平標山 雪塊・ガリ・パウ・ストップなんでもありの栂ノ沢
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
天候 | 前日降雪あり。快晴。午前中は気温低め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
スキー場から17号に出てすぐにある二居田代スキー場前からバスに10分乗って平標山登山口へ。バス代は290円。6:28が始発。月夜野から向かったが予想より時間がかかりあわてて準備してバス停へダッシュ。バスが数分遅れてきたので行ってしまったのかと心配したがちゃんと来た。 |
その他周辺情報 | 下山後速攻で東京へ帰って15時に帰宅。 |
写真
感想
今日も3時に起きて関越走って上越国境へ。
hareharawaiさんと話して今日は平標山がおすすめと。ヤカイは人だらけの南面だからやるなら北面の沢がいいぞとのことでhareharawaiさんの過去レコを参考に栂ノ沢を滑ってきた。
去年始めた山スキーで初めて登って滑った山が平標山だった。その際も単独で何もわからず転げまわりながら4時間30分もかかって登ってたどりついた平標山山頂へ今日は2時間50分でたどり着いた。まだ、指折り数回しか経験がないがそれでもシール歩行はちょっとはうまくなったのか、今日は実に快適だった。仙ノ倉が目に入ったとき、そっちに行きたくて仕方がなかったが、登山届はもちろん平標山。夕方の東京帰着が必須なのでぐっとこらえて平標へ。と、この辺りで新兵器ガーミン64sでなんとなくルートを見ようと手に取りポケットにしまう際、するりと雪面に落下。やべ!と思う暇もなくパック気味の斜面を滑落し始める。ヤバいと思うも捕まえるのは無理で止まれ!と念じると少しの滑りで止まってくれた。48000円の新兵器、いきなり滑落、紛失は洒落にならない。次からは何かで吊るすようにしよう。
さて、山頂に無事着くと、土曜の快晴なのでたくさんの人出と思ったが、この早い時間帯では結局、数パーティを抜いて、山頂着はおそらく3人目、スキーヤーは自分が2番目で拍子抜けの静かな山頂で1年ぶりの景色を堪能。昨年、滑走準備もやたら時間がかかったのが今回は順調にすべてを終えて山頂から滑走開始。
栂ノ沢へ向かうのに一ノ肩をトラバースするのだが弱層気味だったので一気にトラバースしたいものの、あまり高度を落とすと目的の沢の入り口に行けなくなるので手漕ぎがはいったりと少し面倒だった。
その後、結構、複雑に入り組む沢と尾根を何度もGPSで確認しようやく入り口に。最初は結構急で狭く慎重に。その先も雪塊だらけでさらに慎重に。
ようやく快適な斜面があらわれてしばし滑走を楽しみ、気温が上がり森でのんびり一人休憩。あとは緩斜面を自動運転、と言いたいところだが、この時点でストップスノー。しばらく手漕ぎして、最後は歩いて終了。今回も山頂から下山まで誰とも会わない静かな山スキーだった。
hareharawaiさんからは妻子がいるのだからとにかく安全第一で滑るようにアドバイスをいただき、今日は、GPS滑落以外はミスなどもなく(GPS滑落は大ミスだな汗)安全に終えることができた。
谷川岳の前の週にヤカイ沢で登山して来ました➰ガスでピークにたどり着けず(笑)
私はスキー🎿でないのでソリで下山(笑)
GPSの滑落は真っ青ですね➰
身体に縛りつけといてくださいね➰👍
今年は雪質が…お気を着けてスキー🎿楽しんでくださいませ➰✨🤗✨
11aozoraさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
晴れてれば比較的簡単に登れますがホワイトアウトだとなかなかむつかしいでしょうね!無理をしないのが一番ですね!
GPS事件は焦りました。
今年はいつまでスキーできるかわかりませんが滑れるうちに滑っておいて時期が来たらスパッと夏山に切り替えます。お互い山を楽しみましょう。
Murphyさん、おはようございます。
栂ノ沢なかなかいいでしょう?
簡単でパウダー温存されていて自分も時間のない時にはよく訪れています。
この春はあと万太郎山BC、仙ノ倉山イイ沢またはシッケイ沢BC、一ノ倉岳芝倉沢BC、3回くらいやれたら、と思っています。また、コラボでやれたらいいですね。
hareharawaiより
hareharawaiさん、おはようございます。
おおかた、日陰なのでパウダーバッチリ積もってて日射の影響もなかったです。ただ、過去の高温で下地がガタガタ、ボコボコでしたので、次回はハイシーズンに来てさらに楽しみたく、他の北面の沢も全部滑りたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する