快晴ポカポカ陽気の上州武尊山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:27
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 547m
- 下り
- 543m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:08
ルート途中でちょくちょく休憩しています。
天候 | 快晴(しかもポカポカ陽気でGW山行のよう) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場の屋内駐車場だけでなく屋外駐車場も激混みでした (我々は第4駐車場に車を停めてシャトルバスでスキー場へ) スキー場インフォメーションセンターにて登山届を提出 リフト2本の往復2000円+ICチップ保証金500円※を各自支払 ※下山届時(報告必須)に保証金500円が返金されます |
コース状況/ 危険箇所等 |
天候状況や雪面状況、装備によって危険度・コースタイムが全く異なります。 (厳しい気象条件時はインフォメーションセンターで登山規制もあり) ルートで一番の核心部は剣ヶ峰からの下り雪面でしょうか(以前に歩いた時と違って西側に下ってトラバースするルートが出来ていたので、そのぶん危険度は下がっていました) 今回は、降雪がなくしかも快晴温暖・風無しの絶好条件、おまけにルートもバッチリ出来上がっていたので、慣れた人ならピッケルを使わなくても歩ける状況でした。 足元は前爪ありアイゼンが最適でした。 例年よりも雪が少なく、降雪がないと間もなく土が露出する箇所や、藪がうるさくなる箇所も出てくるでしょう。 |
その他周辺情報 | 下山後は道の駅・白沢で「日帰り温泉+食事」1,000円セットを利用 スキー場でセット券をもらったので利用、むちゃくちゃコスパの良いセットです 施設がキレイでおしゃれ、お風呂も露天が大絶景でオススメです |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
川場スキー場からの上州武尊山に神田山の会メンバー7名で行ってきました。
当初は土曜日を予定していましたが、天候が怪しげだったので、早めに日曜日に計画変更したのが大当たりでした(どうも前日は強風で登山規制されていたらしい)。
このルートは2015年の正月にソロで歩いたことがありましたが、その時は新雪ラッセルで時間と体力を消耗したハードな山行でしたが、今回は快晴温暖、しかも無風でまるでGWを思わせるようなバカンスな雪山ハイキングをメンバーと堪能できました。 今回の条件なら、雪山初級者でも充分に存分の雪を楽しめる、そんなルートで
参加メンバーも大喜び、企画して良かったです。
念のため、わかん、ピッケル、補助ロープを背負って行きましたが、出番はまったく無し、「使うこと無しで良し」でした。
見晴し最高の稜線を歩いて、剣ヶ峰や武尊本峰の頂上から、うっすらと富士山まで見えたり、尾瀬から越後、そして谷川や浅間の白い山々、四囲の絶景を堪能して大満足な一日になりました。
天気が良すぎて、午後は雪も少々腐り気味でズボズボと踏み抜くところが出てきたりで、このまま雪がもう降らないと標高2000mを越えるこの山域でも3月で雪山を楽しめなくなるんじゃないかなというぐらいの雪の少なさが少し心配なところです。
GWまで雪山を楽しめるのかなぁ、ドロドロ泥濘&腐り雪のお山はイヤだからなぁ。
心配ですわ(>_<)
お疲れ様でした〜🎵快晴、武尊ブルー、ホイップクリームばりの雪にうっとりしました。シーズン1と言われるこんなよき日に武尊山へ登れたことに感謝です。登山者が皆こんないい日はないと笑顔で話してたのが印象的でした。雪は少なかったようですが、アイゼンつけて歩けて楽しかったですね。リーダー、皆様ありがとうございました!
個人的には上州武尊は2回目。前回は冬季に武尊牧場から登り、途中でテント泊しました。その時は結構苦労した思い出があるので、今回は本当に楽勝で頂上ゲット、という印象です。
リフトを降りてずっと稜線を歩くので、眺めがよい。高低差も少なく、一部を除いて歩きやすい。こんな天気のいい日は最高のコースです。
この日、このコースに300人も入ったとのことですが、我々はスタートが大幅に遅れたおかげで、ラッシュを避けることができて狭い剣ヶ峰の頂上も安全だったし、上州武尊山頂もゆっくり楽しめたです。
また来ます!
サブリーダーを務めていただき、ありがとうございました。余分な物を背負うのは、リーダー、サブリーダーの務めと諦めて、まあ最高の雪山ハイキングを全員楽しめたので良しでしょうかね(^^)
このルートは今後も会の雪山初級向けに使い倒したいですね。
一番のリスクは高速渋滞と駐車場満杯でしたね( ̄▽ ̄)
kazさん、皆さんお疲れさまでした。
晴天の中、会心の山行でしたね。でも、写真を見る限り厳冬期の武尊とは思えない雪の少なさに少々驚きました。
来週、なんとか晴れそうなんで予定通り行くと思いますが、人の多さは心配ですなー。剣ヶ峰直下は大混雑しそう…。
YAMAさん、今週末に行く予定ですよね?
まあ人が多過ぎて、混雑が一番のリスクかも(@_@)
お気をつけて(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する