ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山半周 雪道を堪能 (黒檜山〜駒ヶ岳〜長七郎山〜地蔵岳)

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
YAMA555 その他2人
GPS
07:00
距離
11.1km
登り
961m
下り
960m

コースタイム

コースタイム:7時間
6:00ビジターセンター駐車場6:30→赤城神社6:50→黒檜山登山口7:10→黒檜山8:10→駒ヶ岳9:10→駒ヶ岳黒檜山登山9:45→9:55ビジターセンター10:00→長七郎山11:10→小沼11:35→地蔵岳12:30→車道13:15→ビジターセンター13:30
天候 曇り→雨
気温4℃
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは関越道の前橋ICより下道。
赤城には駐車場が沢山ありますので登る山によって駐車する場所を選ぶと良いと思います。
黒檜、駒ヶ岳登山口の駐車場も広く使いやすいですが、今回は地蔵方面も登るのでビジターセンター前の駐車場を利用しました。
他に地蔵峠登りように八丁峠駐車場、スキー場駐車場があります。
ビジターセンター内にトイレありますが、、早朝は開いていないため利用できません。
帰りは北関東自動車道の伊勢崎ICまで下道。

赤城山付近は除雪されていますが、早朝は凍結していて滑ります。スタッドレスタイヤ、チェーンが必要です。
コース状況/
危険箇所等
●参考資料
マイカー登山ベストコース50 12赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
群馬県の山 23黒檜山、26長七郎山・地蔵岳

●黒檜山〜駒ヶ岳
覚満淵は入れませんでした。
ビジターセンターからの車道歩きは除雪されています。早朝路面が凍結していて滑りました。大沼は凍結していてワカサギ釣りやってました。
黒檜山登山口からは雪道です。特に急斜面もなく雪も柔いのでアイゼンは装着しませんでした。猫岩付近で大沼の展望が開けます。
黒檜山山頂からは、北・東の展望が開けています。谷川、日光方面が薄っすら見えました(天気が良ければ素晴らしいと思います)。
駒ヶ岳に向かう鞍部への降りはシリセードで一気に滑れました。駒ヶ岳山頂は東の展望があり筑波山が見えました。

●長七郎山〜地蔵岳
鳥居峠から小沼分岐点まで、踏み後ありますがツボ足だと膝付近まで潜るためワカン装着。分岐からはツボ足です。長七郎山山頂は展望がありそうですが、あいにくガスに巻かれ何も見えず。
小沼は凍結していて踏み後があったので、氷の上を歩きました。一部亀裂、足場が沈み込みそうになりましたが初めての体験です。
小沼から八丁峠に向かい地蔵岳に取り付きます。こちらはよく踏まれており歩きやすい雪道です。地蔵岳山頂からの展望は4つの山で一番よかったです。各局の電波塔がずらっと並んでいます。
下山道は結構雪が深く雪が柔らかくなっているため膝位、一部腰まで落ちる箇所もありました。

●食事、温泉
赤城はそば街道があり蕎麦が旨いので是非立ち寄ることをお勧めします。
今回は桑風庵本店にて「天付けそば7合(3人前)」+「そば5合(2人前)」を3人で頂きました。6,400円也。一人前ってなさそうでした。

富士見温泉見晴らしの湯にて汗を流しました。500円也。
露天風呂、鍵付ロッカー、シャンプー、ボディーソープ、サウナ、ドライヤー有り。
休憩室、食事場所、売店、自販機と揃っています。
早朝路面が凍結していてツルツル。
早朝路面が凍結していてツルツル。
大沼ではワカサギ釣りやってます。
6時ですが既につりをしている人がいました。
大沼ではワカサギ釣りやってます。
6時ですが既につりをしている人がいました。
赤城神社への橋。
赤城神社への橋。
赤城神社。
黒檜山登山口。
黒檜山登山口からは雪道です。
アイゼンは装着せず。
1
黒檜山登山口からは雪道です。
アイゼンは装着せず。
猫岩付近から大沼、地蔵岳を振り返ります。
猫岩付近から大沼、地蔵岳を振り返ります。
踏み後はしっかりしています。
踏み後はしっかりしています。
山頂到着。道標は半分雪に埋まっていました。
山頂到着。道標は半分雪に埋まっていました。
北側の展望が薄っすら。
日光方面でしょうか。
北側の展望が薄っすら。
日光方面でしょうか。
鳥居も半分は埋まってました。
鳥居も半分は埋まってました。
黒檜山から駒ヶ岳への向かいます。
黒檜山から駒ヶ岳への向かいます。
鞍部まではシリセードで一気に降ります。
鞍部まではシリセードで一気に降ります。
雲上に筑波山のネコ耳が見えました。
3
雲上に筑波山のネコ耳が見えました。
小沼も見えてきました
小沼も見えてきました
駒ヶ岳からの降りは結構雪尾があります。
駒ヶ岳からの降りは結構雪尾があります。
登山口に到着
鳥居峠から見た黒檜山と大沼。
鳥居峠から見た黒檜山と大沼。
長七郎山に到着もガスで何も見えず。
開けているので展望は良さそうです。
長七郎山に到着もガスで何も見えず。
開けているので展望は良さそうです。
関東平野が置くまで見渡せます。
関東平野が置くまで見渡せます。
小沼への降りも見晴らし良いです。
小沼への降りも見晴らし良いです。
小沼に到着。前面凍結しています。
小沼に到着。前面凍結しています。
踏み後があったので沼の上を歩きました。
初めての体験で感動。
踏み後があったので沼の上を歩きました。
初めての体験で感動。
こんな亀裂もあります。
こんな亀裂もあります。
割れそうだったので淵を歩くことにしました。
割れそうだったので淵を歩くことにしました。
八丁峠への車道を歩きます。
前に地蔵岳、電波塔が見えます。
八丁峠への車道を歩きます。
前に地蔵岳、電波塔が見えます。
地蔵岳への登り途中も展望は良いです。
こちらは小沼。
1
地蔵岳への登り途中も展望は良いです。
こちらは小沼。
地蔵岳山頂に到着。何機も電波塔が立っています。
地蔵岳山頂に到着。何機も電波塔が立っています。
地蔵岳山頂からの展望は良いですね。
地蔵岳山頂からの展望は良いですね。
地蔵岳山頂からは谷川方面がよく見えます。
1
地蔵岳山頂からは谷川方面がよく見えます。
地蔵岳からの降りは結構雪が深くて重かったです。
地蔵岳からの降りは結構雪が深くて重かったです。
下山後はお楽しみのそば街道で名物を食します。
今回は桑風庵本店。店構えが立派です。
下山後はお楽しみのそば街道で名物を食します。
今回は桑風庵本店。店構えが立派です。
3人で五人前の蕎麦と天ぷらセット。
奮発して6400円也。ボリューム満天。
1
3人で五人前の蕎麦と天ぷらセット。
奮発して6400円也。ボリューム満天。
大鳥居を潜って帰宅します。
大鳥居を潜って帰宅します。

感想

当初は上越でテン泊登山を予定していましたが、天候不良のため急遽予定を変更して日帰りで雪山を楽しめる赤城山にしました。赤城は2回目ですが、せっかくなら最高地点を踏んでまだ歩いたことのない長七郎山、地蔵岳まで歩く計画です。

人気ルートの黒檜山〜駒ヶ岳の周遊ルートは、よく踏まれ歩きやすくコースタイム的にも丁度良く雪山始めたいと思っている人にはピッタリ。黒檜山山頂からは天気が良ければ谷川、尾瀬、日光方面の展望が素晴らしいし、駒ヶ岳へ向かう降りでのシリセードも楽しめる。

そして初めて歩いた長七郎山、地蔵岳も展望は良くお勧めのコースだった。
今回は小沼で初めて氷の上を歩き、途中ピシって音がした時の緊張感とか、亀裂を見てそろりと脇を通ったりと楽しい経験ができた。まー割れたらボチャンなんで、乗るかどうかは自己責任。
八丁峠からの地蔵岳は良く踏まれており、こちらもアイゼン装着せずに歩きやすいコース。途中からは小沼、長七郎山と歩いてきたルートが見える。地蔵岳の山頂は、大沼に黒檜山が間近に見え、谷川方面の展望が素晴らしい。鉄塔が沢山建っているのが気になるが、それもこの山の特徴。
下山時は大沼に降るルートを選択した。途中シリセードが出来そうなポイントはあったが、いかんせん雪が重く滑らない。踏み後はあるが、雪がゆるく腰まで入ってしまうこともありなかなか大変だった。

赤城山を半周し7時間と丁度良いコースタイムでなかなか歩き応えあった。
来年は好天の2月頃訪れて、ワカサギ釣りとセットで楽しみたいし、まだ登っていない鈴ヶ岳も歩いてみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら