ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1736956
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

栃百の谷倉山!春の息吹感じる四季の森!

2019年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:02
距離
9.1km
登り
584m
下り
579m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:46
合計
3:01
11:53
7
12:00
12:06
69
13:15
13:18
5
13:23
13:33
6
13:39
14:06
48
14:54
こちらのコースは、登山口が分かりにくいと思います。

星宮神社の後側から登り始める形でしたが、取り付きから迷いました。登山中はルーファイも必要です。事前情報なしで、何となくで行くと危ない感じはしました。

今の時期は、近くにある四季の森でセツブンソウを始めとする草花を楽しめます!想像以上に、セツブンソウ目当てで来られてる人が多いのにはビックリしました(-'ロ'- )
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
星野遺跡の駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
星野遺跡から周回コースで谷倉山を登って来ました。

今回のコースは、ある程度ルーファイが必要でした。登山中に案内板はなかったです。踏み跡が不明瞭な箇所も多く、多少荒れている箇所もあるので、一般的な登山道ではありません。登りながらのルート確認は必須です。個人的にも僅かな道迷いがありました。

ちなみに、他のルートは更に荒れているようです。
その他周辺情報 四季の森 星野
星野遺跡前の砂利の駐車場に車を停め、レッツラゴー!
2019年02月23日 11:53撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 11:53
星野遺跡前の砂利の駐車場に車を停め、レッツラゴー!
梅の頼りです(^^)
2019年02月23日 11:54撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 11:54
梅の頼りです(^^)
お昼頃には気温もポカポカ(^^)
2019年02月23日 11:59撮影 by  SO-02H, Sony
3
2/23 11:59
お昼頃には気温もポカポカ(^^)
昨年登った、栃百の三峰山が目の前に見えます!
2019年02月23日 11:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 11:58
昨年登った、栃百の三峰山が目の前に見えます!
星宮神社に到着!

ここは鹿沼市と栃木市の市境です。
2019年02月23日 12:00撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:00
星宮神社に到着!

ここは鹿沼市と栃木市の市境です。
少し階段を登って本殿に。
2019年02月23日 12:01撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:01
少し階段を登って本殿に。
少し迷いましたが、本殿の右横を通ります。
2019年02月23日 12:06撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:06
少し迷いましたが、本殿の右横を通ります。
すると、激急登発見(-'ロ'- )

踏み跡的には、ここから登ります!
2019年02月23日 12:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 12:06
すると、激急登発見(-'ロ'- )

踏み跡的には、ここから登ります!
尾根に取り付くまではヤバめ^^;
2019年02月23日 12:07撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:07
尾根に取り付くまではヤバめ^^;
尾根に抜けました!
2019年02月23日 12:11撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:11
尾根に抜けました!
踏み跡が出てきました!

とりあえず一安心(^^)
2019年02月23日 12:16撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:16
踏み跡が出てきました!

とりあえず一安心(^^)
2019年02月23日 12:20撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:20
2019年02月23日 12:26撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:26
2019年02月23日 12:27撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:27
たまに細尾根。
2019年02月23日 12:39撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:39
たまに細尾根。
465のピークに蹴り。
2019年02月23日 12:53撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 12:53
465のピークに蹴り。
たまに広すぎる尾根。
2019年02月23日 13:04撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:04
たまに広すぎる尾根。
山頂まではもうちょい!
2019年02月23日 13:14撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:14
山頂まではもうちょい!
谷倉山山頂ゲッツ!
2019年02月23日 13:15撮影 by  SO-02H, Sony
2
2/23 13:15
谷倉山山頂ゲッツ!
三角点キーーック!
2019年02月23日 13:16撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:16
三角点キーーック!
山頂には遠くからも少し見えていた、電波塔があります!
2019年02月23日 13:17撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:17
山頂には遠くからも少し見えていた、電波塔があります!
山頂付近はこんな感じの雰囲気。

んー、荒れ気味^^;
2019年02月23日 13:17撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:17
山頂付近はこんな感じの雰囲気。

んー、荒れ気味^^;
伐採されているので、景色は開けて凄い!
2019年02月23日 13:18撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 13:18
伐採されているので、景色は開けて凄い!
2019年02月23日 13:18撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:18
山頂から下って登り返す、ヤマレコの踏み跡が二股になっている、展望地方面に行ってみます。
2019年02月23日 13:22撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 13:22
山頂から下って登り返す、ヤマレコの踏み跡が二股になっている、展望地方面に行ってみます。
左側、道沿いに女峰山うっすら。
ここから先は下りなので、踏み跡が止まってるところで折り返します。
2019年02月23日 13:24撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:24
左側、道沿いに女峰山うっすら。
ここから先は下りなので、踏み跡が止まってるところで折り返します。
右側、踏み跡が終わりまで行ったら激藪漕ぎで眺望なし( ̄▽ ̄;)
2019年02月23日 13:31撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:31
右側、踏み跡が終わりまで行ったら激藪漕ぎで眺望なし( ̄▽ ̄;)
素直に開けてる場所へ。
2019年02月23日 13:26撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:26
素直に開けてる場所へ。
振り返ると、谷倉山の山頂!
2019年02月23日 13:26撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:26
振り返ると、谷倉山の山頂!
伐採されてるお陰で、南東方面の眺望は開けています!

ムダにふらついて、また山頂付近に戻ります。
2019年02月23日 13:28撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:28
伐採されてるお陰で、南東方面の眺望は開けています!

ムダにふらついて、また山頂付近に戻ります。
山頂付近に戻ってきました。
座りやすそうな切株に腰掛けます。

左上に女峰山!
他は、石裂山、鳴蟲山、笹目倉山、羽賀場山辺りか。
2019年02月23日 13:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 13:41
山頂付近に戻ってきました。
座りやすそうな切株に腰掛けます。

左上に女峰山!
他は、石裂山、鳴蟲山、笹目倉山、羽賀場山辺りか。
古賀志山も!
2019年02月23日 13:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 13:41
古賀志山も!
二股山の奥に、高原山もうっすら。
2019年02月23日 13:42撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:42
二股山の奥に、高原山もうっすら。
ここらで、コーヒを飲みましょう(^^)
2019年02月23日 13:51撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 13:51
ここらで、コーヒを飲みましょう(^^)
ゆっくり休んだ後は、いっきに下ります!
2019年02月23日 14:12撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 14:12
ゆっくり休んだ後は、いっきに下ります!
スピード上げ気味で下ってきました!
コース確認せずにガンガン下ってたら、少し予定ルートを外しました^^;
それでも、無事下ってきました!
2019年02月23日 14:43撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 14:43
スピード上げ気味で下ってきました!
コース確認せずにガンガン下ってたら、少し予定ルートを外しました^^;
それでも、無事下ってきました!
2019年02月23日 14:49撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 14:49
たんけん館!
2019年02月23日 14:48撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 14:48
たんけん館!
深い!
2019年02月23日 14:49撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 14:49
深い!
寄り道しながら、星野遺跡前の駐車場まで帰ってきました!

お疲れ様でした(^-^)/
2019年02月23日 14:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 14:55
寄り道しながら、星野遺跡前の駐車場まで帰ってきました!

お疲れ様でした(^-^)/
帰りに、星野遺跡にある縄文時代の住居を楽しみます!
2019年02月23日 14:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 14:58
帰りに、星野遺跡にある縄文時代の住居を楽しみます!
今年初のタンポポ発見!
2019年02月23日 15:03撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 15:03
今年初のタンポポ発見!
その後、少し下に移動して、四季の森 星野へ。
2019年02月23日 15:16撮影 by  SO-02H, Sony
2/23 15:16
その後、少し下に移動して、四季の森 星野へ。
ロウバイ!
2019年02月23日 15:17撮影 by  SO-02H, Sony
2
2/23 15:17
ロウバイ!
福寿草!
2019年02月23日 15:43撮影 by  SO-02H, Sony
4
2/23 15:43
福寿草!
ミツマタはまだつぼみの状態でしたり
あと1ヶ月程ですかね(^^)

ミツマタと言えば、今年も茂木の焼森山横にあるミツマタ群生地には行こうと思っています!
2019年02月23日 15:35撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/23 15:35
ミツマタはまだつぼみの状態でしたり
あと1ヶ月程ですかね(^^)

ミツマタと言えば、今年も茂木の焼森山横にあるミツマタ群生地には行こうと思っています!
セツブンソウ、初めて見ました!
2019年02月23日 15:24撮影 by  SO-02H, Sony
4
2/23 15:24
セツブンソウ、初めて見ました!
ここはセツブンソウの群生地のようです。
2019年02月23日 15:31撮影 by  SO-02H, Sony
5
2/23 15:31
ここはセツブンソウの群生地のようです。
とても可愛い花ですね(^^)

近くで見ると、中央部分は打ち上げ花火みたい(-'ロ'- )

四季の森には、とにかくセツブンソウ目当てに来られてる方が多いです!
2019年02月23日 15:33撮影 by  SO-02H, Sony
3
2/23 15:33
とても可愛い花ですね(^^)

近くで見ると、中央部分は打ち上げ花火みたい(-'ロ'- )

四季の森には、とにかくセツブンソウ目当てに来られてる方が多いです!
途中、休憩所のような場所があり、界隈の草花の写真を閲覧させて頂くことが出来ました(持ち帰り可?)。

また、お茶やコーヒーも無料配布されています。

優しすぎる(-'ロ'- )

最後は、星野の皆さんの優しさと共に、春を感じる草花に癒されました。

お疲れ様でした(^-^)/
2019年02月23日 15:34撮影 by  SO-02H, Sony
2
2/23 15:34
途中、休憩所のような場所があり、界隈の草花の写真を閲覧させて頂くことが出来ました(持ち帰り可?)。

また、お茶やコーヒーも無料配布されています。

優しすぎる(-'ロ'- )

最後は、星野の皆さんの優しさと共に、春を感じる草花に癒されました。

お疲れ様でした(^-^)/

装備

MYアイテム
kagerobo
重量:-kg

感想

午前中は花粉症の薬を貰いに病院へ。8時過ぎの受付開始〜11時前には薬を貰うまでの全ての用事が終わりました。

午前中の診察が終わる時間によって、古賀志山か雨巻山等、どこか軽めの山には行こうと思っていたのですが、思案した結果栃百の谷倉山へ。

一部登山道が荒れているとの情報は以前から得ていたのですが、周回コースで何となくで行ったら、何となくの道迷いが数ヶ所ありました^^;舐めてはいけない山です!

登山中は反時計回りで登っている1名の方と擦れ違いましたが、それ以外の方とはお会いしませんでした。

山頂からの景色は、派手に伐採されている影響もあり、北東〜南東の鹿沼市街〜宇都宮方面、遠くは筑波山方面がキレイに見えます!日光方面の開けた景色は、ギリギリ女峰山までです^^;

5分程先の展望地まで行かなくても、現在は派手に伐採されているので、山頂からも充分景色は楽しめる感じでした。

登山とセットで、星野遺跡や四季の森も楽しめると思います。これらの場所は、サブ的に寄るにはちょうどいいボリュームだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら