へ登る文太郎道。
文太郎道の登り口から見上げています。右手の神戸市の石標と赤い境界標識。
2019年02月11日 08:37撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
2/11 8:37
文太郎道の登り口から見上げています。右手の神戸市の石標と赤い境界標識。
登り始めてすぐに文太郎道の説明板。字がかすれてきました。
20180429-六甲縦走-塩屋-文太郎道-宝塚
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1443778&pid=84b65a5b43dd9c17c2685891c7c8321f
2019年02月11日 08:38撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
5
2/11 8:38
登り始めてすぐに文太郎道の説明板。字がかすれてきました。
20180429-六甲縦走-塩屋-文太郎道-宝塚
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1443778&pid=84b65a5b43dd9c17c2685891c7c8321f
最後の稜線に乗る手前、小さい鞍部の先に滑りやすい急登。
2019年02月11日 08:47撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 8:47
最後の稜線に乗る手前、小さい鞍部の先に滑りやすい急登。
栂尾山に来ました。
2019年02月11日 08:51撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 8:51
栂尾山に来ました。
須磨アルプスに舞う雪。
2019年02月11日 09:08撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
5
2/11 9:08
須磨アルプスに舞う雪。
東山に来ました。左下のいつもの縦走路ではなく、右下、板宿方向に下ってみます。
2019年02月11日 09:19撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:19
東山に来ました。左下のいつもの縦走路ではなく、右下、板宿方向に下ってみます。
東山の南東の稜線になります。下り。
2019年02月11日 09:19撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:19
東山の南東の稜線になります。下り。
左手には崖。
2019年02月11日 09:21撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:21
左手には崖。
板宿方向であることを示す標識。
2019年02月11日 09:21撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:21
板宿方向であることを示す標識。
右手に鉄塔がありました。
2019年02月11日 09:23撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:23
右手に鉄塔がありました。
鉄塔からの眺め。この高度では、雪ではなく雨になっていました。
2019年02月11日 09:24撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:24
鉄塔からの眺め。この高度では、雪ではなく雨になっていました。
右折が板宿方向です。禅昌寺の前へ下るのはこっちです。右折して下ってみましたが、雨が強くなってきて、禅昌寺経由の岩尾根を高取山まで登るのは、止めにしました。
2019年02月11日 09:25撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:25
右折が板宿方向です。禅昌寺の前へ下るのはこっちです。右折して下ってみましたが、雨が強くなってきて、禅昌寺経由の岩尾根を高取山まで登るのは、止めにしました。
一つ前の写真の所を直進して、横尾の方へ下ります。右手に保安林の看板。
2019年02月11日 09:36撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:36
一つ前の写真の所を直進して、横尾の方へ下ります。右手に保安林の看板。
整備された石段で下ります。途中、栂尾山と同様に、山腹が段々になっていました。この山は、横尾の住宅地の開発の時に削られたとわかります。
2019年02月11日 09:36撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:36
整備された石段で下ります。途中、栂尾山と同様に、山腹が段々になっていました。この山は、横尾の住宅地の開発の時に削られたとわかります。
下りきってこの山の周回路に来ました。左折し、いつもの縦走路の方へ戻ります。
2019年02月11日 09:39撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 9:39
下りきってこの山の周回路に来ました。左折し、いつもの縦走路の方へ戻ります。
高取山へ登る手前、池の内公園。ずっと降雨の中を歩いています。ここの東屋で雨をしのいでコンビニおにぎり 1 ケの行動食。この公園には水があります。
2019年02月11日 10:05撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
2/11 10:05
高取山へ登る手前、池の内公園。ずっと降雨の中を歩いています。ここの東屋で雨をしのいでコンビニおにぎり 1 ケの行動食。この公園には水があります。
高取山、荒熊神社に来ました。
2019年02月11日 10:32撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 10:32
高取山、荒熊神社に来ました。
神戸電鉄鵯越駅に来ました。ずっと降雨です。この後、烏原川の水道施設の前のベンチで雨宿りして、コンビニおにぎり 1 ケの行動食。
2019年02月11日 11:17撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 11:17
神戸電鉄鵯越駅に来ました。ずっと降雨です。この後、烏原川の水道施設の前のベンチで雨宿りして、コンビニおにぎり 1 ケの行動食。
菊水山への登り、階段が 7 ステージあるうちの 5 ステージ目の上からの眺め。低い高度にも雨雲か霧がかかっています。
2019年02月11日 12:16撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
2/11 12:16
菊水山への登り、階段が 7 ステージあるうちの 5 ステージ目の上からの眺め。低い高度にも雨雲か霧がかかっています。
菊水山に来ました。コンビニおにぎり 1 ケの行動食。
2019年02月11日 12:20撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
2/11 12:20
菊水山に来ました。コンビニおにぎり 1 ケの行動食。
菊水山から東への下り。雪が残っていました。
2019年02月11日 12:30撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
2/11 12:30
菊水山から東への下り。雪が残っていました。
鍋蓋山に来ました。
2019年02月11日 13:15撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
2/11 13:15
鍋蓋山に来ました。
大龍寺の駐車場に来ました。ずっと雨が降っています。鍋蓋山からの下りでは、少々霧がかかっていました。摩耶山へ登るか新神戸に下るかを考えて、気象条件と時刻から、二本松と城山を経由して新神戸に下ることにしました。
2019年02月11日 13:35撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 13:35
大龍寺の駐車場に来ました。ずっと雨が降っています。鍋蓋山からの下りでは、少々霧がかかっていました。摩耶山へ登るか新神戸に下るかを考えて、気象条件と時刻から、二本松と城山を経由して新神戸に下ることにしました。
毎日登山発祥の地。梅が咲いています。
2019年02月11日 13:38撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 13:38
毎日登山発祥の地。梅が咲いています。
紅梅。
2019年02月11日 13:38撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
2/11 13:38
紅梅。
途中、左手を見ますと、摩耶山からその向こうはガスがかかっています。下山して正解です。
2019年02月11日 14:10撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 14:10
途中、左手を見ますと、摩耶山からその向こうはガスがかかっています。下山して正解です。
山陽新幹線新神戸駅の上、城山登山口まで降りてきました。このあと神戸クアハウスまで下って、今日の記録は終わりです。
2019年02月11日 14:24撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2/11 14:24
山陽新幹線新神戸駅の上、城山登山口まで降りてきました。このあと神戸クアハウスまで下って、今日の記録は終わりです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー Tシャツ ズボン 足首丈インナー 靴下 ザック ウエストポーチ 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具 保険証 携帯電話(ガラケー) 時計 タオル ストック カメラ GPS付携帯型情報端末 モバイルバッテリー 地図(六甲山系登山詳細図) ソフトシェル 防寒具 レスキューシート コンパス+笛+腰ベルトライト チェーンスパイク 着替え一式 (飲料以外約6kg)

感想

塩屋側からの入山で旗振茶屋までの所要時間は、塩屋駅前を東へ進んで入山するよりも、神戸少年の町の前を経由する本来の縦走路の方が、約 10 分、余分に時間がかかるようです。

+++++

今日は長田区のスタンプテーリングのイベントがあり、高取神社といくつかの登山道は、登り降りする人がいっぱい、混雑して進めませんでした。
第31回ふれあい高取山耐寒スタンプテーリングの開催
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2019/02/20190204250901.html

+++++

Salomon XA PRO 3D WIDE のトレランシューズを試してみました。Salomon の靴は全般に幅が狭いのですが、これだけは 3E。26.5 EEE ( Euro 42, USA 8.5EE ) のサイズがぴったりです。重さは 380g で、普段使っている Sirio P.F. 430 の 580g より 200g 軽く、登りが楽でした。

下りでは、大龍寺から二本松、城山への下り、新神戸の手前の最後の急降下が続く下りで足が痛くなりました。

+++++

水分 2L を含む約 8kg の荷物で、コンビニおにぎり 3 ケの行動食、キットカット 3 ケ、スポーツドリンク 1L、デカビタ C スーパーチャージ 250ml を消費しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら