ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1755674
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

歩こう会・有志仲間で筑波山へ

2019年03月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
あらちゃん その他9人
GPS
12:56
距離
8.0km
登り
716m
下り
730m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:22
合計
5:05
10:35
12
スタート地点
10:47
5
10:52
91
12:23
12:29
41
13:10
13:16
54
14:10
14:15
20
14:35
14:37
55
15:32
15:35
5
15:40
ゴール地点
天候 晴れ〜春霞かPM2.5か判らないけど遠望は効かず
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢板市役所を朝8時に出発、途中「道の駅にのみや」でトイレ休憩を入れ筑波山の市営駐車場まで直行。
登山後「やさと温泉ゆりの郷」で日帰り入浴してから帰りました
矢板市から移動に2時間半ほど…筑波山下の市営第3駐車場に到着〜
2019年03月13日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 10:21
矢板市から移動に2時間半ほど…筑波山下の市営第3駐車場に到着〜
何時もの「おらほのラジオ体操」
今日は良いお天気になりました
2019年03月13日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 10:29
何時もの「おらほのラジオ体操」
今日は良いお天気になりました
筑波山神社は下山後に参拝の予定
随神門横の水行堂で手を清めます
2019年03月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 10:47
筑波山神社は下山後に参拝の予定
随神門横の水行堂で手を清めます
2019年03月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 10:47
白雲橋を渡って登山コースへ
2019年03月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/13 10:50
白雲橋を渡って登山コースへ
なんだか住宅横の路地の様ですが「女體山」と刻まれた石碑あり
2019年03月13日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 10:51
なんだか住宅横の路地の様ですが「女體山」と刻まれた石碑あり
鳥居を潜り白雲橋コースで山頂へ
距離:約2.8km 標高差:約610m予想所要時間:登り110分らしい
2019年03月13日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 10:52
鳥居を潜り白雲橋コースで山頂へ
距離:約2.8km 標高差:約610m予想所要時間:登り110分らしい
駐車場から歩き始めて約30分、最初の休憩
2019年03月13日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 11:04
駐車場から歩き始めて約30分、最初の休憩
この分岐は左の白雲橋コースへ
右コースは「つつじヶ丘」方面です
2019年03月13日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 11:05
この分岐は左の白雲橋コースへ
右コースは「つつじヶ丘」方面です
小石が積上げられた白蛇弁天、金運・出世のパワースポット
2019年03月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 11:11
小石が積上げられた白蛇弁天、金運・出世のパワースポット
小柄な女性にはチト厳しい段差の大きい登山道を進みます
2019年03月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 11:37
小柄な女性にはチト厳しい段差の大きい登山道を進みます
ずーっと登りが続き、気温は高くないけど汗を掻きますね
2019年03月13日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 11:40
ずーっと登りが続き、気温は高くないけど汗を掻きますね
少し休もうよ〜の声も出て又、休憩
筑波山ってこんなに辛かったかなぁ
2019年03月13日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 11:45
少し休もうよ〜の声も出て又、休憩
筑波山ってこんなに辛かったかなぁ
この辺りから泥濘箇所が続きます
足元に注意を払って登りましょう
2019年03月13日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:14
この辺りから泥濘箇所が続きます
足元に注意を払って登りましょう
お花が咲いてるよ〜と教えてくれました
青色のキクザキイチゲでしょうか?
1
お花が咲いてるよ〜と教えてくれました
青色のキクザキイチゲでしょうか?
ルート途上には杉の巨木も多いですね
2019年03月13日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:17
ルート途上には杉の巨木も多いですね
記憶では此処を登りあげれば弁慶茶屋跡の筈、もう一息頑張りましょう!
2019年03月13日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:20
記憶では此処を登りあげれば弁慶茶屋跡の筈、もう一息頑張りましょう!
弁慶茶屋跡に到着、此処でも休憩
お昼を回ったけど昼食は山頂に着いてから
2019年03月13日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:23
弁慶茶屋跡に到着、此処でも休憩
お昼を回ったけど昼食は山頂に着いてから
筑波山の有名な石門、弁慶七戻り
2019年03月13日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/13 12:31
筑波山の有名な石門、弁慶七戻り
弁慶七戻りを振り返って…大岩が上手い具合に乗っかってます
2019年03月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:32
弁慶七戻りを振り返って…大岩が上手い具合に乗っかってます
2019年03月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:32
続いて高天原(たかまがはら)
2019年03月13日 12:34撮影
3/13 12:34
続いて高天原(たかまがはら)
時間がないので寄らずに前進
2019年03月13日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:35
時間がないので寄らずに前進
筑波山の奇岩・怪石が続きます
母の胎内くぐり
2019年03月13日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:35
筑波山の奇岩・怪石が続きます
母の胎内くぐり
陰陽石
2019年03月13日 12:36撮影
3/13 12:36
陰陽石
この先に出れば見晴効くかな?
2019年03月13日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:37
この先に出れば見晴効くかな?
やっと稜線に出ました〜
此処が山頂?って、いやマダマダ先ですよ
2019年03月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/13 12:39
やっと稜線に出ました〜
此処が山頂?って、いやマダマダ先ですよ
国割り石
2019年03月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:39
国割り石
出船入船
2019年03月13日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:40
出船入船
裏面大黒
2019年03月13日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:41
裏面大黒
前方に女体山が見え出しました
山頂まで標高差は残り100m程度
2019年03月13日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:44
前方に女体山が見え出しました
山頂まで標高差は残り100m程度
前方に見えるのが北斗岩かな
2019年03月13日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:44
前方に見えるのが北斗岩かな
北斗岩
2019年03月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:45
北斗岩
多少アップダウンがあるけど先程よりはラク〜
2019年03月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:45
多少アップダウンがあるけど先程よりはラク〜
距離にして山頂まで後200m、もう一息なので休まず進みます
2019年03月13日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:56
距離にして山頂まで後200m、もう一息なので休まず進みます
大仏岩
2019年03月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 12:57
大仏岩
2019年03月13日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:06
午後一時を回って漸く女体山山頂へ
春霞?PM2.5? 遠くは見えません
2019年03月13日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/13 13:09
午後一時を回って漸く女体山山頂へ
春霞?PM2.5? 遠くは見えません
筑波山の男体山と女体山御本殿、aracyanは7年ぶりの登頂でした
2019年03月13日 13:09撮影
3/13 13:09
筑波山の男体山と女体山御本殿、aracyanは7年ぶりの登頂でした
健脚の彼女たち、加波山を背景に一枚、今度は金峰山へ連れてってだと(><)
2019年03月13日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/13 13:10
健脚の彼女たち、加波山を背景に一枚、今度は金峰山へ連れてってだと(><)
山頂で暫し展望を楽しみます
こちらは「つつじヶ丘」方面
2019年03月13日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:11
山頂で暫し展望を楽しみます
こちらは「つつじヶ丘」方面
みんなで登った記念の一枚、想像以上に登りはキツカッタ…
2019年03月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/13 13:13
みんなで登った記念の一枚、想像以上に登りはキツカッタ…
女体山を辞して男体山方面へ移動
2019年03月13日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:19
女体山を辞して男体山方面へ移動
ガマ石の口に小石を投げる入れる人いるから、その下に居ると危ないよ〜(^^)
2019年03月13日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:22
ガマ石の口に小石を投げる入れる人いるから、その下に居ると危ないよ〜(^^)
セキレイ石の先でお昼にしましょう
適当な広場があれば良いけど・・・
2019年03月13日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:24
セキレイ石の先でお昼にしましょう
適当な広場があれば良いけど・・・
カタクリ園の横でにある広場でお弁当を開きます
2019年03月13日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:35
カタクリ園の横でにある広場でお弁当を開きます
2019年03月13日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:36
漬物やお浸しなど、何時もご馳走様
(*^-゜)♪
2019年03月13日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:38
漬物やお浸しなど、何時もご馳走様
(*^-゜)♪
2019年03月13日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:46
2019年03月13日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 13:46
時間もおしているから男体山は登らなくてもイイよねと同意を求める軟弱な、aracyan
(苦笑)
2019年03月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 14:07
時間もおしているから男体山は登らなくてもイイよねと同意を求める軟弱な、aracyan
(苦笑)
加波山
2019年03月13日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 14:09
加波山
お手洗いを済ませ下山します
下りは1時間半位で行けるかな?
2019年03月13日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 14:14
お手洗いを済ませ下山します
下りは1時間半位で行けるかな?
山頂直下は丸太階段が続きます
結構、脚に負担が掛りそう
2019年03月13日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 14:16
山頂直下は丸太階段が続きます
結構、脚に負担が掛りそう
途中から階段も消え岩混じりの登山道
2019年03月13日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 14:35
途中から階段も消え岩混じりの登山道
男女川(みなのかわ)解説版で休憩
筑波嶺の峰より落つる男女川…と
百人一首に詠まれている場所らしい
2019年03月13日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 14:36
男女川(みなのかわ)解説版で休憩
筑波嶺の峰より落つる男女川…と
百人一首に詠まれている場所らしい
ケーブルカーの上下交差ポイント、此処まで下れば先が見えて来た感じ
2019年03月13日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 14:58
ケーブルカーの上下交差ポイント、此処まで下れば先が見えて来た感じ
2019年03月13日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 15:12
ケーブルカー乗場の分岐辺りで左折、筑波山神社の裏手へ向かいます
2019年03月13日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 15:27
ケーブルカー乗場の分岐辺りで左折、筑波山神社の裏手へ向かいます
後回しになったけど筑波山神社へ
2019年03月13日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 15:30
後回しになったけど筑波山神社へ
拝殿へ進み無事下山のご報告、梅林を見る時間は無くなりましたねぇ
2019年03月13日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/13 15:31
拝殿へ進み無事下山のご報告、梅林を見る時間は無くなりましたねぇ
2019年03月13日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/13 15:33
2019年03月13日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 15:35
土産物屋さんを眺めながら駐車場へ戻ります
この後、日帰り温泉へ立ち寄りましょう
2019年03月13日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 15:36
土産物屋さんを眺めながら駐車場へ戻ります
この後、日帰り温泉へ立ち寄りましょう
駐車場戻りは4時前になりってしまいました
あの天辺まで登ったって、みんな凄いよね
2019年03月13日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 15:48
駐車場戻りは4時前になりってしまいました
あの天辺まで登ったって、みんな凄いよね
やさと温泉ゆりの郷で日帰り入浴、運転手はノンアルですが、お疲れ乾杯〜
2019年03月13日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/13 16:58
やさと温泉ゆりの郷で日帰り入浴、運転手はノンアルですが、お疲れ乾杯〜
温泉を出る頃、陽が傾いて来ました
夜間走行になるので此処で解散、お互い安全運転で帰りましょう
2019年03月13日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/13 17:38
温泉を出る頃、陽が傾いて来ました
夜間走行になるので此処で解散、お互い安全運転で帰りましょう

感想

1、2月と予定していた有志会は仲間の体調不良などもあって、結局何処へも行けず、3月に予定していた山を急遽「筑波山」に変更して行ってきました。
女性会員が「次は何処へ連れて行ってくれるの?」とプレッシャーを掛けてくれるので、何とか計画して実行できました。
男性連中がちょっと押されている感じの「歩こう会・有志会」になって来ましたね…(苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら