ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1732821
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城・キラキラ霧氷の地蔵岳と長七郎山!

2019年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
5.3km
登り
297m
下り
296m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:38
合計
3:10
8:00
37
8:37
8:53
41
9:34
9:34
4
9:38
9:52
18
10:10
10:10
24
10:34
10:41
27
11:08
11:09
1
11:10
ゴール地点
天候 青い空〜白い雲〜すんごい風〜〜〜
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小沼駐車場利用(無料)
朝のパノラマ街道の姫百合駐車場から上は
スタッドレス等必要です
コース状況/
危険箇所等
薄雪の下のガチガチ氷あり〜の
フカフカ雪あり〜の、いろいろ
今日はここからスタート
2019年02月17日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 8:02
今日はここからスタート
あれれ?
体感より気温高くない?
2019年02月17日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 7:52
あれれ?
体感より気温高くない?
登り始めからええ感じ〜
2019年02月17日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/17 8:08
登り始めからええ感じ〜
ええやん
ええやん
2019年02月17日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/17 8:11
ええやん
ええやん
まつ
2019年02月17日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 8:15
まつ
雲の動きが速い!
2019年02月17日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 8:22
雲の動きが速い!
ええやん〜〜〜
2019年02月17日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 8:25
ええやん〜〜〜
人生晴れたり曇ったり
2019年02月17日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/17 8:26
人生晴れたり曇ったり
小地蔵や長七郎の方も白い!
あとで行こうね
2019年02月17日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 8:31
小地蔵や長七郎の方も白い!
あとで行こうね
おすてー
2019年02月17日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/17 8:32
おすてー
青い空!
2019年02月17日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/17 8:33
青い空!
赤ちゃん霧氷ですな!
2019年02月17日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/17 8:34
赤ちゃん霧氷ですな!
ダケカンバもいいね
2019年02月17日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/17 8:34
ダケカンバもいいね
上に着くと北西風が強くなってきた
2019年02月17日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 8:37
上に着くと北西風が強くなってきた
強風で雪煙舞う
2019年02月17日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 8:39
強風で雪煙舞う
黒檜山はただいま霧氷製造中
駒ヶ岳、鳥居峠に向かって雲がどんどん流れてゆく
2019年02月17日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/17 8:40
黒檜山はただいま霧氷製造中
駒ヶ岳、鳥居峠に向かって雲がどんどん流れてゆく
地面の雪は吹き飛んでます
2019年02月17日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 8:45
地面の雪は吹き飛んでます
地蔵は霧氷が育たないって地元の方が仰ってた
2019年02月17日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/17 9:10
地蔵は霧氷が育たないって地元の方が仰ってた
黒檜は雲掛かってても
2019年02月17日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
2/17 8:36
黒檜は雲掛かってても
地蔵は晴れてる時が多い
2019年02月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
2/17 9:19
地蔵は晴れてる時が多い
頑張って
エビ尻尾になれよー
2019年02月17日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
2/17 8:44
頑張って
エビ尻尾になれよー
吹きだまりには
タップリと雪
2019年02月17日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/17 8:49
吹きだまりには
タップリと雪
山頂アンテナ群
2019年02月17日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/17 8:51
山頂アンテナ群
こんくらい?
2019年02月17日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 8:51
こんくらい?
空は宇宙の青
2019年02月17日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/17 9:00
空は宇宙の青
見晴らし台で休憩
2019年02月17日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 9:02
見晴らし台で休憩
時々ガスや雪煙で景色が白く霞む
2019年02月17日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/17 9:12
時々ガスや雪煙で景色が白く霞む
それもまた楽し
2019年02月17日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 9:15
それもまた楽し
地蔵岳でした〜
2019年02月17日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 9:34
地蔵岳でした〜
さて次は小沼へ移動
氷上を歩けるかな?
2019年02月17日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/17 10:00
さて次は小沼へ移動
氷上を歩けるかな?
お?
2019年02月17日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 10:03
お?
穴・・・怖いから
端っこ歩こうっと
2019年02月17日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/17 10:04
穴・・・怖いから
端っこ歩こうっと
ドライフラワー
2019年02月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
2/17 10:07
ドライフラワー
の、影
2019年02月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
2/17 10:08
の、影
黒檜はいまだ霧氷製造中のようです
2019年02月17日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/17 10:09
黒檜はいまだ霧氷製造中のようです
風紋
2019年02月17日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 10:11
風紋
段段
2019年02月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
2/17 10:13
段段
氷上を雪が舞い上がる
さぶ〜〜〜
2019年02月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
2/17 10:11
氷上を雪が舞い上がる
さぶ〜〜〜
長七郎登り
2019年02月17日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 10:36
長七郎登り
振り返って、荒山と地蔵岳
浅間も薄〜く
2019年02月17日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 10:34
振り返って、荒山と地蔵岳
浅間も薄〜く
山頂 今日は寒くて泥グッチョーネではない!
2019年02月17日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 10:39
山頂 今日は寒くて泥グッチョーネではない!
南側
良い天気!
2019年02月17日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 10:38
南側
良い天気!
黒檜山
まだ作ってんのかい!
2019年02月17日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 10:42
黒檜山
まだ作ってんのかい!
皇海や男体山は見えてるよ
2019年02月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
2/17 10:43
皇海や男体山は見えてるよ
長七郎山でした〜
2019年02月17日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 10:43
長七郎山でした〜
このあたりはもうあまり白くなかったです
2019年02月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
2/17 10:48
このあたりはもうあまり白くなかったです
さて、雪庇に気をつけて下りましょう〜
2019年02月17日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 10:48
さて、雪庇に気をつけて下りましょう〜
小地蔵方面に向かうにつれ
2019年02月17日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 10:56
小地蔵方面に向かうにつれ
また白くなってきた
2019年02月17日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/17 10:57
また白くなってきた
今日は堪能しました
2019年02月17日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/17 10:58
今日は堪能しました
赤い実
2019年02月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
2/17 11:08
赤い実
おっ
駒ヶ岳が現れた!
2019年02月17日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 11:07
おっ
駒ヶ岳が現れた!
地蔵はもうあんまり白くない
霧氷は儚いねぇ・・
2019年02月17日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 11:06
地蔵はもうあんまり白くない
霧氷は儚いねぇ・・
強風が通り抜ける鳥居峠より
gyamiさん踏ん張って撮影
覚満淵の雪は少ないなぁ
2019年02月17日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 11:33
強風が通り抜ける鳥居峠より
gyamiさん踏ん張って撮影
覚満淵の雪は少ないなぁ
スキー場の駐車場より撮影
黒檜山もキレイに現れました
2019年02月17日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 11:57
スキー場の駐車場より撮影
黒檜山もキレイに現れました
帰り道、地蔵の北西側はまだ霧氷残ってました〜
2019年02月17日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 12:09
帰り道、地蔵の北西側はまだ霧氷残ってました〜
またしても盛りのいい蕎麦屋へ寄る
2019年02月17日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
2/17 13:12
またしても盛りのいい蕎麦屋へ寄る

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

霧氷良かった〜〜〜
朝起きられて良かった〜〜

寒かったけど、厚着してったのでまぁ快適


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

地蔵岳vs黒檜山
nyagiさん、gyamiさん、こんにちは。はじめまして。
ほぼ同じ時間帯に登った「地元民」です。

山でもお話ししたやもしれませんが、黒檜は霧氷が出来やすいのですが、雲が掛かっていることも多いです。この日は昼頃には黒檜の雲も取れましたが、朝方に比べると大分黒くなっていました。地蔵岳が正解だったと思います。
でも、やっぱり黒檜の霧氷の方が見応えがあるようですので、是非また訪れて下さい。
2019/2/18 20:46
あら、どしたの〜ぉ!
おいらは、術後ゆえ、お山行かないもんね〜ってサボっていたsakurasaku虫です、こんばんは!

って、早起きしちゃったのね。どぼして〜ぇ。冬はぬくぬくと早起きはできない人たちだと思ってたのに(←レコでもそんなこと書いてあったように思うのですが
でもなんですの〜ぉ、やっぱ早起きは三文の得ですね。って、現代に置きかえれば三文って約90円の得だという計算があるとかないとか

しかし、これは〜ぁは、お金では計算できないほどステキな光景じゃないですか。いや〜ぁヒットしましたね〜ぇ。霧氷と青空の光景〜ぇ、うらやま鹿〜ぁ

23の写真、興味がひかれました。彩雲出てるじゃないですか〜ぁ!
この写真を加工してみましょう。いやいやごまかしではないですよ。補正です。なんでもいいですよ画像処理ソフト。この写真からすると明るさを1~2段階マイナスにして、コントラストをプラス1〜2位にして、彩度を1〜3位に上げたら、あらら虹色が冴え渡りますね。こういう操作を現像といいますよ。
これごましじゃなくて必要なる、そして必然的操作です。下地はできているのですから、これができたら、人はあなたの写真に目を見張ること間違いなしですね。ただやりすぎは禁物です。どぎつくなりますからね。なのでできればシャッターを切った時点で、画像の色合いや質感などを決めておく必要があると思います。下地があっての現像であり、その現像は必要最小限であるべきなのです。
って講釈ぶって(^∧^) ゴメンゴメーン。(@^^)/~~~
2019/2/18 22:29
blue&whiteの美しい世界♪〜♪
nyagiさん おはようございます

ようやく「やまいだれ」の世界から抜け出して寒い所へ?
だいぶ元気を回復されたようで何よりです
こんなに空が青いとガッツリ霧氷よりも
レコにあるような細い霧氷の方が、せんさいで、儚げで素敵です
 ※せんさいは先妻では無くて繊細です
  写真No45の「まつ ぽっくり」の話では無いですから
素晴らしい冬の世界を堪能出来てうらやましいです
あの霧氷製造中の凄絶な世界にも強行突入して
人体実験のレポートも是非やってほしかったけどそこだけ残念!

↑コメのsaku殿の現像テクは私もこっそりメモメモ です
2019/2/19 7:58
papibanさん、こんにちは〜
先日はど〜も〜
なかなかよい日でしたよね!
極近所なら目視かライブカメラで確認してから山に向かえるけど
うちら高速が混む前の夜明け前出発ですからねー
賭けですな

赤城にはスノーハイクによく行くんですけど、今回のコース+覚満淵でゆるゆるマッタリしてばかりで
暮れは久々に黒檜でしたが霧氷はハズレたし、そのくせ混んでるんだもん
でもそんなに勧められると、黒檜の霧氷、見に行きたくなってきましたよ〜
余所モンにいろいろ教えてくださってありがとうございました!
2019/2/19 12:41
桜咲く虫さ==ん
ということは今日霧氷は90円ですか 安いな〜〜
そうそう、うちら寒がりなんで、朝焼けの山とか日の出の山頂とかムリムリ
あっ、この日は雲の流れが太陽の上を通り過ぎるたんびに
いろんな虹色が現れてました〜面白かったな〜〜

えとー・・ワタクシいつもフォトショップで画像いぢり倒してるんですけど・・
写ってはいけないもんは消してるし
おばはん,こう見えてマックユーザー歴30年ですし〜
いぢってこれなんだから、やっぱ元の写真がいけないんだと思われます
だからカメラちょーだいって
2019/2/19 12:56
ボクちゃんさ〜〜〜ん
もうすぐ春とか、もうすぐ花粉とか言われているので
エッッまだ雪も霧氷も堪能してないのに!と焦って早起きした我が家です
gyamiさんの複合病はようやく終息しましたが
私のやまい垂れはこれからですがな (花粉の鼻水垂れね)

この日の朝の黒檜山を見たら突入する気にもなりませんでしたよ
竜の巣に入ったラピュタかと
いつ晴れるとも知れん山で太陽の出待ちするのもムリムリ
もともと地蔵でマッタリ予定だったし、その地蔵が霧氷だったのはタマタマ
やっぱ霧氷は無欲ですなぁ・・ウンウン
でも意外に地蔵より長七郎の方が強風でした〜
2019/2/19 13:12
白さを堪能
こんばんは、nyagiさん。

はじめから〜終わりまで、青空に見守られて良かったですね。
そしてその下で見る霧氷が目に沁みるよう。
こちらが雪模様に見舞われたので
尚更羨ましく思ってしまいますね

寒いのは苦手と言われていますが
これだけの景色を前にしては忘れるほど?
青と白の素晴らしい景色に拍手です。
2019/2/22 0:33
盛り良き蕎麦屋
遅米にて、すづれいすますだ。
小ぢんまりと雪山気分を味わえる赤城山は、お得感ありますやね。
私、冬は一回しか行ったことなかったんですが、近々ひょんなことから、地蔵・長七郎行くことになりやしてね。
タイミングよくこちらの御レコが挙がりましたのでバイブルとさせていただきます。
で、で、「盛りの良い蕎麦屋」がちょい気になりました。どこの何亭ですか?
求む情報! 宜しくです。
2019/2/22 3:29
わかさとさ〜〜〜ん
地蔵が綺麗に白かったので
いつ晴れるとも知れぬ黒檜の雲の中にリベンジ突入する勇気は全く出ませんでした
山頂で太陽の出待ちするのも辛いような風でしたし

寒がり我が家、確かに途中のSAとかでブルブルしてました!
しかしどんなに大風が吹いていようと、
もう現地に来てしまったら行くしか無いですわ〜
フード被ってネックウォーマーを鼻まで上げて
レインズボンも履いたら、意外と快適でした!
こんぐらい厚着したら、わかさとさんが行ってらっさるような
極寒の地でも案外耐えられる!?かも???どうかな〜〜
2019/2/23 9:09
ツカドンさん、ひょんっと行って来て下さい!
確かに寒がりにはお手軽な雪山ですだ
雪道に慣れないのでパノラマ街道を走るのはいつも冷や汗もんですが・・

え〜〜蕎麦ツウでもないし、舌に自信無いですよ!
それを踏まえてくださいよ
赤城IC近く、絶景ローソン横のわく玉さんです
ここは私的には味と言うより、量とコスパ!
食べても食べてもなかなか無くならない麺と
食べても食べてもなかなか無くならない浸け汁の具が魅力です!
4号線の蕎麦屋通りにきっともっと美味しいのがあるかもですし
そっち方面から来たら、こちらは寄り道になるかと

ちなみに筑波に行くといつも寄る「蕎舎」は美味しいと思う我がベロです
2019/2/23 9:10
青空と霧氷いい感じですね。
nyagiさま、今回は赤城でしたか
私の山友のyumesoufさまのホームグランドですので
いろいろ教えてもらいましたが
霧氷がいい感じでつく場所ですね。
エビのしっぽの成長はまだまだお子様の感じですか?
いつも風が強い感じがしております。
山梨⇒群馬⇒次は長野ですね
お待ちしております。
2019/2/23 22:21
リピート決定!
こんばんは。
先ずはお礼から。昨日、蕎麦処「わく玉」行って参りやした。
とても良いお店で感激でした、教えていただき、ありがとうございました。
店構えからして、ヒナビタ感があり、期待させますが、メニューが豊富で迷うほどだし、おっしゃる通り量が半端ない。大食いのあっしにはぴったりです。
恐らくあの界隈に行ったら必ず寄ることになりそう。
そちらと逆回りで長七郎→地蔵と歩きましたが、霧氷こそなかったものの、天気サイコーで良かったです。そこへ持ってきてわく玉ですから、満足度200パーでした。
2019/2/25 23:00
aonuma1000さ〜〜〜ん
赤城とはいえ霧氷が良い感じで着く黒檜のおとなり、ですが・・
地蔵は霧氷が育たないんですって〜〜
確かに,この日の霧氷もすぐに消えてしまったようです

ハハハ、山梨→群馬→栃木でした〜
長野はウチからなかなか遠い

思えば1月末に密かに行楽で行った軽井沢の積もりたての雪が、この冬いちばん良い雪だったかなー
gyamiさんが病み上がりだったのでユル散歩しか出来なかったのが悔やまれます
すっかり暖かくなっちまったので
我が家はもう良い雪は踏めそうにもありませんなぁ
2019/2/26 12:34
ツカドンさ〜〜〜ん
お〜〜〜
お口に合ったようで何より何より
(なんかすんごいホッとしました

美味くても名店盛りの薄っぺらい笊だと、三くちぐらいで終わってしまうのが悲しいですよね!
私はいつでもどこでも鴨せいろなんですが
薄めスライスながらも10枚くらい肉が入ってて柔らかくていいですよ〜
大好きな茄子が入ってるのも好みだし
セットメニューだと食べきれないくらいの量かも

山の方もよいお天気で何よりでした〜〜〜
2019/2/26 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら