ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1743469
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

平標山 雪塊・ガリ・パウ・ストップなんでもありの栂ノ沢

2019年03月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
05:09
距離
10.6km
登り
1,010m
下り
1,176m

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:16
合計
5:10
距離 10.6km 登り 1,010m 下り 1,192m
9:44
9:59
25
10:24
10:25
98
12:03
ゴール地点
クトーなしで山頂まで。登り、下りともにパウダーが結構積もっていた。ただ、過去のガリ雪が下部にあって斜面で弱層気味。
天候 前日降雪あり。快晴。午前中は気温低め。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
田代スキー場に車を停める。
スキー場から17号に出てすぐにある二居田代スキー場前からバスに10分乗って平標山登山口へ。バス代は290円。6:28が始発。月夜野から向かったが予想より時間がかかりあわてて準備してバス停へダッシュ。バスが数分遅れてきたので行ってしまったのかと心配したがちゃんと来た。
その他周辺情報 下山後速攻で東京へ帰って15時に帰宅。
今日はまずバスに乗る。数分遅れて来た。乗ったのは自分だけ。
2019年03月02日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/2 6:36
今日はまずバスに乗る。数分遅れて来た。乗ったのは自分だけ。
バス降りて登山口へ向かう道。雪があったがめんどくさいので除雪終了地点までスキーを肩に担いでテクテク。
2019年03月02日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/2 6:55
バス降りて登山口へ向かう道。雪があったがめんどくさいので除雪終了地点までスキーを肩に担いでテクテク。
ここからシールを貼る。しっかり食いついてよ。
2019年03月02日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 7:14
ここからシールを貼る。しっかり食いついてよ。
ハイクアップスタート。お!これ、いきなりパウダーじゃね?
2019年03月02日 07:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/2 7:26
ハイクアップスタート。お!これ、いきなりパウダーじゃね?
気持ちのいい青空。どんどん登る。三人パーティーと談笑しながら。
2019年03月02日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/2 8:44
気持ちのいい青空。どんどん登る。三人パーティーと談笑しながら。
苗場山が白い。真っ白。
2019年03月02日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/2 9:17
苗場山が白い。真っ白。
仙ノ倉山への稜線。うーん、行きたい!
2019年03月02日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 9:33
仙ノ倉山への稜線。うーん、行きたい!
サンゴ礁。
2019年03月02日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/2 9:34
サンゴ礁。
ピークまであと少し。
2019年03月02日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/2 9:42
ピークまであと少し。
平標山山頂。冬季2回目。冬季以外0回。
2019年03月02日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/2 9:51
平標山山頂。冬季2回目。冬季以外0回。
360°の絶景。ほとんどの山の名前は不明。
2019年03月02日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 9:53
360°の絶景。ほとんどの山の名前は不明。
昨年滑った西ゼン方面。また、行ってみたいな。
2019年03月02日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/2 9:53
昨年滑った西ゼン方面。また、行ってみたいな。
北側。すぐ手前の鞍部を右に行くと西ゼン。今回は、鞍部から一ノ肩の左側をトラバース。
2019年03月02日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/2 9:54
北側。すぐ手前の鞍部を右に行くと西ゼン。今回は、鞍部から一ノ肩の左側をトラバース。
苗場山。どうしてこんなに平らな山頂部ができたのか。こっちが平標山のほうがいいのではないか?
2019年03月02日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/2 9:54
苗場山。どうしてこんなに平らな山頂部ができたのか。こっちが平標山のほうがいいのではないか?
苗場スキー場。
2019年03月02日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 9:54
苗場スキー場。
居合わせた人に撮っていただきパシャリ。
2019年03月02日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
3/2 10:05
居合わせた人に撮っていただきパシャリ。
じゃ、山頂から滑走。藪が邪魔。去年は全部雪の下だった。
2019年03月02日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 10:06
じゃ、山頂から滑走。藪が邪魔。去年は全部雪の下だった。
ヤカイ沢。全層雪崩。
2019年03月02日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/2 10:25
ヤカイ沢。全層雪崩。
奥が平標山、手前が一ノ肩。トラバースエリア、ウィンドスラブが地味に弱層気味で気を使った。
2019年03月02日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/2 10:29
奥が平標山、手前が一ノ肩。トラバースエリア、ウィンドスラブが地味に弱層気味で気を使った。
おぉぉ。パウダーだ。これは気持ちよい。
2019年03月02日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/2 10:32
おぉぉ。パウダーだ。これは気持ちよい。
と、思ったらすぐに沢の入り口に。ここから先は結構、修行系。
2019年03月02日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 10:40
と、思ったらすぐに沢の入り口に。ここから先は結構、修行系。
快適そうな沢斜面に見えるけどいたるところにけっこうでかい雪塊があって衝突を避けるためトラバース、ジャンプターン、斜滑降など織り交ぜて慎重に降下。
2019年03月02日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/2 10:46
快適そうな沢斜面に見えるけどいたるところにけっこうでかい雪塊があって衝突を避けるためトラバース、ジャンプターン、斜滑降など織り交ぜて慎重に降下。
こんなのが多数。
2019年03月02日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/2 10:48
こんなのが多数。
雪はまだまだパウダー。
2019年03月02日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 10:59
雪はまだまだパウダー。
ようやく雪塊がなくなり幅広な斜面に。パウダーが気持ちよい。が、油断できない。
2019年03月02日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/2 11:00
ようやく雪塊がなくなり幅広な斜面に。パウダーが気持ちよい。が、油断できない。
うねりを楽しむ。
2019年03月02日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/2 11:06
うねりを楽しむ。
とても静かな森の中で一人のんびり休憩。最高のひと時。このあたりでもツボ足だと膝まで潜る。
2019年03月02日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/2 11:19
とても静かな森の中で一人のんびり休憩。最高のひと時。このあたりでもツボ足だと膝まで潜る。
水が出てきた。
2019年03月02日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/2 11:09
水が出てきた。
堰堤も出てきた。右から巻いて向こう側へ。
2019年03月02日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 11:28
堰堤も出てきた。右から巻いて向こう側へ。
登山道へ。さすがにストップスノーに。日陰から日向にでた瞬間にストップスノーになり前につんのめる。
2019年03月02日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/2 11:31
登山道へ。さすがにストップスノーに。日陰から日向にでた瞬間にストップスノーになり前につんのめる。
登山口。
2019年03月02日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/2 11:33
登山口。
ここでスキー終わり。ギリギリまで滑ってきたらけっこうガリガリしてしまった。
2019年03月02日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 11:52
ここでスキー終わり。ギリギリまで滑ってきたらけっこうガリガリしてしまった。
15分ほど歩いて駐車場に着いて無事、終了。
2019年03月02日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/2 12:07
15分ほど歩いて駐車場に着いて無事、終了。
撮影機器:

感想

今日も3時に起きて関越走って上越国境へ。
hareharawaiさんと話して今日は平標山がおすすめと。ヤカイは人だらけの南面だからやるなら北面の沢がいいぞとのことでhareharawaiさんの過去レコを参考に栂ノ沢を滑ってきた。
去年始めた山スキーで初めて登って滑った山が平標山だった。その際も単独で何もわからず転げまわりながら4時間30分もかかって登ってたどりついた平標山山頂へ今日は2時間50分でたどり着いた。まだ、指折り数回しか経験がないがそれでもシール歩行はちょっとはうまくなったのか、今日は実に快適だった。仙ノ倉が目に入ったとき、そっちに行きたくて仕方がなかったが、登山届はもちろん平標山。夕方の東京帰着が必須なのでぐっとこらえて平標へ。と、この辺りで新兵器ガーミン64sでなんとなくルートを見ようと手に取りポケットにしまう際、するりと雪面に落下。やべ!と思う暇もなくパック気味の斜面を滑落し始める。ヤバいと思うも捕まえるのは無理で止まれ!と念じると少しの滑りで止まってくれた。48000円の新兵器、いきなり滑落、紛失は洒落にならない。次からは何かで吊るすようにしよう。
さて、山頂に無事着くと、土曜の快晴なのでたくさんの人出と思ったが、この早い時間帯では結局、数パーティを抜いて、山頂着はおそらく3人目、スキーヤーは自分が2番目で拍子抜けの静かな山頂で1年ぶりの景色を堪能。昨年、滑走準備もやたら時間がかかったのが今回は順調にすべてを終えて山頂から滑走開始。
栂ノ沢へ向かうのに一ノ肩をトラバースするのだが弱層気味だったので一気にトラバースしたいものの、あまり高度を落とすと目的の沢の入り口に行けなくなるので手漕ぎがはいったりと少し面倒だった。
その後、結構、複雑に入り組む沢と尾根を何度もGPSで確認しようやく入り口に。最初は結構急で狭く慎重に。その先も雪塊だらけでさらに慎重に。
ようやく快適な斜面があらわれてしばし滑走を楽しみ、気温が上がり森でのんびり一人休憩。あとは緩斜面を自動運転、と言いたいところだが、この時点でストップスノー。しばらく手漕ぎして、最後は歩いて終了。今回も山頂から下山まで誰とも会わない静かな山スキーだった。
hareharawaiさんからは妻子がいるのだからとにかく安全第一で滑るようにアドバイスをいただき、今日は、GPS滑落以外はミスなどもなく(GPS滑落は大ミスだな汗)安全に終えることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

今晩は➰楽しんでますね🎵
谷川岳の前の週にヤカイ沢で登山して来ました➰ガスでピークにたどり着けず(笑)
私はスキー🎿でないのでソリで下山(笑)
GPSの滑落は真っ青ですね➰
身体に縛りつけといてくださいね➰👍
今年は雪質が…お気を着けてスキー🎿楽しんでくださいませ➰✨🤗✨
2019/3/2 21:59
Re: 今晩は➰楽しんでますね🎵
11aozoraさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
晴れてれば比較的簡単に登れますがホワイトアウトだとなかなかむつかしいでしょうね!無理をしないのが一番ですね!
GPS事件は焦りました。
今年はいつまでスキーできるかわかりませんが滑れるうちに滑っておいて時期が来たらスパッと夏山に切り替えます。お互い山を楽しみましょう。
2019/3/2 22:55
栂ノ沢は北西面のためパウダー温存されてましたね!
Murphyさん、おはようございます。
栂ノ沢なかなかいいでしょう?
簡単でパウダー温存されていて自分も時間のない時にはよく訪れています。
この春はあと万太郎山BC、仙ノ倉山イイ沢またはシッケイ沢BC、一ノ倉岳芝倉沢BC、3回くらいやれたら、と思っています。また、コラボでやれたらいいですね。
hareharawaiより
2019/3/3 4:48
Re: 栂ノ沢は北西面のためパウダー温存されてましたね!
hareharawaiさん、おはようございます。
おおかた、日陰なのでパウダーバッチリ積もってて日射の影響もなかったです。ただ、過去の高温で下地がガタガタ、ボコボコでしたので、次回はハイシーズンに来てさらに楽しみたく、他の北面の沢も全部滑りたくなりました。
2019/3/3 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら