房総三角点探訪19-31 嶺岡大塚山〜二ツ山〜嶺岡馬の背
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:48
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 457m
- 下り
- 457m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
男金山近くに路駐 12:47 == 13:10 細野第2加圧所 |
コース状況/ 危険箇所等 |
嶺岡大塚山へは踏跡程度だが、路を外したので藪だった。嶺岡大塚山から林道嶺岡中央1号線までは一部藪でわかりにくい。二ツ山への林道入口にテープの印有り。嶺岡馬の背へは里山ウォーキングを歩く。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
12:45〜12:47 男金山近くに路駐
13:10〜13:12 細野第2加圧所
愛宕神社の方に行きたかったがナビの設定を間違い、鴨川水道局の細野第2加圧所の所に来てしまう。戻るの面倒なのでここから歩くことにする。
直ぐのY字路から右の舗装の林道を進む。
13:24 砂防ダム下
林道が終わると砂防ダムのところに到着。左岸から登り上げて踏跡があったので、右岸に渡ったのが間違えのようだ。そのまま左岸を上るようだ? 方向を間違えた事に気づいたのでだが、登れば何とかなると思ったが、段々歩きにくくなりコンクリ製の砂防と思われる壁の所から等高線沿いに正規の路に藪を漕いで戻るが、沢を何回か越えたので大変だった。
房総ジャングルに迷うところであった。。
12:49 正規の路に合流
尾根筋でさほど歩き安い路でも無いが、踏跡は割りに明瞭だ
13:52 ロープの張ってあるところ
13:58〜14:04 嶺岡大塚山( みねおかおおつかやま・360m)
天気曇、頂上樹木が生い茂り薄暗く、展望樹間少々だ。頂上標識等無し。
14:06 馬ノ背分岐 標識等無し
頂上から少し下ると分岐部があるが、わかりにくいので注意。ここから石碑の所までシダ類の植物が生い茂り踏跡更に不明瞭だ。
14:12 道しるべの石柱 北 大山 西 ?? の道しるべの石柱がある。この先作業路跡を舗装の林道まで進む。
14:19 舗装の林道
舗装された林道嶺岡中央1号線に合流。途中で車1台とすれ違う。
14:30 二つ山取付き点 テープの印が有り、踏跡明瞭だ。
尾根筋で頂上を目指す。
14:35〜14:40 二ツ山(フタツヤマ・376m)
頂上平坦で名主の大きな記念碑が立っている。少し離れた所が広場になっていて展望180度と良い。冨士山は残念ながら見えなかった。下りは明瞭な路で歩きやすい。
14:42 舗装の林道に合流 二ツ山入口 の標識が立っている。
14:44 南房総市/鴨川市 林道嶺岡中央1号線管理標識 の道標が立っている。
14:44 三叉路で 富山町/大山千枚田 分岐 大山千枚田 の方へ進む。
14:55 大田代(元名分岐)
14:56 大田代集会所
15:07 里山ウォーキング細野元名コース の大きな看板
15:12 元名の鉱泉 トイレもある。
15:16 里山ウォーキング 分岐
車道から里山ウォーキングコースへ入る。
15:33 大日様 祠が大岩に埋め込んである。さすがに疲れた。
15:36 嶺岡馬の背(みねおかうまのせ)
最高点の辺りだが、標識等無く良くわからない。
15:42 ベンチの所 良く整備された歩道で歩き安い。
15:46〜15:48 愛宕神社 朱塗りの鳥居もある。
15:52 分岐部
国土地理院の地図の破線辺りから入るが、標識も路も無し。防獣電線に沿って進み、民家まで来ている車道に合流する。車道を下ると直ぐに愛車が見えてくる。良かった良かった。無事到着。
16:00〜16:06 細野第2加圧所
17:45 自宅着 空いていたので思ったより早く到着できた。
総走行距離390km
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する