ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172882
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

展望岩からのじじ岩、ばば岩が美しい御堂山【林道終点駐車場〜御堂山ピストン】

2012年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
3.7km
登り
451m
下り
442m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(7:30)→林道終点駐車場(09:30)→みの滝(09:50)→鞍部(10:05)→
展望岩(10:20/10:50)→鞍部(11:00)→御堂山山頂(11:30/12:40)→
帝釈岩手前(13:10/13:20)→林道終点(14:25)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 ○国道254号から本宿の上州姫街道へ入ったすぐのところにあるバス停に2台程度。
 ○国道254号から西牧藤井関所跡を入り林道に入ったあたりの路肩に3台程度。
 ○国道254号から西牧藤井関所跡を入り荒れた林道進んで10分くらいの終点に3台程度。
  
 ※林道終点の駐車場へ行く場合の注意
  ・林道終点へは道悪く、落石が多かったです。2箇所ほど車が通れない落石があったので
   車から降りてどかして進みました。
  ・石は結構とがったものが多いのでパンクしないよう注意が必要です。
  ・4駆の車の方が無難です。
  ・一度進むと方向転換は終点の駐車場まで難しいので覚悟が必要です。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○林道終点駐車場まで
  石がごろごろした細い難路が続きます。

 ○林道終点駐車場〜鞍部
  危険箇所特になし。
  みの滝の脇からロープで登るところは滑らないように気をつけましょう。

 ○鞍部〜展望岩
  この日は若干雪が残ってました。
  展望岩から下りるところのみ軽アイゼンつけましたが、つけなくても注意すれば大丈夫そう。
  ちょっとやせ尾根で、展望岩のところは高度があるので落ちないように気をつけましょう。

 ○鞍部〜御堂山
  御堂山山頂直前の急斜面が凍ってました。凍った部分を外して歩けば軽アイゼンは不要でした。
  鞍部へ下りる場所は、とけてどろどろしていて滑るので注意が必要です。

■トイレ
 ありません。近くのセーブオンあたりで買い物ついでに借りましょう。

■登山ポスト
 みあたりませんでした。

■温泉
 八千代温泉 芹の湯(500円)

 ナトリウムが多くとてもしょっぱい温泉。体がよくあたたまります。
 成分が強くパイプが詰まるので、加水しているようですが掛け流しです。
 露天はなく内湯のみですが、マイナーな感じがとてもおすすめです。

■携帯電波状況(docomo)
 展望岩、山頂などつながりました。

登る前に国道254沿いのセーブオンからじじ岩・ばば岩と御堂山を見上げる。曇りの予報が見事に晴れに♪
2012年03月03日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 8:42
登る前に国道254沿いのセーブオンからじじ岩・ばば岩と御堂山を見上げる。曇りの予報が見事に晴れに♪
藤井関所跡から林道を突き進み、林道終点の左脇のスペースに車をとめた。しばらく車が入ってなかったせいか、ところどころ大きな落石あり、車をとめて石をどかして辿り着いた。
2012年03月03日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 9:28
藤井関所跡から林道を突き進み、林道終点の左脇のスペースに車をとめた。しばらく車が入ってなかったせいか、ところどころ大きな落石あり、車をとめて石をどかして辿り着いた。
車を降りて、林道を進む。もうこここは車は走れない。
2012年03月03日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 9:33
車を降りて、林道を進む。もうこここは車は走れない。
こんな沢の跡をしばらく登って行く。
2012年03月06日 18:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:42
こんな沢の跡をしばらく登って行く。
だんだん岩でごろごろしてきました。
2012年03月06日 18:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:43
だんだん岩でごろごろしてきました。
ちょっと開けたところで後ろを振り返ればいい景色♪毛無岩方面かな?
2012年03月03日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 9:42
ちょっと開けたところで後ろを振り返ればいい景色♪毛無岩方面かな?
さらに沢の跡のごろごろした場所を登る。
2012年03月06日 18:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:43
さらに沢の跡のごろごろした場所を登る。
しばらく登るとみの滝に到着。どこからともなく水が滴り落ちてます。
2012年03月03日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 9:52
しばらく登るとみの滝に到着。どこからともなく水が滴り落ちてます。
みの滝の看板。「アリガトウ」がなんだかいい。
2012年03月03日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 9:52
みの滝の看板。「アリガトウ」がなんだかいい。
みの滝の右側にあるロープの場所から上にあがる。こけで滑らないように慎重に。
2012年03月06日 18:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:43
みの滝の右側にあるロープの場所から上にあがる。こけで滑らないように慎重に。
しばらく登ると、気づいたら左後ろにじじ岩、ばば岩があった。
2012年03月03日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/3 10:01
しばらく登ると、気づいたら左後ろにじじ岩、ばば岩があった。
鞍部に到着。右に行けば御堂山。左に行けばじじ岩、ばば岩。まずは展望がいいという展望岩へ!
2012年03月03日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 10:07
鞍部に到着。右に行けば御堂山。左に行けばじじ岩、ばば岩。まずは展望がいいという展望岩へ!
急にやせ尾根になるので転ばないようにじいとばあへ!
2012年03月06日 18:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:43
急にやせ尾根になるので転ばないようにじいとばあへ!
展望岩直前の岩。ここを右に巻いていく。
2012年03月06日 18:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:43
展望岩直前の岩。ここを右に巻いていく。
右側は雪が残ってた。凍ってはいなかったので、ズボズボと進む。
2012年03月06日 18:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:43
右側は雪が残ってた。凍ってはいなかったので、ズボズボと進む。
展望岩へはここを登る。滑りやすいので慎重に。
2012年03月06日 18:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:44
展望岩へはここを登る。滑りやすいので慎重に。
ちょっと急で雪も残ってた。
2012年03月06日 18:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:44
ちょっと急で雪も残ってた。
そしてじじ岩とばば岩の展望岩に到着〜♪思ってた以上に絶景だった!!
2012年03月03日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/3 10:21
そしてじじ岩とばば岩の展望岩に到着〜♪思ってた以上に絶景だった!!
展望岩から、さっき見上げたセーブオンを見下ろす♪荒船山も真っ白できれい!
2012年03月03日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 10:28
展望岩から、さっき見上げたセーブオンを見下ろす♪荒船山も真っ白できれい!
これがばば岩。今にもぽっきりいきそう!
2012年03月06日 18:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/6 18:44
これがばば岩。今にもぽっきりいきそう!
そしてこっちがじじ岩。右奥に鹿岳がきれい!
2012年03月03日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/3 10:29
そしてこっちがじじ岩。右奥に鹿岳がきれい!
神津牧場のある物見山方面かな?だいぶ真っ白で風も冷たかった!
2012年03月03日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 10:31
神津牧場のある物見山方面かな?だいぶ真っ白で風も冷たかった!
記念にじいとばあの前で1枚♪
2012年03月03日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/3 10:34
記念にじいとばあの前で1枚♪
ばば岩の根元へは両端切れ落ちた岩の間を歩く。落ちたら危険なのでいく場合は慎重に!
2012年03月06日 18:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
3/6 18:45
ばば岩の根元へは両端切れ落ちた岩の間を歩く。落ちたら危険なのでいく場合は慎重に!
ばば岩の根元に到着♪ここは登れない(笑)じじ岩の根元にも行けたよ!
2012年03月06日 18:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/6 18:45
ばば岩の根元に到着♪ここは登れない(笑)じじ岩の根元にも行けたよ!
展望岩から来た道を戻る。行きに付けた足跡をたどって登る。
2012年03月06日 18:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:45
展望岩から来た道を戻る。行きに付けた足跡をたどって登る。
鞍部に到着!そして今度は御堂山へ!
2012年03月03日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 11:03
鞍部に到着!そして今度は御堂山へ!
ところどころ日陰は雪が凍ってたので、雪のないとこを選んで歩く。
2012年03月06日 18:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:45
ところどころ日陰は雪が凍ってたので、雪のないとこを選んで歩く。
御堂山への最後の急登。結構凍ってたので、ここも凍ってないとこを選んで登る。ロープも張ってありました。
2012年03月03日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 11:18
御堂山への最後の急登。結構凍ってたので、ここも凍ってないとこを選んで登る。ロープも張ってありました。
御堂山山頂に到着♪まずは三等三角点にタッチ♪
2012年03月03日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 11:31
御堂山山頂に到着♪まずは三等三角点にタッチ♪
そして御堂山の標識にタッチ♪木の間から表妙義がよく見えた♪
2012年03月06日 18:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/6 18:46
そして御堂山の標識にタッチ♪木の間から表妙義がよく見えた♪
思ってたより御堂山山頂も展望が良かったので、ここでお昼ご飯。
2012年03月03日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/3 12:03
思ってたより御堂山山頂も展望が良かったので、ここでお昼ご飯。
下山中、鞍部に戻る前に帝釈岩方面への稜線へ!稜線への入り口はこの金色のテープが目印。ここを下りていく。
2012年03月06日 18:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:46
下山中、鞍部に戻る前に帝釈岩方面への稜線へ!稜線への入り口はこの金色のテープが目印。ここを下りていく。
ちょっと下りると稜線へ上がる。
2012年03月06日 18:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:46
ちょっと下りると稜線へ上がる。
稜線を進むとこの岩に突き当たる。ここは左側からも右側からも巻いて進めたよ!右側はちょっと遠回りだけど日向。左はすぐだけどちょっと雪が残ってたので注意!
2012年03月06日 18:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:46
稜線を進むとこの岩に突き当たる。ここは左側からも右側からも巻いて進めたよ!右側はちょっと遠回りだけど日向。左はすぐだけどちょっと雪が残ってたので注意!
行きは右から巻いてった。この岩を登った先で振り返ると・・・
2012年03月06日 18:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/6 18:46
行きは右から巻いてった。この岩を登った先で振り返ると・・・
この絶景♪分県登山ガイドの群馬県の山で紹介されてる展望がいい場所ってのはここでした!
2012年03月03日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 13:07
この絶景♪分県登山ガイドの群馬県の山で紹介されてる展望がいい場所ってのはここでした!
ちょっと霞んでるけど、富岡方面の景色もいい感じ♪
2012年03月03日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 13:10
ちょっと霞んでるけど、富岡方面の景色もいい感じ♪
さらに帝釈岩方面に稜線を進むと鹿岳、四ツ叉山方面がきれい♪
2012年03月03日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 13:14
さらに帝釈岩方面に稜線を進むと鹿岳、四ツ叉山方面がきれい♪
荒船山と下仁田の国道。これもいい!
2012年03月03日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/3 13:18
荒船山と下仁田の国道。これもいい!
このガチャピンのような岩まで行ってもと来た道を戻る。
2012年03月03日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/3 13:21
このガチャピンのような岩まで行ってもと来た道を戻る。
じじ岩とばば岩を見下ろす展望のいい場所に腰かけて、記念に1枚♪
2012年03月03日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
3/3 13:29
じじ岩とばば岩を見下ろす展望のいい場所に腰かけて、記念に1枚♪
下山はあっという間。林道の駐車場に到着。右側に沢があるので、スパッツや靴を洗ってきれいにした。思ってた以上にいいお山だった♪
2012年03月03日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/3 14:26
下山はあっという間。林道の駐車場に到着。右側に沢があるので、スパッツや靴を洗ってきれいにした。思ってた以上にいいお山だった♪
芹の湯で温まった後に、下仁田町本宿の上州姫街道で本宿どうなつを購入。白あんが入っててなんだか懐かしい味♪
2012年03月03日 16:41撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
3/3 16:41
芹の湯で温まった後に、下仁田町本宿の上州姫街道で本宿どうなつを購入。白あんが入っててなんだか懐かしい味♪

感想


ヤマレコメンバーと久しぶりの西上州の山へ行ってきた。

3月になったので、中之条あたりのまだ登ってない山にするか
今年初の西上州エリアに行くか本をぱらぱら。

天気予報では、この日曇りの予報がずっと続いていたので、
曇っていても景色が楽しめそうなところ・・・と思って
御堂山に行くことにした。

以前、物語山に登りに行く途中、御堂山のすぐ麓にあるセーブオンに寄ったら、
不思議な岩が立っているのが見えて、それがじじ岩とばば岩と知った。
セーブオンのそばには、「じいとばあ」という喫茶店もあり気になる。

御堂山なら、遠くの山が見えなくても、じじ岩とばば岩の景色が楽しめると思ったので。

朝、西上州へ向かってると、青空が広がっていて、絶好の天気。
またしても予報が晴れの方向へ転がった。何だか最近ほんとついてるかも。

林道終点の駐車場までは、石がごろごろした細い道が続き、
ここ最近人が入っていなかったせいか、落石で2ヶ所ほど道が閉ざされてたので
車をおりて片付けつつ進んだ。

展望岩からは、目の前にじじ岩とばば岩が見えて後ろには西上州の山々も見えて
思ってた以上に迫力がありいい眺めだった。

御堂山山頂もまだ木に葉がついてないこの時期は、表妙義の景色がとてもきれいで
いい場所だった。

帰りに帝釈岩に続く尾根へ進んでみると、じじ岩とばば岩を見下ろせる絶景ポイントがあり、
とてもいい景色だった。

御堂山を調べてる時に、近くにある日暮山もなかなかの展望そうなので、近々登りに行ってみたい。


【御堂山のじじ岩、ばば岩を見下ろす絶景】



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら