ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1749572
全員に公開
山滑走
白山

三方岩岳1736m:久々に完全ソロラッセルで根性を出す・・

2019年03月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
9.1km
登り
1,146m
下り
1,186m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:37
合計
6:29
6:50
7
スタート地点
8:52
8:55
158
11:33
11:50
61
12:51
12:52
15
13:19
ゴール地点
天候 雪〜曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ホワイトロード除雪終了地点脇の登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
前夜からの降雪で場所によりクラスト上に20cmの積雪。雪崩警戒の一日でした。危険箇所は全体として北東斜面がやや不安定でした。山頂直下岩峰下トラバースはかなり慎重に進みました。
その他周辺情報 白川郷IC入り口傍の手打ち蕎麦:あらい・・・盛りそば950円:シャキシャキで歯ごたえよくなかなかの蕎麦です。やや太切りですが喉ごしは素晴らしく良かったです。
前日、講演会で帰宅が10時。1時間の仮眠で出動したが、途中で大爆睡・・・出発は遅すぎの6:30。午前帰宅は絶望的。いきなりの帰宅困難者・・・
2019年03月08日 06:44撮影 by  SO-05K, Sony
3
3/8 6:44
前日、講演会で帰宅が10時。1時間の仮眠で出動したが、途中で大爆睡・・・出発は遅すぎの6:30。午前帰宅は絶望的。いきなりの帰宅困難者・・・
とにかく進もう・・行けるとこまで
2019年03月08日 06:44撮影 by  SO-05K, Sony
1
3/8 6:44
とにかく進もう・・行けるとこまで
前夜の降雪で重いラッセルが続く。スキーはセンター89cmのMID FAT。ラッセルがきついわ・・・・
2019年03月08日 08:05撮影 by  SO-05K, Sony
2
3/8 8:05
前夜の降雪で重いラッセルが続く。スキーはセンター89cmのMID FAT。ラッセルがきついわ・・・・
とにかく一歩前へ
2019年03月08日 08:05撮影 by  SO-05K, Sony
2
3/8 8:05
とにかく一歩前へ
靴ラッセルから膝ラッセルとなる
2019年03月08日 08:12撮影 by  SO-05K, Sony
2
3/8 8:12
靴ラッセルから膝ラッセルとなる
ブナが癒やしてくれている
2019年03月08日 08:59撮影 by  SO-05K, Sony
1
3/8 8:59
ブナが癒やしてくれている
来て良かった・・・
2019年03月08日 08:59撮影 by  SO-05K, Sony
2
3/8 8:59
来て良かった・・・
平坦地は上手く巻きながら
2019年03月08日 08:59撮影 by  SO-05K, Sony
1
3/8 8:59
平坦地は上手く巻きながら
時々青空
2019年03月08日 09:47撮影 by  SO-05K, Sony
2
3/8 9:47
時々青空
すぐにガス
2019年03月08日 09:47撮影 by  SO-05K, Sony
2
3/8 9:47
すぐにガス
また青空
2019年03月08日 09:47撮影 by  SO-05K, Sony
7
3/8 9:47
また青空
山頂部はなかなか姿を見せず
2019年03月08日 10:56撮影 by  SO-05K, Sony
1
3/8 10:56
山頂部はなかなか姿を見せず
野谷は雪が多い。今のところ雪崩音は聞こえず
2019年03月08日 10:56撮影 by  SO-05K, Sony
4
3/8 10:56
野谷は雪が多い。今のところ雪崩音は聞こえず
ジリジリ登るのみ
2019年03月08日 10:56撮影 by  SO-05K, Sony
2
3/8 10:56
ジリジリ登るのみ
ガスがとれない
2019年03月08日 10:56撮影 by  SO-05K, Sony
1
3/8 10:56
ガスがとれない
真っ白な中に雪庇が現れるが、これも最大限に警戒
2019年03月08日 11:31撮影 by  SO-05K, Sony
3
3/8 11:31
真っ白な中に雪庇が現れるが、これも最大限に警戒
最後の岩峰下トラバースは雪崩厳重警戒の条件。一歩一歩を確実に
2019年03月08日 11:31撮影 by  SO-05K, Sony
5
3/8 11:31
最後の岩峰下トラバースは雪崩厳重警戒の条件。一歩一歩を確実に
山頂来た〜〜〜
2019年03月08日 11:35撮影 by  SO-05K, Sony
7
3/8 11:35
山頂来た〜〜〜
山頂地鶏
2019年03月08日 11:35撮影 by  SO-05K, Sony
12
3/8 11:35
山頂地鶏
さらば白谷
2019年03月08日 13:20撮影 by  SO-05K, Sony
3
3/8 13:20
さらば白谷
帰ります・・・
2019年03月08日 13:20撮影 by  SO-05K, Sony
3
3/8 13:20
帰ります・・・
蕎麦はなかなかの出来。しゃっきり感が素晴らしかった。つけ汁もしっかり鰹だしが効いていた。手打ち蕎麦:あらい
2019年03月08日 13:42撮影 by  SO-05K, Sony
5
3/8 13:42
蕎麦はなかなかの出来。しゃっきり感が素晴らしかった。つけ汁もしっかり鰹だしが効いていた。手打ち蕎麦:あらい
外一かな〜、喉ごしがかなり良かったから二八かな。白川郷エリアでは優秀。また来よう
2019年03月08日 13:42撮影 by  SO-05K, Sony
2
3/8 13:42
外一かな〜、喉ごしがかなり良かったから二八かな。白川郷エリアでは優秀。また来よう

装備

個人装備
山スキー標準装備 無線機 発煙筒 銀シート

感想

 平日午前限定シリーズ第4段・・・とは言っても、午前に収まらなかった・・・。
前夜10時近くまで講演会に参加。自宅に帰って1時間仮眠し眠たい目をこすり、準備を開始。慌てて、ポットは忘れる、パンを入れるタッパーも忘れる、取り敢えずコンビニで食料を調達し、東海北陸を北進。場所は概ね白川郷エリアを目指す。
しかし、眠くて眠くてPA2カ所で1時間ずつ仮眠し、結局最後の道の駅白川郷でまた1時間仮眠してしまい、出発は6:30・・これでは午前帰り困難だ。
 昔登った三方岩岳か野谷荘司山、もしくは妙法山のどれにしようか。荘川あたりから雪が舞い、白川郷に着くと積雪で一面真っ白・・・現地で初めて積雪を知り愕然。センター89cmのMID FATしかない。昔は何でも1本の板で登っていたから、何とかなるか。いきなり靴ラッセルで始まり、徐々に積雪が増え、膝ラッセルとなってきた。しかもこの時期の雪は結構重い。天候は晴れ予報だがまだ未明はパラパラ降雪。どこまで行けるのだろうか・・・とにかくジリジリ進む。この歳になると見苦しいかな欲深さも増し、さらに一歩前へ、その先の景色が見たいと諦めない気持ちが沸いてきた。途中樹林周辺はツリーホールもかなり多く、五感を最大限に働かせてきた。緊張しすぎて水も食料もとっていなかった。1590mピークを過ぎるとガスの中にうっすら岩峰ピークが浮かぶがなかなかルートが見えてこない。過去3回来たルートだが、有視界飛行は1回だけで、またまた計器飛行になった。それでも過去の記憶を遡り、岩峰直下をトラバースする。ここが最大警戒エリアだ。視界が全くなく足元だけを見て触角を感じ進む。足下が崩れ落ちたらしゃれにならない。北東面の斜面がかなり不安定なのを登りながら感じていたので危険ラインは極力とらず、回りくどく樹林を狙うようにするがなかなかルートが取りずらかったが、粘って粘って、山頂に到達。単独故、絶対にトラブルは出来ない。自分の最大限の力と知恵で切り抜けた。このビリビリした感じが単独行の痺れるところかもしれない。滑走は雪酔いが酷くヨロヨロになってしまった。ブナ林帯に入りようやく重パウダーながら豪快滑走が出来た。大幅遅刻で職場復帰時間がずれるので一旦は諦めて帰ろうかと思ったが、最後まで諦めずに良かった。ピークを踏めて、自分にもまだこんな執念が残っているんだと、少し感動した。16時丁度に就業したが、終わりきらない仕事は深夜に行えば良い!!
 今回は運良く白川郷は積雪豊富だったが、これからはもう平日シリーズの行き場所は無いのかな・・・。3月、4月の日曜の半分は所用があり、もう山スキー遠征は数える程しか行けそうも無い。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら