ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1733573
全員に公開
ハイキング
奥秩父

福寿草咲く四阿屋山へ(リハビリ登山Part3)

2019年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
6.2km
登り
740m
下り
767m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:58
合計
5:16
13:08
13:29
1
13:30
13:47
10
13:57
14:02
6
14:08
15:05
8
15:13
15:28
7
15:35
15:38
63
16:41
ゴール地点
天候 晴れ、快晴\(^_^)/
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
○車は、道の駅・両神温泉薬師の湯の第2駐車場に止めさせて頂きました(第2の利用時間は午前9時〜午後9時)

○ここから大堤のツツジ新道登山口までは小鹿野町営バスを利用
 https://www.town.ogano.lg.jp/menyu/basu/top.html
 町内エリアは一律¥200です。
 
コース状況/
危険箇所等
○全般に、ツツジ新道周辺〜四阿屋山山頂付近はザレていて滑りやすいです。
 雪・凍結箇所はありませんでした。
○ツツジ新道、大堤〜分岐
 急斜面ですが登山道は明瞭、つづら折りで坂もそれほど急ではありませんが、
ザレていて滑りやすいです。
○ツツジ新道、分岐〜山居
 トラバースルートですが、所々ザレ&崩落ぎみ&狭いで要注意です。
 ちなみに分岐を曲がらずに真っ直ぐ進むと、すぐに鎖場です。
○山居〜両神神社奥社、山居〜道の駅
 特に危険な箇所はありません。この季節、落ち葉が多く隠れ石、隠れ根っ子などの一般的な注意のみ。
○両神神社奥社〜四阿屋山
 鎖付きの急坂です。一部は階段整備、そうでなくても足場、掴める木もあります。ザレていて滑りやすいですが、鎖の手摺りに掴まれるので、そう怖くはありません。
その他周辺情報 ○道の駅・両神温泉薬師の湯
 http://www.kanko-ogano.jp/spa/
 ¥600、JAF割あり。温泉は20:00まで(受付は19:30まで)。
 館内の食事は平日17:00、日祝18:30までです。

○小鹿野町:四阿屋山ページ
 http://www.kanko-ogano.jp/trekking/#azu
【オマケの前日編】
榛名神社・榛名富士に寄りました。榛名湖は半分氷結。
2019年02月16日 16:33撮影 by  SOV34, Sony
2
2/16 16:33
【オマケの前日編】
榛名神社・榛名富士に寄りました。榛名湖は半分氷結。
伊香保温泉へ降る途中の展望台から。
2019年02月16日 17:07撮影 by  SOV34, Sony
3
2/16 17:07
伊香保温泉へ降る途中の展望台から。
【当日編】
道の駅・両神温泉薬師の湯からスタートです。歩行距離を抑えるためにツツジ新道へ。登山口の大堤まで町営バスで向かいます。
2019年02月17日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/17 11:03
【当日編】
道の駅・両神温泉薬師の湯からスタートです。歩行距離を抑えるためにツツジ新道へ。登山口の大堤まで町営バスで向かいます。
大堤のバス停。車内では節分草園の話など(^_^)
2019年02月17日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/17 11:18
大堤のバス停。車内では節分草園の話など(^_^)
ここがツツジ新道の入口です。取り付きのハシゴがだいぶ怪しいので要注意。
2019年02月17日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/17 11:19
ここがツツジ新道の入口です。取り付きのハシゴがだいぶ怪しいので要注意。
いきなりワイヤーで通行止め表示?! と焦ったら「ワイヤー注意」でした。ワイヤー自体は道路の落石防止ネットの固定用でした(汗
2019年02月17日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/17 11:21
いきなりワイヤーで通行止め表示?! と焦ったら「ワイヤー注意」でした。ワイヤー自体は道路の落石防止ネットの固定用でした(汗
ちょっと風の強い日、下からの風で袴がふわーっと(^^;;;
2019年02月17日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/17 11:23
ちょっと風の強い日、下からの風で袴がふわーっと(^^;;;
存在感のある木w
2019年02月17日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 11:26
存在感のある木w
いきなり急斜面ですが、整備されていてつづら折りなので、そう急坂ではありません。しかし…ザレザレで滑りやすくて…あまり句狩り道としては
2019年02月17日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 11:35
いきなり急斜面ですが、整備されていてつづら折りなので、そう急坂ではありません。しかし…ザレザレで滑りやすくて…あまり句狩り道としては
蝶?蛾?今の時期に???
2019年02月17日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 11:53
蝶?蛾?今の時期に???
岩があったり、石組みがあったり。昔は家があったりしたんでしょうか?
2019年02月17日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 11:53
岩があったり、石組みがあったり。昔は家があったりしたんでしょうか?
ケサランパサラン!?
2019年02月17日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 11:55
ケサランパサラン!?
左の尾根に乗るのかなーと思ったら、右の尾根に乗りました。
2019年02月17日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 12:17
左の尾根に乗るのかなーと思ったら、右の尾根に乗りました。
標柱でぱちり
2019年02月17日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/17 12:18
標柱でぱちり
もう1枚ぱちり
2019年02月17日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/17 12:19
もう1枚ぱちり
山居への分岐。分岐の先も点線ルートです。
2019年02月17日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 12:21
山居への分岐。分岐の先も点線ルートです。
ちょっと鎖場を偵察…
2019年02月17日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 12:22
ちょっと鎖場を偵察…
一の鎖
2019年02月17日 12:25撮影 by  SOV34, Sony
1
2/17 12:25
一の鎖
登ってみたところ(^^;
2019年02月17日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 12:25
登ってみたところ(^^;
二の鎖。このルート最大の難所だそうですが、思っていたよりは足掛かりがありそう。今回は周防さんと迂回ルートへ行くので、今日はここまでで戻ります(^_^;
2019年02月17日 12:26撮影 by  SOV34, Sony
1
2/17 12:26
二の鎖。このルート最大の難所だそうですが、思っていたよりは足掛かりがありそう。今回は周防さんと迂回ルートへ行くので、今日はここまでで戻ります(^_^;
山居まで沢をトラバースするのですが、道細め・ザレザレ・一部崩落気味で、周防さんの「ニドトコネーヨ」が炸裂してしまいました(汗
2019年02月17日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 12:57
山居まで沢をトラバースするのですが、道細め・ザレザレ・一部崩落気味で、周防さんの「ニドトコネーヨ」が炸裂してしまいました(汗
山居の集落が見えてきました♪
2019年02月17日 13:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 13:05
山居の集落が見えてきました♪
山居の福寿草園から。蝋梅と景色と青空が素敵♪ 奥には武甲山、その右に子持山・大持山。手前の山並みには秩父御嶽山が。いずれも以前登ってて懐かしい(^_^)
2019年02月17日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 13:10
山居の福寿草園から。蝋梅と景色と青空が素敵♪ 奥には武甲山、その右に子持山・大持山。手前の山並みには秩父御嶽山が。いずれも以前登ってて懐かしい(^_^)
山居の案内板
2019年02月17日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 13:11
山居の案内板
福寿草が咲いていました!!
2019年02月17日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
2/17 13:20
福寿草が咲いていました!!
こちらはオオイヌノフグリ。
2019年02月17日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/17 13:18
こちらはオオイヌノフグリ。
蝋梅のアップ。
2019年02月17日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/17 13:21
蝋梅のアップ。
両神神社の奥社、すがすがしいですね!
2019年02月17日 13:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/17 13:59
両神神社の奥社、すがすがしいですね!
ここで「岩場危険」の警告に周防さんビクビク
2019年02月17日 14:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 14:02
ここで「岩場危険」の警告に周防さんビクビク
岩場・鎖場の手摺りの始まり
2019年02月17日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 14:06
岩場・鎖場の手摺りの始まり
整備されているので、周防さん的にもここはOKと。ただ整備されてないとザレザレで滑って大変なコースです。
2019年02月17日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 14:15
整備されているので、周防さん的にもここはOKと。ただ整備されてないとザレザレで滑って大変なコースです。
尾根にでて、先ほど迂回したツツジ震動と合流。
2019年02月17日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 14:22
尾根にでて、先ほど迂回したツツジ震動と合流。
最後のひと登り&ひと鎖(^_^)
2019年02月17日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 14:23
最後のひと登り&ひと鎖(^_^)
周防さんヘロヘロしつつも、四阿屋山に着きました〜
2019年02月17日 14:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/17 14:29
周防さんヘロヘロしつつも、四阿屋山に着きました〜
両神山をバックにぱちり\(^_^)/
2019年02月17日 14:40撮影 by  SOV34, Sony
6
2/17 14:40
両神山をバックにぱちり\(^_^)/
山頂の様子。
2019年02月17日 14:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 14:38
山頂の様子。
山頂の祠
2019年02月17日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/17 14:32
山頂の祠
その先、北側は立入禁止になっています。
2019年02月17日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 14:32
その先、北側は立入禁止になっています。
再び、岩場を気を付けて下山
2019年02月17日 14:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 14:58
再び、岩場を気を付けて下山
山居から先はずっと気持ちの良い尾根道♪ 目の前は新秩父線92号鉄塔です。
2019年02月17日 15:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 15:47
山居から先はずっと気持ちの良い尾根道♪ 目の前は新秩父線92号鉄塔です。
左手には6本腕のNo.93鉄塔。
2019年02月17日 15:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 15:45
左手には6本腕のNo.93鉄塔。
なすび?
2019年02月17日 15:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 15:48
なすび?
穏やかな尾根道が続きます。
2019年02月17日 15:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 15:50
穏やかな尾根道が続きます。
南側、新秩父線のNo.91〜83ぐらいまで見えているでしょうか。この山域を歩くときはいつも見かける送電線です。
2019年02月17日 15:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 15:51
南側、新秩父線のNo.91〜83ぐらいまで見えているでしょうか。この山域を歩くときはいつも見かける送電線です。
山居の祠
2019年02月17日 15:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 15:55
山居の祠
穏やかな尾根道に、周防さん「ニドトコネーヨ」から「マタキテモイイカナ」に昇格(´▽`)
2019年02月17日 15:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 15:55
穏やかな尾根道に、周防さん「ニドトコネーヨ」から「マタキテモイイカナ」に昇格(´▽`)
鳥居が見えたのですが、あれは入る方かな?出る方かな???
2019年02月17日 15:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 15:57
鳥居が見えたのですが、あれは入る方かな?出る方かな???
その先にも祠が。
2019年02月17日 15:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 15:59
その先にも祠が。
林道を横切って…
2019年02月17日 16:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 16:03
林道を横切って…
四阿屋山に沈む夕陽
2019年02月17日 16:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 16:14
四阿屋山に沈む夕陽
麓の両神小森の町
2019年02月17日 16:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 16:24
麓の両神小森の町
南側。三峰口を越えて、熊倉山、天目山でしょうか
2019年02月17日 16:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/17 16:25
南側。三峰口を越えて、熊倉山、天目山でしょうか
道の駅そばの登山口に無事下山〜(´▽`)
2019年02月17日 16:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 16:31
道の駅そばの登山口に無事下山〜(´▽`)
【オマケその2】ちょっと節分草園に寄ってきました。節分草(絶滅危惧種)が満開\(^_^)/ というのは嘘で…
2019年02月17日 17:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/17 17:08
【オマケその2】ちょっと節分草園に寄ってきました。節分草(絶滅危惧種)が満開\(^_^)/ というのは嘘で…
まだ全然咲いていませんでしたorz バスの運転手さんの話では数輪だけ咲いているとのことでしたが…
2019年02月17日 17:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 17:10
まだ全然咲いていませんでしたorz バスの運転手さんの話では数輪だけ咲いているとのことでしたが…
もしやあれは!? と最大望遠で撮影したら…キノコっぽい?(残念
2019年02月17日 17:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/17 17:13
もしやあれは!? と最大望遠で撮影したら…キノコっぽい?(残念
お腹が空いたので、薬師の湯で夕食
2019年02月17日 18:34撮影 by  SOV34, Sony
5
2/17 18:34
お腹が空いたので、薬師の湯で夕食
食堂に貼ってあったポスターです。
2019年02月17日 18:27撮影 by  SOV34, Sony
2/17 18:27
食堂に貼ってあったポスターです。
お風呂上がりに地元のコーヒー牛乳♪
2019年02月17日 19:52撮影 by  SOV34, Sony
1
2/17 19:52
お風呂上がりに地元のコーヒー牛乳♪

装備

MYアイテム
としみず
重量:4.13kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■冬装備(バラクラバ・防風防水透湿腕カバー足カバー・ネックウォーマー) ■雪装備(チェーンスパイク=未使用) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水1.5L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 年末年始ですっかり太り気味タヌキ腹になっている周防さん&うち(゜Д゜; おまけに周防さんは前回登山から3ヶ月近いブランクでかなり鈍り気味…(;´Д`) そこでリハビリ登山Part3と言うことで、あまり雪がなく歩ける山、四阿屋山に行ってきました\(^_^)/ (実際、全然雪はありませんでした)

 四阿屋山へは4つのルートがあるので、道の駅発着でもピストンせずに行けますが…歩行距離をそこそこに抑えるためにバスで大堤へ移動、ツツジ新道から登ります。急斜面の点線ルートではあるものの、道は明瞭、つづら折りで坂もそう急ではありません、ありませんが…砂地がザレザレで良く滑る滑る(汗 うちの靴(LA SPORTIVA TX5 GTX )はそうでもなかったのですが、周防さん(キャラバンC1-02S)はズルズルやってました。うーん、体重のかけ方の問題なのか、靴自体が滑りやすいのか、その両方かは今後の検証事項ですねぇ。

 尾根に出てすぐに山居分岐と、最大の難所鎖場があります。事前情報ではかなり凄そう!?でしたが、両神山の八丁尾根ぐらいでしょうか。足掛かりも多少あるので慣れた方には問題なさそうです。その先の尾根道も楽しそうですが、、、今回は山居への迂回ルートへ。ただこの迂回ルートも狭い・ザレザレ・一部崩壊気味なので要注意点線ルートです。

 山居では、下の方の園地で福寿草が咲き始めて蝋梅と共演していました♪ 陽が当たってぽかぽか、景色は良いですし、観光協会の方でおでんも売られていたり、山伏さんも居られたりと、とっても賑やかでしたよ〜♪

 ここから四阿屋山までは階段続きの急登(^^;; さらに神社の先は岩場もありますが、鎖の手摺りが整備されているので難易度はそこそこ、丁寧に歩けば問題なく楽しい山行きができるかと思います。そして苔むした山頂、祠、向こうに見える両神山と山頂の雰囲気もとってもお気に入りになりました(^_^)

 −−−−−

 今回の山行きは、こちらの登山マンガ(ブログ)を山行にさせて頂きました。四阿屋山に限らず、いろいろな山のほっこり楽しい山行きが楽しめます♪ またツイッターもされています。

○お山をてくてく:『四阿屋山(あずまやさん)』の巻き
 http://blog.livedoor.jp/kurosutree/archives/cat_212029.html

○twitter:ほんだゆうこさん
 https://twitter.com/UMamorin

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら