ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1760087
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

桜満開の雨引観音から雨引山を直登

2019年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
13.7km
登り
833m
下り
842m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:47
合計
6:42
7:40
8
スタート地点
7:48
0:00
12
関東ふれあいの道入口
8:00
0:00
13
直登コ-ス分岐
8:13
0:00
2
林道(廃道)行き止まり
8:15
8:18
11
採石場跡を見る
8:29
0:00
4
第二の岩壁の下
8:33
0:00
6
第二の岩壁の上
8:39
8:46
8
8:54
0:00
20
NTT岩瀬中継所
9:14
9:25
8
292m峰方面への下降地点
9:33
9:40
8
林道を横断
9:48
0:00
15
小ピ-クに登る
10:03
0:00
3
再び林道に降りる
10:06
0:00
8
石碑3体
10:14
0:00
40
林道を辿り、左の山道へ入る
10:54
0:00
21
292m峰
11:15
0:00
53
廃屋のある林道に降りる
12:08
0:00
8
227m峰のある尾根に取り付く
12:16
0:00
21
掘割の道に出る
12:37
12:46
16
227m峰
13:02
0:00
4
大山神石碑、右下に採石場
13:06
0:00
32
一般道に出る
13:38
13:48
26
14:14
0:00
8
14:22
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨引観音の駐車場を利用した。
コース状況/
危険箇所等
1.雨引山の直登(登り)
googleマップに載っている林道(廃道)を利用。この林道は崩壊と倒木はあるが、道は分かる。行き止まりには採石場があり、右手の尾根を登ることになる。岩が混じり、その上で、第二の岸壁の右手を登るが、あまり難しくない。短時間で雨引山の頂上に抜けられる好ルート。

2.雨引山から雨引観音へ(一般道の下り)
道は整備されている。多くのハイカ−が利用する道だ。

以下は時間に余裕があったので辿ってみた付録の山歩き。
国土地理院の地図上では予想もつかないミラクルな山域で、不思議な魅力に満ちていた。

1.292m峰に出るまで。(小ピ−クを登下降してから地図に載っている踏み跡を辿る)
林道を横断し、小ピ−クに登ったが、下の砕石場をはるか下に見て目の前に292m峰が大きい。立派な山容だ。再び林道に降り、292m峰への取り付き地点を求めて林道を8分ほど辿ると左の沢沿いに登山道を発見。踏み跡を辿って、292m峰に登った。

2.292m峰からの下降
尾根沿いの道は比較的楽に下れた。

3.227m峰の尾根(登り)
下部は掘割状のやぶ道を伝って、ピ-クに抜けた。尾根はやせて起伏もない。この尾根は採石場のすぐ上にあるので、平日の通過は遠慮したほうが良いかもしれない。
雨引観音の駐車場に車を停めて出発。今咲いているのは河津桜とのこと。バックはこれから登る雨引山。
2019年03月17日 07:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/17 7:40
雨引観音の駐車場に車を停めて出発。今咲いているのは河津桜とのこと。バックはこれから登る雨引山。
満開の河津桜、ピンクが鮮やか。
2019年03月17日 07:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/17 7:45
満開の河津桜、ピンクが鮮やか。
車道を少し下ると、関東ふれあいの道の標識があり、入る。
2019年03月17日 07:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 7:50
車道を少し下ると、関東ふれあいの道の標識があり、入る。
木の階段があり、整備されている。
2019年03月17日 07:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 7:55
木の階段があり、整備されている。
右に、関東ふれあいの道を分ける。これから辿る林道はだいぶ荒れている。
2019年03月17日 08:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:01
右に、関東ふれあいの道を分ける。これから辿る林道はだいぶ荒れている。
早くも道が崩壊している。
2019年03月17日 08:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:03
早くも道が崩壊している。
さらに倒木地帯を行く。
2019年03月17日 08:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:04
さらに倒木地帯を行く。
このあたりが林道の最終地点。
2019年03月17日 08:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:14
このあたりが林道の最終地点。
右の尾根に取り付いて少し登ると
2019年03月17日 08:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:14
右の尾根に取り付いて少し登ると
左に古い採石場跡が見えた。
2019年03月17日 08:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:17
左に古い採石場跡が見えた。
キブシの花が春を告げている。
2019年03月17日 08:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 8:18
キブシの花が春を告げている。
尾根上に「山」と記された石標を発見。ここに人が入っていたことを確信し、一安心。
2019年03月17日 08:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:21
尾根上に「山」と記された石標を発見。ここに人が入っていたことを確信し、一安心。
藪は薄く、尾根は明瞭だ。
2019年03月17日 08:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:22
藪は薄く、尾根は明瞭だ。
岩の混じった尾根を行き
2019年03月17日 08:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:24
岩の混じった尾根を行き
左手に、第二の岩壁を見ながら登る。
2019年03月17日 08:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:26
左手に、第二の岩壁を見ながら登る。
振り返ると木の間から、筑西市のファナックの工場が見えた。
2019年03月17日 08:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 8:30
振り返ると木の間から、筑西市のファナックの工場が見えた。
さらに大岩の基部を左から超える。
2019年03月17日 08:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:32
さらに大岩の基部を左から超える。
緩い尾根となり、
2019年03月17日 08:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:34
緩い尾根となり、
頂上の一角に出た。
2019年03月17日 08:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:37
頂上の一角に出た。
木の階段が降りていく手前の地点である。
2019年03月17日 08:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:40
木の階段が降りていく手前の地点である。
雨引山頂上の東屋。
2019年03月17日 08:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 8:41
雨引山頂上の東屋。
燕山と加波山が大きく
2019年03月17日 08:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/17 8:41
燕山と加波山が大きく
筑波山は遠い。
2019年03月17日 08:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/17 8:42
筑波山は遠い。
小休止後、御嶽山方面へ下る。
2019年03月17日 08:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 8:55
小休止後、御嶽山方面へ下る。
開けた地点で、ヤマツツジのつぼみが赤く膨らんでいた。
2019年03月17日 09:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 9:05
開けた地点で、ヤマツツジのつぼみが赤く膨らんでいた。
道標は左を差しているが、今日は直進する。
2019年03月17日 09:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:07
道標は左を差しているが、今日は直進する。
大きな重機の置かれた採石場を行く。
2019年03月17日 09:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:12
大きな重機の置かれた採石場を行く。
一般ル-トはここを左折するが
2019年03月17日 09:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:16
一般ル-トはここを左折するが
今日は反対側に右折し、枝尾根を下る。
2019年03月17日 09:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:25
今日は反対側に右折し、枝尾根を下る。
こんな感じの尾根。藪も薄く、悪くない。
2019年03月17日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 9:30
こんな感じの尾根。藪も薄く、悪くない。
いったん林道に降り
2019年03月17日 09:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:33
いったん林道に降り
目の前の小ピ-クを目指して登る。
2019年03月17日 09:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:44
目の前の小ピ-クを目指して登る。
小ピ-クの頂上。
2019年03月17日 09:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:49
小ピ-クの頂上。
目の前に大きなピ-クが見えた。292m峰であることは、実は後で分かった。
2019年03月17日 09:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:55
目の前に大きなピ-クが見えた。292m峰であることは、実は後で分かった。
292m峰の手前は大きな谷となっている。谷の底は採石場だ。
2019年03月17日 09:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:55
292m峰の手前は大きな谷となっている。谷の底は採石場だ。
正面を降りるのは無理だが、左手に緩い尾根が降りていた。虎ロ-プが張ってあり、よいガイドの代わりだった。
2019年03月17日 09:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 9:58
正面を降りるのは無理だが、左手に緩い尾根が降りていた。虎ロ-プが張ってあり、よいガイドの代わりだった。
再び林道に降りた。
2019年03月17日 10:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 10:05
再び林道に降りた。
林道が、広くしっかりした道に合流するところに、立派な石の鳥居が立っていた。
2019年03月17日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 10:07
林道が、広くしっかりした道に合流するところに、立派な石の鳥居が立っていた。
祀っているのは、猿田彦太神、宗吾大明神、成田山?不動明王の3つの石碑だった。
2019年03月17日 10:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 10:08
祀っているのは、猿田彦太神、宗吾大明神、成田山?不動明王の3つの石碑だった。
8分ほど広い道を登ると左の沢にはっきりした登山道が登って行くのを見つけたので、辿ることにした。
2019年03月17日 10:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 10:16
8分ほど広い道を登ると左の沢にはっきりした登山道が登って行くのを見つけたので、辿ることにした。
小枝は散乱しているが、道ははっきりしている。
2019年03月17日 10:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 10:17
小枝は散乱しているが、道ははっきりしている。
尾根に出たところ。広く、気持ちの良い尾根だった。この尾根を左に行く。
2019年03月17日 10:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 10:41
尾根に出たところ。広く、気持ちの良い尾根だった。この尾根を左に行く。
やがて292m峰のピ-クに着いたが、藪っぽく、感激は薄かった。
2019年03月17日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 10:54
やがて292m峰のピ-クに着いたが、藪っぽく、感激は薄かった。
ここでもヤマツツジの赤いつぼみが膨らんでいた。
2019年03月17日 10:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 10:58
ここでもヤマツツジの赤いつぼみが膨らんでいた。
眼下に桝箕ヶ池が見えた。
2019年03月17日 11:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 11:04
眼下に桝箕ヶ池が見えた。
廃屋を見て、林道に降り立った。
2019年03月17日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 11:16
廃屋を見て、林道に降り立った。
林道から舗装路に出る。この舗装路ではなるべく近道をできないかと、だいぶうろうろした末に、
2019年03月17日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 11:32
林道から舗装路に出る。この舗装路ではなるべく近道をできないかと、だいぶうろうろした末に、
末端から227m峰へ取り付いた。
2019年03月17日 11:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 11:58
末端から227m峰へ取り付いた。
掘割があるが、
2019年03月17日 12:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:17
掘割があるが、
倒木で荒れている。
2019年03月17日 12:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:23
倒木で荒れている。
頂上に着いた。
2019年03月17日 12:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:38
頂上に着いた。
頂上の周りは広く、山城がかつてあったのではないかと思わせる雰囲気があった。
2019年03月17日 12:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:38
頂上の周りは広く、山城がかつてあったのではないかと思わせる雰囲気があった。
狭い尾根を行く。右手に広い採石場が見えた。安全を考えると平日の登山は遠慮したほうが良いかもしれない。
2019年03月17日 12:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:39
狭い尾根を行く。右手に広い採石場が見えた。安全を考えると平日の登山は遠慮したほうが良いかもしれない。
採石場の外周部を行く。
2019年03月17日 13:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 13:00
採石場の外周部を行く。
大山神と書かれた碑を見た。
2019年03月17日 13:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 13:03
大山神と書かれた碑を見た。
右に採石場の小屋が大きく見えるあたりで
2019年03月17日 13:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 13:07
右に採石場の小屋が大きく見えるあたりで
一般道に出た。
2019年03月17日 13:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 13:09
一般道に出た。
分岐点。雨引山まであと1.2kmだ。
2019年03月17日 13:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 13:16
分岐点。雨引山まであと1.2kmだ。
再びの雨引山。
2019年03月17日 13:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 13:40
再びの雨引山。
筑波山をみてほっと一息。
2019年03月17日 13:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 13:40
筑波山をみてほっと一息。
雨引観音の駐車場に帰着。駐車する車が増え、にぎやかになっていた。
2019年03月17日 14:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 14:23
雨引観音の駐車場に帰着。駐車する車が増え、にぎやかになっていた。
放し飼いのクジャクが羽を広げて出迎えてくれた。(本当は傍のオリの中にいるメスへの求愛だ)
2019年03月17日 14:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/17 14:29
放し飼いのクジャクが羽を広げて出迎えてくれた。(本当は傍のオリの中にいるメスへの求愛だ)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

雨引山への直登ル-トのヒントは、googleマップにあった。林道がかなり上まで伸びていたからである。
「この林道を辿ると、その先に、古い採石場があって、その外周の尾根を登れば、頂上に抜けられるだろう」と予想したら、全くその通りで、1時間ほどで登れる好ル-トであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら