ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1734902
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 (今畑登山口より周回)

2019年02月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
nimuchan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
10.0km
登り
895m
下り
892m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:45
合計
6:30
距離 10.0km 登り 898m 下り 896m
8:37
70
9:47
75
11:02
23
11:25
40
12:05
12:08
14
12:22
12:50
28
13:24
13:28
21
14:03
14:07
3
14:58
14:59
8
0606 自宅発、近鉄大久保駅、途中1度休憩、名神彦根IC経由
0830 今畑登山口着(126.2km)

0836 スタート
0846 多賀町今畑廃村跡、暫く花散策
1103 近江展望台、アイゼン装着
1207 霊仙山最高点(1094m)
1222 霊仙山頂上(1083.5m)二等三角点、ランチタイム
1318 七合目お猿岩
1344 五合目見晴台
1359 四合目松林
1406 大洞谷源頭
1410 三合目
1415 二合目汗拭峠
1456 落合登山口
1505 ゴール

1515 今畑登山口発、名神彦根IC、途中2度休憩、近鉄大久保駅経由
1828 自宅着(253.7km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今畑登山口近くに駐車
コース状況/
危険箇所等
上り下りともぬかるんでズルズルの急登・激下り有り
その他周辺情報 ルート上には公衆トイレや自販機などはないので注意
0846 多賀町今畑廃村跡
2019年02月18日 08:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 8:46
0846 多賀町今畑廃村跡
0851 フクジュソウ
2019年02月18日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
2/18 8:51
0851 フクジュソウ
0852-2 フクジュソウ咲きかけ
2019年02月18日 08:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/18 8:52
0852-2 フクジュソウ咲きかけ
0920 登山道の様子、所々に台風の爪痕
2019年02月18日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 9:20
0920 登山道の様子、所々に台風の爪痕
0939 やっと雪が出てきた
2019年02月18日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 9:39
0939 やっと雪が出てきた
0957 途中の展望地からの眺め、遠くの山は薄く雲がかかっている
2019年02月18日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 9:57
0957 途中の展望地からの眺め、遠くの山は薄く雲がかかっている
1002 近江展望台に続く岩ガレの急登が見えてきた
2019年02月18日 10:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 10:02
1002 近江展望台に続く岩ガレの急登が見えてきた
1010 写真ではよく分からないが、ズルズルにぬかるんでいる
2019年02月18日 10:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/18 10:10
1010 写真ではよく分からないが、ズルズルにぬかるんでいる
1014 滑るので、出来るだけ岩のある所に沿って登っていく
2019年02月18日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 10:14
1014 滑るので、出来るだけ岩のある所に沿って登っていく
1024 歩いてきた方角を振り返る
2019年02月18日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 10:24
1024 歩いてきた方角を振り返る
1030 まだまだ岩場が続く
2019年02月18日 10:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 10:30
1030 まだまだ岩場が続く
1034 雪の積もっている方にも踏み跡があるが、ここは岩場を選ぶ
2019年02月18日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 10:34
1034 雪の積もっている方にも踏み跡があるが、ここは岩場を選ぶ
1046 これから登る方向、少し先から雪が多くなる
2019年02月18日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 10:46
1046 これから登る方向、少し先から雪が多くなる
1048 エビの尻尾が何とか風に耐えている
2019年02月18日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 10:48
1048 エビの尻尾が何とか風に耐えている
1059 もうすぐピーク
2019年02月18日 10:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 10:59
1059 もうすぐピーク
1103-2 近江展望台に到着、ここでアイゼン装着
2019年02月18日 11:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/18 11:03
1103-2 近江展望台に到着、ここでアイゼン装着
1120 岩場もすっかり雪に覆われている
2019年02月18日 11:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/18 11:20
1120 岩場もすっかり雪に覆われている
1126 青空!
2019年02月18日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 11:26
1126 青空!
1126-2 霊仙最高点(右)と頂上(左)が見えてきた
2019年02月18日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 11:26
1126-2 霊仙最高点(右)と頂上(左)が見えてきた
1131 いい感じの雪だが、下は岩場なので所々で深い踏み抜き跡がある
2019年02月18日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 11:31
1131 いい感じの雪だが、下は岩場なので所々で深い踏み抜き跡がある
1139 頂上方面
2019年02月18日 11:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/18 11:39
1139 頂上方面
1148 シッポ〜
2019年02月18日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 11:48
1148 シッポ〜
1150 キレイだなあ〜
2019年02月18日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/18 11:50
1150 キレイだなあ〜
1151-2 ◎二重丸
2019年02月18日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 11:51
1151-2 ◎二重丸
1152 暫くこんな風景を楽しめる
2019年02月18日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 11:52
1152 暫くこんな風景を楽しめる
1152-2 樹木がほぼ完全に覆われている
2019年02月18日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 11:52
1152-2 樹木がほぼ完全に覆われている
1153 いい感じ
2019年02月18日 11:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/18 11:53
1153 いい感じ
1157 さほど雪庇が発達しているようには見えないが危うきには近寄らず
2019年02月18日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 11:57
1157 さほど雪庇が発達しているようには見えないが危うきには近寄らず
1201 歩いてきた方角
2019年02月18日 12:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 12:01
1201 歩いてきた方角
1204 歩いてきた方角
2019年02月18日 12:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 12:04
1204 歩いてきた方角
1207 霊仙山最高点(1094m)
6
1207 霊仙山最高点(1094m)
1216 これから進む山頂方面
2019年02月18日 12:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 12:16
1216 これから進む山頂方面
1220 山頂の支柱が見えてきた
2019年02月18日 12:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:20
1220 山頂の支柱が見えてきた
1224 霊仙山頂上(1083.5m)二等三角点
2019年02月18日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 12:24
1224 霊仙山頂上(1083.5m)二等三角点
1225-3 霊仙山頂上(1083.5m)
6
1225-3 霊仙山頂上(1083.5m)
1318 七合目お猿岩
2019年02月18日 13:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 13:18
1318 七合目お猿岩
1337 ズルズルの激下り
2019年02月18日 13:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 13:37
1337 ズルズルの激下り
1344 五合目見晴台
2019年02月18日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 13:44
1344 五合目見晴台
1356 ホオジロ、その他にキツツキの音が頻繁に聞こえたが見つけられず
2019年02月18日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 13:56
1356 ホオジロ、その他にキツツキの音が頻繁に聞こえたが見つけられず
1359 四合目松林
2019年02月18日 13:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 13:59
1359 四合目松林
1406 大洞谷源頭
2019年02月18日 14:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 14:06
1406 大洞谷源頭
1410 三合目
2019年02月18日 14:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 14:10
1410 三合目
1415 二合目汗拭峠
2019年02月18日 14:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/18 14:15
1415 二合目汗拭峠
1456 落合登山口にでる
2019年02月18日 14:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 14:56
1456 落合登山口にでる
本日のルートはField Accessによれば、6時間27分、12.2km、標高差849mとなった
本日のルートはField Accessによれば、6時間27分、12.2km、標高差849mとなった
撮影機器:

装備

個人装備
防寒長袖シャツ[BREEZE TEX] 防寒着(Phenix) (上着[patagonia]) (ダウンジャケット[ユニクロ]) メモリクロス撥水ブルゾン[ワークマン] (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] タイツ スノーブーツ 靴下[mont-bell] ロングソックス 手袋 (予備手袋) (折りたたみ傘) 防寒帽 (予備防寒帽) ザック[berghaus] (ザックカバー) チェーンスパイク (12本爪アイゼン) ストック 昼ご飯[カップ麺] (エネルギー補給ゼリー[即効元気]) (パック野菜ジュース) 山専用ボトル[THERMOS FFX-900]) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル (熊鈴) (笛) 温度計 (折り畳みレジャーマット) (スパッツ) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) 腕時計 (予備電池) (ミニ三脚) (予備バッテリー) ( )内は今回不使用

感想

登山会の先輩と雪山ハイクを楽しみに行く。今回は雪もさる事ながら、咲き始めたという福寿草を見るのも楽しみ。今畑登山口までは全く雪や凍結もなく、ちょっと心配になる程。

登り始めても雪は一向に現れないまま今畑廃村跡に到着。周りを見渡しても花が咲いている気配は全くなく、周辺の山の中に分け入ると、急斜面の林の中に黄色い花がチラホラ。まだこれから開く花も見られ、今が見頃かも。他の花も探したが残念ながら今日の収穫は福寿草だけとなった。

今日のコースの最難関と思われる近江展望台へ至る岩場の急登は、土の部分がズルズルのぬかるみで無茶苦茶滑り易い。出来るだけ岩を足がかりにして、岩のある所を選びながら慎重に登っていく。ピークが近くなると雪のある斜面もあり、踏み跡もあるが、今回は岩のある無雪部分を登る。尾根からは本格的な雪山歩きに変わる。元々雪の下は岩場なので、所々ではまったら太ももまで入りそうな穴や踏み抜き跡がある。

近江展望台が近づくと樹木には成長したエビの尻尾が見られるようになる。展望台からは周囲の山並みがよく見渡せるが、今年はどの山も雪が少ないようで、真っ白になった山は見当たらない。ここから暫く雪の多い稜線歩きとなるので、軽アイゼンやチェーンスパイクを装着する。暫く進むと、本日最高の霧氷地帯に差し掛かる。しっかり成長した尻尾が光にあたりキラキラと輝いている。

霊仙山最高点を経由して頂上に到着。さすがに風が冷たくて非常に冷たい。それでも天気が良いためか、気温は-1℃程度だ。少し風を遮られる岩の陰でランチタイムとする。熱いカップ麺で体の中から温めておく。

谷筋を選んで下っていくが、七合目お猿岩を超えてからの下りは、雪が無くなり、またまたズルズルの急斜面。しかも今度は足掛かりになる岩はなく、恐らく昨日日曜日に沢山の登山者によってドロドロの登山道にされている。チェーンスパイクは落としても落としても泥団子がくっつき、滑り止めの役を果たさない。

ズルズルのぬかるみに苦労させられた雪山歩きだが、天気に恵まれ、頂上では本格的な雪山が楽しめ、福寿草や霧氷も楽しむことができた。もうぐっと冷え込むこともなさそうなので、今年の雪山も北へ行かない限りもうそろそろ終わりかも。

本日のルートはField Accessによれば、6時間27分、12.2km(ヤマレコマップでは9.98km)、標高差849m(同じく732m、累積は826m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、12.2km、20,454歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら