ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1756809
全員に公開
ハイキング
東海

小笠山・三ツ峰・法多山(絶壁ハイクでお団子を食べに行く!?エコパ駐車場ピストン)

2019年03月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
13.5km
登り
947m
下り
930m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:36
合計
4:43
9:32
9:32
40
10:12
10:14
19
10:33
10:33
18
10:51
10:54
33
11:27
11:28
28
11:56
11:59
16
12:15
12:15
20
12:35
12:35
23
12:58
13:25
14
13:39
13:39
13
13:52
エコパ 静岡スタジアム
天候 晴れ、風は暴風レベルでした…。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※浜松から下道移動です。
国道1号線(袋井BP)→県道402号→県道403号と進み、エコパ駐車場まで。

■駐車場
エコパ第6駐車場 8:30〜21:00の間解放(無料) 254台
他、第5駐車場や第7駐車場あたりは隣接しています。元々大きな敷地なので、催事がない限りは満車になることはないと思います。
注意点としては、アリーナやスタジアムの使用日(Jリーグの試合やライブイベント等)は使用不可だったり駐車可能台数が減ったりすることになります。
あらかじめ、公式サイトで状況を確認すると良いかと思います。
https://www.ecopa.jp/parking/
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[エコパ第6駐車場〜むらさき平]
エコパによってしっかり管理されている散策路です。危険箇所はありません。

[むらさき平〜三ツ峰]
鉄塔が2本出てきますがそこまでは送電線巡視路を歩く形となります。
2本目の鉄塔から先については少しだけ道標が付いていましたが、恐らく一般登山道ではないような感じがしました。
基本的に片側がずっと切れ落ちているので滑落注意。場所によっては両側切れ落ちています。

[三ツ峰〜腹摺峠〜展望台〜小笠山]
三ツ峰から腹摺峠までは急斜面の下りです。ロープあり。
腹摺峠から先は階段や柵などが整備されたコースになります。危険箇所には対策がされているので大丈夫かとは思いますが、切れ落ちている箇所が多いため滑落注意。

[鉄塔〜法多山]
階段が付いているので、それを使えば降りられます…が、法多山側にゲートがあります。恐らく推奨ルートではないので迂回したほうがいいと思われます。
(調査不足で下ってから気づくという展開、、、すみません)

■登山ポスト
見当たりませんでした。
その他周辺情報 ■温泉
瀬戸谷温泉ゆらく 9:00〜21:00(最終受付20:30、月曜(月祝の場合はその翌日)休) 510円
http://yuraku.tv/
藤枝の山あいにある日帰り温泉。
エコパの近くにも温泉はあるのですが、少し値が張るため帰り道の方向で立ち寄り湯をすることにしました。

■一部流用
kaikaireiさんのレコを1/3くらい拝借しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1732665.html
今日はエコパの駐車場からスタートです。
実は初めて敷地内まできました(笑)
2019年03月14日 09:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/14 9:09
今日はエコパの駐車場からスタートです。
実は初めて敷地内まできました(笑)
敷地内遭難だけは避けたいので、この辺りはもう文明の利器(スマホともいう)に頼って進みますw
2019年03月14日 09:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 9:13
敷地内遭難だけは避けたいので、この辺りはもう文明の利器(スマホともいう)に頼って進みますw
のんびりとした雰囲気のビオトープに吸い寄せられて…少し散策してみることに。
2019年03月14日 09:16撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/14 9:16
のんびりとした雰囲気のビオトープに吸い寄せられて…少し散策してみることに。
キブシがもう少しで満開になりそうです。
2019年03月14日 09:19撮影 by  iPhone SE, Apple
12
3/14 9:19
キブシがもう少しで満開になりそうです。
夏になったらスイレンがキレイに咲きそうな予感。
2019年03月14日 09:20撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/14 9:20
夏になったらスイレンがキレイに咲きそうな予感。
ホトケノザ…もう少し横から撮れば良かった。
2019年03月14日 09:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 9:20
ホトケノザ…もう少し横から撮れば良かった。
10分ほどの寄り道散策を終えて、本題の登山道へ向かいます。
2019年03月14日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 9:26
10分ほどの寄り道散策を終えて、本題の登山道へ向かいます。
陽だまりが気持ちいい(ただし、風が強め)。
2019年03月14日 09:27撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 9:27
陽だまりが気持ちいい(ただし、風が強め)。
少し登ってむらさき平。
特に案内が出ていないのですが、この分岐は左へ進みます。
2019年03月14日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 9:31
少し登ってむらさき平。
特に案内が出ていないのですが、この分岐は左へ進みます。
道はついているのですが、急にワイルドな感じに…。
2019年03月14日 09:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 9:32
道はついているのですが、急にワイルドな感じに…。
鉄塔が出てきました。
2019年03月14日 09:35撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/14 9:35
鉄塔が出てきました。
なるほど、送電線巡視路だったのですね。
2019年03月14日 09:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 9:36
なるほど、送電線巡視路だったのですね。
実は何気に進行方向左手は切れ落ちていて、絶対に落ちてはいけない感じです。
2019年03月14日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 9:37
実は何気に進行方向左手は切れ落ちていて、絶対に落ちてはいけない感じです。
木の間からチラリと街並み。
何処かでクリアに見渡せるポイントがあるといいなぁ。
2019年03月14日 09:38撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/14 9:38
木の間からチラリと街並み。
何処かでクリアに見渡せるポイントがあるといいなぁ。
足元に、秋の名残。
2019年03月14日 09:43撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 9:43
足元に、秋の名残。
なるべく中央を歩く感じで。
2019年03月14日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 9:44
なるべく中央を歩く感じで。
2本目の鉄塔。
この向こうに法多山の本堂があるようですが、とりあえずはパス。
2019年03月14日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 9:46
2本目の鉄塔。
この向こうに法多山の本堂があるようですが、とりあえずはパス。
樹林帯が切れた…と思ったら、南ア深南部の山々が!
少し雲がかかってしまっていてどの山がどれなのかちょっと判別しづらいなぁ。
2019年03月14日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
7
3/14 9:58
樹林帯が切れた…と思ったら、南ア深南部の山々が!
少し雲がかかってしまっていてどの山がどれなのかちょっと判別しづらいなぁ。
草木が生えているのに、なかなかの高度感。
2019年03月14日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 10:02
草木が生えているのに、なかなかの高度感。
エコパのスタジアムが見えたのですが、思ったほど歩いていない感じがしてちょっと驚愕。
2019年03月14日 10:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 10:06
エコパのスタジアムが見えたのですが、思ったほど歩いていない感じがしてちょっと驚愕。
今日もいい感じに低山で、そこかしこに憎らしい木が生えておりますw
あの木、展望の邪魔だしアレルゲンだし切り倒しちゃっていいのではないかと…(←というくらいにダメな発想しか出てこない。。。)
2019年03月14日 10:10撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/14 10:10
今日もいい感じに低山で、そこかしこに憎らしい木が生えておりますw
あの木、展望の邪魔だしアレルゲンだし切り倒しちゃっていいのではないかと…(←というくらいにダメな発想しか出てこない。。。)
縦走路と三ツ峰の分岐。
三ツ峰へはここから1分だそう。
2019年03月14日 10:12撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 10:12
縦走路と三ツ峰の分岐。
三ツ峰へはここから1分だそう。
はい、確かに1分でしたw
そして、今日も完全防備で臨んでおります。
2019年03月14日 10:13撮影 by  iPhone SE, Apple
18
3/14 10:13
はい、確かに1分でしたw
そして、今日も完全防備で臨んでおります。
縦走路に戻りまして。
2019年03月14日 10:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 10:14
縦走路に戻りまして。
時々こんな感じで展望が出てくるんですよねぇ。
その度に立ち止まってしまいます。
2019年03月14日 10:20撮影 by  iPhone SE, Apple
11
3/14 10:20
時々こんな感じで展望が出てくるんですよねぇ。
その度に立ち止まってしまいます。
アセビの花が咲く季節になってきましたねー。
2019年03月14日 10:24撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/14 10:24
アセビの花が咲く季節になってきましたねー。
心なしか、案内板の数が増えてきたような気がします。
2019年03月14日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 10:26
心なしか、案内板の数が増えてきたような気がします。
200m峰の連なりなのですが、こう見ると結構山深いように見えます。
実際はそこまででもないのですが^^;
2019年03月14日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 10:30
200m峰の連なりなのですが、こう見ると結構山深いように見えます。
実際はそこまででもないのですが^^;
モノラックの軌道…そして、激下り(!)
2019年03月14日 10:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/14 10:31
モノラックの軌道…そして、激下り(!)
更に登り返し(!)
激下りで少し心が折れたのですが、どうも下りきったところが腹摺峠だったみたいで。
確認もせず思いっきり素通りして、後から気づきました。
2019年03月14日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 10:36
更に登り返し(!)
激下りで少し心が折れたのですが、どうも下りきったところが腹摺峠だったみたいで。
確認もせず思いっきり素通りして、後から気づきました。
腹摺峠から先は小笠山へのハイキングコースとしてかなり整備された雰囲気に。
2019年03月14日 10:39撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 10:39
腹摺峠から先は小笠山へのハイキングコースとしてかなり整備された雰囲気に。
お、こんなところから富士山が!
2019年03月14日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
6
3/14 10:40
お、こんなところから富士山が!
この辺りは絶壁もなく、快適トレイルですねぇ。
2019年03月14日 10:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 10:41
この辺りは絶壁もなく、快適トレイルですねぇ。
危なげな箇所にはちゃんと柵まで付くようになりました。
2019年03月14日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 10:44
危なげな箇所にはちゃんと柵まで付くようになりました。
トレイル上に東経138°線。
日本を東西に分ける真ん中の線、だそうな。
2019年03月14日 10:50撮影 by  iPhone SE, Apple
6
3/14 10:50
トレイル上に東経138°線。
日本を東西に分ける真ん中の線、だそうな。
そんな場所に展望台があるようなので、行ってみます。
2019年03月14日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 10:51
そんな場所に展望台があるようなので、行ってみます。
おおー、これは凄い!
左の山並みの一番高い山が竜頭山、右奥の雲間に見える白い山々は南アの茶臼岳や光岳といった山で、右端奥の黒い台形は聖岳です。
というか聖は雪がないのかー。
2019年03月14日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
8
3/14 10:54
おおー、これは凄い!
左の山並みの一番高い山が竜頭山、右奥の雲間に見える白い山々は南アの茶臼岳や光岳といった山で、右端奥の黒い台形は聖岳です。
というか聖は雪がないのかー。
真ん中付近を少しズームさせると…大好きなエリアです♪(笑)
左から、前黒法師岳、バラ谷の頭、黒法師岳、不動岳、光岳、茶臼岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳、、、で、手前の八高山に隠される、とw
2019年03月14日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
7
3/14 10:54
真ん中付近を少しズームさせると…大好きなエリアです♪(笑)
左から、前黒法師岳、バラ谷の頭、黒法師岳、不動岳、光岳、茶臼岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳、、、で、手前の八高山に隠される、とw
左の少し禿げた三角形は「茶」の文字でお馴染みの粟ヶ岳…この向きからはただの尖った山ですね。
その右手には安倍東山稜が続きます。真富士山〜竜爪山の稜線ですねー。
で、真ん中後ろの日本一に右端奥の愛鷹山。
2019年03月14日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 10:54
左の少し禿げた三角形は「茶」の文字でお馴染みの粟ヶ岳…この向きからはただの尖った山ですね。
その右手には安倍東山稜が続きます。真富士山〜竜爪山の稜線ですねー。
で、真ん中後ろの日本一に右端奥の愛鷹山。
確かに凄い展望台でした♪
2019年03月14日 10:55撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/14 10:55
確かに凄い展望台でした♪
再びルートに戻ります。
2019年03月14日 11:00撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 11:00
再びルートに戻ります。
ここ、ザレている上に崖っぷち。ロープが設置されています。
足を滑らせないよう気をつけて歩きましょう。
2019年03月14日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 11:07
ここ、ザレている上に崖っぷち。ロープが設置されています。
足を滑らせないよう気をつけて歩きましょう。
なんか、もっとサクッと山頂までたどり着けると思ったんですけどね。
2時間歩いてまだ辿り着かない…。
全行程で3時間くらいのつもりでいたので、ランチのしたくを持っていないのですが、大丈夫かなぁ。
2019年03月14日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 11:10
なんか、もっとサクッと山頂までたどり着けると思ったんですけどね。
2時間歩いてまだ辿り着かない…。
全行程で3時間くらいのつもりでいたので、ランチのしたくを持っていないのですが、大丈夫かなぁ。
まぁ、いざとなったらエスケープすればいいかってことで、お気楽に進むことにします。
2019年03月14日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
4
3/14 11:11
まぁ、いざとなったらエスケープすればいいかってことで、お気楽に進むことにします。
おおお、、、手すりがないとかなり怖いやつですね。
2019年03月14日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 11:11
おおお、、、手すりがないとかなり怖いやつですね。
小笠山山頂へ向けて、最後の登りです。
2019年03月14日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 11:13
小笠山山頂へ向けて、最後の登りです。
小笠山山頂に到着!
しぞーか百、51座目です。
実は花粉のせいでフラフラしてきていてちょっとヤバいのですが、ここから帰らないといけません。
ということで、長居はせず、すぐに出発。
2019年03月14日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
17
3/14 11:26
小笠山山頂に到着!
しぞーか百、51座目です。
実は花粉のせいでフラフラしてきていてちょっとヤバいのですが、ここから帰らないといけません。
ということで、長居はせず、すぐに出発。
ちょっと遠かったので写真がこんな仕上がりになってしまったのですが…なんと、今年初のツツジ!
さすが南国しぞーか!w
2019年03月14日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/14 11:30
ちょっと遠かったので写真がこんな仕上がりになってしまったのですが…なんと、今年初のツツジ!
さすが南国しぞーか!w
切り株の上に、やたらと平らなケルン。
2019年03月14日 11:34撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 11:34
切り株の上に、やたらと平らなケルン。
2019年03月14日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 11:44
道幅はそこそこありますが、ここは両サイド切れ落ちています。
ひたすらこんな感じなので、なかなか一息つけないです…。
2019年03月14日 11:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 11:49
道幅はそこそこありますが、ここは両サイド切れ落ちています。
ひたすらこんな感じなので、なかなか一息つけないです…。
同じ道の往復でも、見た目の雰囲気が変わるなぁ…と思いながら歩いてました。
2019年03月14日 12:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 12:02
同じ道の往復でも、見た目の雰囲気が変わるなぁ…と思いながら歩いてました。
そういえば、往路で気づかなかった腹摺峠。
復路では気づけるといいなぁ。
2019年03月14日 12:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 12:03
そういえば、往路で気づかなかった腹摺峠。
復路では気づけるといいなぁ。
モノラックの軌道脇を登り返し。
2019年03月14日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/14 12:13
モノラックの軌道脇を登り返し。
ここで気づきました。
もしやこれが腹摺峠では…と。
この場所に何も案内がないので「恐らく」なんですけどね。
峠っぽい場所、他にないので^^;
2019年03月14日 12:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 12:14
ここで気づきました。
もしやこれが腹摺峠では…と。
この場所に何も案内がないので「恐らく」なんですけどね。
峠っぽい場所、他にないので^^;
ナンテンの実。
2019年03月14日 12:15撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/14 12:15
ナンテンの実。
この絶壁っぷり、ヤバいよなぁ。
で、これに沿って歩く登山道なんです、、、ここ。
2019年03月14日 12:26撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/14 12:26
この絶壁っぷり、ヤバいよなぁ。
で、これに沿って歩く登山道なんです、、、ここ。
ヤブツバキの咲き残り。
2019年03月14日 12:30撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/14 12:30
ヤブツバキの咲き残り。
ようやくエコパのスタジアムが見える辺りまで戻りました。
(まだここからが長いけどw)
2019年03月14日 12:39撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 12:39
ようやくエコパのスタジアムが見える辺りまで戻りました。
(まだここからが長いけどw)
時々出てくるこんな巨木なんかも愛でてみたり。
2019年03月14日 12:45撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/14 12:45
時々出てくるこんな巨木なんかも愛でてみたり。
2つ目の鉄塔前に出た!
2019年03月14日 12:55撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 12:55
2つ目の鉄塔前に出た!
そして、法多山の裏へ出まして。
2019年03月14日 12:57撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 12:57
そして、法多山の裏へ出まして。
雛人形を眺めたり。
2019年03月14日 13:02撮影 by  iPhone SE, Apple
8
3/14 13:02
雛人形を眺めたり。
見事に満開を迎えたモクレンを楽しんだら。
2019年03月14日 13:06撮影 by  iPhone SE, Apple
8
3/14 13:06
見事に満開を迎えたモクレンを楽しんだら。
法多山名物、厄除け団子をいただきます♪
本日…小笠山よりも、これがピークという説w
2019年03月14日 13:10撮影 by  iPhone SE, Apple
14
3/14 13:10
法多山名物、厄除け団子をいただきます♪
本日…小笠山よりも、これがピークという説w
食べ終わったら下山(と言いつつヒトヤマ越えないといけないのですが)。
車を置いてあるエコパへ向かいます。
2019年03月14日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 13:39
食べ終わったら下山(と言いつつヒトヤマ越えないといけないのですが)。
車を置いてあるエコパへ向かいます。
山道を歩いて法多山、なかなか斬新でした(笑)
2019年03月14日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
3/14 13:39
山道を歩いて法多山、なかなか斬新でした(笑)
咲き残りの梅。
もう、ほとんど花びらを落としていたので、今年はこれでおしまいですね。
2019年03月14日 13:46撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/14 13:46
咲き残りの梅。
もう、ほとんど花びらを落としていたので、今年はこれでおしまいですね。
オオイヌノフグリ…里はもう、完全に春です。
2019年03月14日 13:46撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 13:46
オオイヌノフグリ…里はもう、完全に春です。
ヒメたちもグループダンス♪
2019年03月14日 13:47撮影 by  iPhone SE, Apple
3
3/14 13:47
ヒメたちもグループダンス♪
無事、エコパへ戻りました。
では、帰宅体制に入りつつ温泉へ向かいますかね。
2019年03月14日 13:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 13:44
無事、エコパへ戻りました。
では、帰宅体制に入りつつ温泉へ向かいますかね。
温泉は藤枝の「瀬戸谷温泉ゆらく」。
昨秋、びく石へ登った時は休館日で入れなかった施設w
平日の日中なのにかなりの混雑でビックリでした。
2019年03月14日 14:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/14 14:56
温泉は藤枝の「瀬戸谷温泉ゆらく」。
昨秋、びく石へ登った時は休館日で入れなかった施設w
平日の日中なのにかなりの混雑でビックリでした。
で、見事に昼飯を食いっぱぐれてしまったので、清水でお腹を満たします^^
2019年03月14日 16:44撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/14 16:44
で、見事に昼飯を食いっぱぐれてしまったので、清水でお腹を満たします^^
生しらす軍艦、真鯛、まぐろチーズ炙り、穴子、玉子焼き…満足しました^^
11
生しらす軍艦、真鯛、まぐろチーズ炙り、穴子、玉子焼き…満足しました^^
あ、寿司に気を取られて忘れてましたw
今日の炭酸はコンビニで「南アルプスPEAKER」にしてみました、はい。
2019年03月14日 18:08撮影 by  iPhone SE, Apple
5
3/14 18:08
あ、寿司に気を取られて忘れてましたw
今日の炭酸はコンビニで「南アルプスPEAKER」にしてみました、はい。
おまけ。
3日間の走行距離はこんな感じでした。
2,000劼らい走っちゃうかなー…と思っていたのですが、案外こんなもんで収まった模様。
6
おまけ。
3日間の走行距離はこんな感じでした。
2,000劼らい走っちゃうかなー…と思っていたのですが、案外こんなもんで収まった模様。
撮影機器:

感想

3/12 剣山の山行記録。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1756788.html

3/13 綿向山の山行記録。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1756799.html

滋賀から脱出して静岡の西の方まで来たところで冬休み3日目は終了。
最終日、ぶらぶら観光モードでもいいかなぁ…と思ったのですが、せっかくなので静岡百山を1座踏んでおこうかな、ってことで結局山へ(笑)

今回歩いた小笠山。
最短ルートで歩けばすぐに終わってしまうことが分かっていたのですが、歩くのであれば法多山のお団子とセットにしたい、ってのはずっと考えていまして。
そうすると法多山からスタートとなり、観光用の有料駐車場へ車を置かないといけないので二の足を踏んでいたんですよね。

そんな時に、kaikaireiさんが小笠山へトレランしてきたレコをアップ。
しかも、駐車場はエコパを使うという考えてもいなかった切り口!
これは有難く計画書に盛り込ませていただくしか…ってことで、拝借しました(笑)
とはいえ、『しぞーか屈指の変○(褒め言葉ですw)』の呼び声高いkaiさんですから、そのレコをそのまんまパクッたら間違いなく途中で破綻します。
南側の尾根には向かわず、小笠山までのコースをピストンすることにしました。

実は一部、良い子はマネをしないよう…的な行程を含んでますので、このコースで法多山を目指す場合は要注意なのですが、もう少し上手く纏められたら『アドベンチャーなコースで団子をいただきに行く』というプランがキレイに出来上がるかなー、と思います。

という訳で、珍しく「山ばかり」な旅を繰り広げた4日間でしたが。
突発的に発生した4連休をグダグダして終わらせることなく何とか走りきれて良かったです、はい^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

いつも楽しませて頂いてます♪
お若くて行動的で爽やかですね!
小笠山にまでお立ち寄りくださったのでしたか。ピストンでなくて往路か復路に南の尾根をご利用されたらもしかしたらお会いできたかもと!
週に数回だけ訓練に歩いているのです。
35.36枚目のお写真の標識は当年83歳になる山友が10年以上前に作成してくれたのでみんなで担ぎ上げて設置したのでした。
ハイカーの皆さんにご覧いただいて喜んでいるのではと思ったのですが本人は頓着なさそうです。ヤマレコに無関心の仙人みたいな方ですので(^^)
次は何処を歩かれることかと楽しみにさせていただきます。
2019/3/16 20:35
コメントありがとうございます!
To:ken222さん

こんにちは!
こちらこそ、いつも静岡県内の山情報を有難く確認させていただいております

展望台のところの標識の設置にはそんな裏話があったのか!と、改めて驚きでした!
地図部分の細かい文字が少し剥げてきてしまっているので、改めて色づけをされてみるのも良いかも…なんて思いましたが、御年83歳ですとご本人様があの地点へ向かわれるというだけで一大イベントになってしまいそうな予感です

県西部のお山はまだまだ全然歩けていないため、これからもちょこちょこ覗かせていただくことになると思いますが、よろしくお願いします!
2019/3/17 15:29
少し遅めの冬休み〜☆
ジョーさん こんにちわ

冬休み満喫ですね〜
車で行って来られて〜
ウェイクだと軽でも大きくて長距離も楽そうですね
今回は車中泊でしょうか〜

山は剣山は知っていますが、他はさすが全国の山々を渡り歩くジョーさんです〜
ジョーさんが行かれて、ここ最近みんな行き、メジャーになっている山とかも結構ありますね〜
お疲れさまでした〜
2019/3/18 10:00
冬かどうかも怪しい季節になってまいりました。
To:makibitoさん

こんにちは!
ガッツリと冬休みを堪能してきました(笑)
高速道路で速度が出ない(苦笑)ことを除けば、軽とは思えない機動力とサイズ感で大変快適な移動ができますよー

で、そうなんです。ちょっと日記で別途ネタにしようと思いレコには書かなかったのですが(先ほど書きましたw)今回は車中泊で出掛けてました。

剣山は百名山なので言うまでもなく…な感じですね
綿向山は、最近あまりレコ上げてないのですが麓に友人がおりまして、よく山行記録を見かけていたので頭の片隅に覚えていたこともあり、急遽予定変更のお山としてピックアップすることができました。
現地でお会いした方からお聞きした話では、「低山ながら霧氷が見れる山」というのがかなり知れ渡り、今冬は遠方からバスで乗り付けるグループも多く、かなりの人が入っていたみたいですよ。
小笠山は…むしろ法多山(はったさん)のお団子が有名です(笑)
しぞーかで「法多山の団子」って言えば、知らない人はいないくらいには浸透してますよ

三者三様に楽しんできました(笑)
2019/3/19 17:56
逆にスイマセン!
joeさん、こんばんは!
法多山行かれたんですね 地元民でありながら地味なので殆ど行かないし、詳細はレコも書かないのでjoeさんの記録は本当にありがたいです
法多山への下山路ですけど、確かにバリケード風の柵が設置されていましたね
従兄弟が法多山に勤めているので推奨ルートを聞き出しておきますね
2019/3/18 17:07
いえいえ、助かりました!
To:kaikaireiさん

こんにちは!
いやー、ナイスアシストな情報ありがとうございました(笑)
出身者なので、「キーワード」的な情報だけでも全然問題ありませんでした

ローカルな里山はどうしても情報が不足しがちなので、敢えて多めに写真を載せていたりはするのですが、小笠山の場合はあの切れ落ちっぷりなので、あまり詳細に情報を出すのもなぁ…と、若干悩んだりしたのですけどね
「注意して歩いてください」ってのが伝わればいいかな、って結論に達しました

法多山周辺の推奨ルート情報、よろしくお願いしまーす!
2019/3/19 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
小笠山〜法多山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら