北横岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:47
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 283m
- 下り
- 292m
コースタイム
天候 | 晴れ。ただ、午後から稜線は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は踏み固められており、トレースから外れなければ道に迷うことも雪にはまることもない。南峰直前から山頂(北峰)にかけてと坪庭近辺は風が強く、娘(小2女児)はべそをかいていた。軽アイゼンでも登れたが、北横岳ヒュッテをすぎた直後の坂では少し足がずれる状態。しっかりしたアイゼンのほうが歩きやすそう |
写真
感想
1月の雪の高尾山を除くと、妻子を連れて初の雪山登山。スキーウェアに軽アイゼンで、無理をしない範囲まで行こうと山頂に向かいました。
坪庭近辺もふかふかの雪の上で、また樹氷などの絶景に足取り軽く歩いていきます。途中つららを食べたりして、雪山を満喫します。ただ、坪庭を離れて坂道がしばらく続くと、子供は「疲れた」とこぼす状態。しんどくなってきたところで北横岳ヒュッテに着いて、小休止。残り2割程度という言葉に、子供はがぜん元気を取り戻して山頂へ。
ただ、北横岳ヒュッテ直後の坂道で子供の足がすべる状態。引き返そうと言ったのですが、子供が行くと言い張り、親が踏み跡を作り先導して登山続行。ただ、やはり少し行くと「あとどのくらい」と聞く、疲れた状況。下山してこられた方に山頂までの距離を聞くと、「すぐそこの見えているところ」。そこからは一気にスピードアップし、稜線に出て風に苦しみながらも、南峰、北峰と山頂制覇!
残念ながらアルプスの山々は見えなかったものの、南八ヶ岳や蓼科山の雪景色を満喫。しかし、風の強さに早々に下山。
下山となると、子供は打って変わって元気。途中何度かシリセードしながら、あっという間に北横岳ヒュッテに到着。ここで昼ご飯休憩。ヒュッテは上り時も下り時も12〜15名程度の人数でした。
その後の下山も坪庭まではすごいスピード。ただ、坪庭に来ると風が強く、一気にトーンダウン。親が多少の壁となり、何とか山頂駅へ。
そこで靴をはきかえ、板をはいてスキーで下山。スキー靴は、中にカイロを入れて袋に入れておいたので、それほど冷たくも固くもなっておらず、助かりました。ゲレンデも風が強く、妻子には少しきつかった模様。
全体的には、非常に素晴らしい景色を満喫しました。子供も山頂まで行け、よかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する