ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1761177
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

銀杏峰〜部子山

2019年03月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:28
距離
14.3km
登り
1,460m
下り
1,453m

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:11
合計
9:28
5:26
5:32
82
6:54
7:04
85
8:29
8:37
113
10:30
10:35
100
12:15
12:55
42
13:37
13:39
34
14:13
14:13
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
憩いの森駐車場 
3/18現在、駐車場までは一部積雪、凍結路あり。
コース状況/
危険箇所等
※3/18現在 
◼️駐車場〜名松新道上の登山口
 登りはじめは夏道、徐々に前日の雪が現れます。
 帰路は泥濘で滑りやすい。
◼️名松新道の登山口〜前山
 前日の降雪で全て雪道。踏み跡に10僂曚匹寮兩磧
 朝は良く締まって歩きやすいが、午後からはグズグズに。
 状況によってはワカンかスノーシューで。
◼️前山〜銀杏峰〜部子山
 多い所で20僉⊃瓩溜まりでは30僂曚匹寮兩磧
 一日中雪が締まって歩きやすい。部子山直前は所々新雪の下に凍結面あり。
 トレースがあればアイゼン、無ければワカン、スノーシューが有効。 
憩いの森駐車場から出発。もう少し早く出たかったのですが国道158が油坂峠からツルツルテカテカ、勝原からは濃霧で視界不良につき超安全運転だったので。
2019年03月18日 05:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/18 5:01
憩いの森駐車場から出発。もう少し早く出たかったのですが国道158が油坂峠からツルツルテカテカ、勝原からは濃霧で視界不良につき超安全運転だったので。
名松新道上の登山口 
まもなくマジックアワーですが開けた場所で見られないのが少し残念。
2019年03月18日 05:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/18 5:27
名松新道上の登山口 
まもなくマジックアワーですが開けた場所で見られないのが少し残念。
銀杏峰北東側の尾根から日の出。左には荒島岳。
2019年03月18日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 6:26
銀杏峰北東側の尾根から日の出。左には荒島岳。
今日は素晴らしいゲナンポブルーを見ることができそうです。
2019年03月18日 06:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 6:35
今日は素晴らしいゲナンポブルーを見ることができそうです。
引いて楽しいあみだくじ 
でも行き着く先は同じ(笑)
2019年03月18日 06:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 6:40
引いて楽しいあみだくじ 
でも行き着く先は同じ(笑)
大野盆地は雲海に包まれています。陽の光を浴びた白山と別山が美しい(*´∀`*)
2019年03月18日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 6:45
大野盆地は雲海に包まれています。陽の光を浴びた白山と別山が美しい(*´∀`*)
まもなく前山
2019年03月18日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 6:50
まもなく前山
前山到着 
湿雪かと思ったらサラサラのパウダースノー。雪を踏む音がザクザクではなくキュッキュッ(^_^)
2019年03月18日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 6:55
前山到着 
湿雪かと思ったらサラサラのパウダースノー。雪を踏む音がザクザクではなくキュッキュッ(^_^)
福井石川県境の山々と白山連峰、荒島岳 
深雪単独ラッセルだったらここで引き返しても満足できそうな眺望です。
2019年03月18日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 7:00
福井石川県境の山々と白山連峰、荒島岳 
深雪単独ラッセルだったらここで引き返しても満足できそうな眺望です。
それでは銀杏峰へ。ここまではツボ足でしたがこの先の鞍部でスノシューを装着しました。
2019年03月18日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 7:02
それでは銀杏峰へ。ここまではツボ足でしたがこの先の鞍部でスノシューを装着しました。
このあたりから徐々に踏み跡が薄くなっていきます。
2019年03月18日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 7:33
このあたりから徐々に踏み跡が薄くなっていきます。
銀杏峰から部子山の稜線の霧氷が楽しみです。
2019年03月18日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 7:46
銀杏峰から部子山の稜線の霧氷が楽しみです。
2019年03月18日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 7:50
白山連峰と前衛の山々 
雪があるうちに行きたいのですが…
2019年03月18日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 7:51
白山連峰と前衛の山々 
雪があるうちに行きたいのですが…
左端に御嶽山
2019年03月18日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 7:54
左端に御嶽山
荒島岳と乗鞍岳も一緒に。
ただ遠景はまだボンヤリ。
2019年03月18日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 7:55
荒島岳と乗鞍岳も一緒に。
ただ遠景はまだボンヤリ。
陽が当たり始めたばかりなので、このあたりの霧氷は残っています。
2019年03月18日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 7:57
陽が当たり始めたばかりなので、このあたりの霧氷は残っています。
8時です。
別山〜御嶽山
2019年03月18日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:00
8時です。
別山〜御嶽山
さすがは名うての風衝地。踏み跡などは一切なし!
2019年03月18日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 8:12
さすがは名うての風衝地。踏み跡などは一切なし!
ミルフィーユ
2019年03月18日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:13
ミルフィーユ
右奥が山頂、左には能郷白山。
2019年03月18日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 8:14
右奥が山頂、左には能郷白山。
霧氷の先には福井市と日本海
2019年03月18日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:15
霧氷の先には福井市と日本海
銀杏峰山頂と能郷白山、姥ヶ岳
2019年03月18日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:26
銀杏峰山頂と能郷白山、姥ヶ岳
銀杏峰山頂到着 
白山連峰〜御嶽山
2019年03月18日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:29
銀杏峰山頂到着 
白山連峰〜御嶽山
南東方面
2019年03月18日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:30
南東方面
能郷白山と姥ヶ岳
2019年03月18日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:31
能郷白山と姥ヶ岳
福井岐阜滋賀県境周辺の山々
2019年03月18日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:31
福井岐阜滋賀県境周辺の山々
真西には部子山
2019年03月18日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:31
真西には部子山
日本海
2019年03月18日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:32
日本海
福井石川県境周辺の山々
2019年03月18日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:32
福井石川県境周辺の山々
白山連峰 
望遠レンズを忘れたのでこれが限界。トリミングして拡大するのもちょっと面倒(-_-;)
2019年03月18日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:32
白山連峰 
望遠レンズを忘れたのでこれが限界。トリミングして拡大するのもちょっと面倒(-_-;)
荒島岳 
背後には北アルプス、山頂と奥穂が並んで見えます!
2019年03月18日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:33
荒島岳 
背後には北アルプス、山頂と奥穂が並んで見えます!
縫ヶ原山、いつか登りたい山です。
背後には毎年登る乗鞍御嶽。今年はいつにしようかな…
2019年03月18日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:33
縫ヶ原山、いつか登りたい山です。
背後には毎年登る乗鞍御嶽。今年はいつにしようかな…
堂ヶ辻山はどこ?手前が道斉山、右に平家岳が見えるので…たぶんあそこ(笑)
2019年03月18日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:34
堂ヶ辻山はどこ?手前が道斉山、右に平家岳が見えるので…たぶんあそこ(笑)
真名川最上流域、中央は屏風山かな?
2019年03月18日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:34
真名川最上流域、中央は屏風山かな?
能郷白山も雪があるうちに登りたい!
2019年03月18日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:34
能郷白山も雪があるうちに登りたい!
伊吹山の左は御在所方面?
2019年03月18日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:35
伊吹山の左は御在所方面?
金糞岳
2019年03月18日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:35
金糞岳
それでは部子山へ
2019年03月18日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:35
それでは部子山へ
初めての山でノートレース!ワクワクします。どこでも自由に歩けます。もちろん常識、良識の範囲内で。とりあえず往路は後に続く方のことも考えて進みます。
2019年03月18日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:45
初めての山でノートレース!ワクワクします。どこでも自由に歩けます。もちろん常識、良識の範囲内で。とりあえず往路は後に続く方のことも考えて進みます。
振り返って、踏み跡はこんな感じで。
2019年03月18日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 8:51
振り返って、踏み跡はこんな感じで。
美味しそ…いや、美しい雪庇。この角度から見ると銀色、まさに白銀。
2019年03月18日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 8:54
美味しそ…いや、美しい雪庇。この角度から見ると銀色、まさに白銀。
美しい
2019年03月18日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/18 8:54
美しい
綺麗な波形
2019年03月18日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 8:55
綺麗な波形
この先アップダウン続きます。
2019年03月18日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:57
この先アップダウン続きます。
このまま追って行きたい。
2019年03月18日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 9:00
このまま追って行きたい。
イタチかな?
2019年03月18日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:00
イタチかな?
2019年03月18日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 9:06
2019年03月18日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:10
2019年03月18日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:23
2019年03月18日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:43
2019年03月18日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:22
2019年03月18日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 10:24
部子山山頂到着
2019年03月18日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 10:29
部子山山頂到着
白山連峰と山頂
2019年03月18日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 10:30
白山連峰と山頂
真東の銀杏峰と御嶽山
2019年03月18日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 10:30
真東の銀杏峰と御嶽山
能郷白山
2019年03月18日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:30
能郷白山
部子山南尾根
2019年03月18日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:31
部子山南尾根
反射板まで行くかどうか少し考えましたが、ここで引き返します。
2019年03月18日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:32
反射板まで行くかどうか少し考えましたが、ここで引き返します。
白山連峰と大野盆地
2019年03月18日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 10:32
白山連峰と大野盆地
荒島岳 
背後に北アルプス、乗鞍岳 
ここでは山頂と大日ヶ岳が並んで見えます。
2019年03月18日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 10:33
荒島岳 
背後に北アルプス、乗鞍岳 
ここでは山頂と大日ヶ岳が並んで見えます。
銀杏峰と御嶽山
2019年03月18日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 10:33
銀杏峰と御嶽山
中央アルプス 
南アルプス南部の山もかろうじて見えました。
2019年03月18日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:33
中央アルプス 
南アルプス南部の山もかろうじて見えました。
能郷白山
2019年03月18日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 10:34
能郷白山
伊吹山
2019年03月18日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 10:34
伊吹山
金糞岳
2019年03月18日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:34
金糞岳
奥に見えるのは比良山系?
2019年03月18日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:34
奥に見えるのは比良山系?
部子山神社と反射板
2019年03月18日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:35
部子山神社と反射板
白山まで繋がっているみたい。それでは引き返します。帰りは時々踏み跡から外れ、動物の足跡や雪庇を見ながら自由に歩いてみます。
2019年03月18日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:37
白山まで繋がっているみたい。それでは引き返します。帰りは時々踏み跡から外れ、動物の足跡や雪庇を見ながら自由に歩いてみます。
交差点
2019年03月18日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:10
交差点
ご馳走にありつけることができたのでしょうか?
2019年03月18日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:11
ご馳走にありつけることができたのでしょうか?
部子山からここまでですれ違った登山者は二組。単独女性と男性2名。
2019年03月18日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:24
部子山からここまでですれ違った登山者は二組。単独女性と男性2名。
女性はワカン、男性は2名ともアイゼンでした。
2019年03月18日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:25
女性はワカン、男性は2名ともアイゼンでした。
雪庇を見たかったので踏み跡から外れています。
2019年03月18日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:29
雪庇を見たかったので踏み跡から外れています。
風は南西方面からでそれほど寒くはありません。行動中は心地良いと感じるくらい。お会いした方は全員ジャケットを着ていましたが私はシャツ1枚(笑)
2019年03月18日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:02
風は南西方面からでそれほど寒くはありません。行動中は心地良いと感じるくらい。お会いした方は全員ジャケットを着ていましたが私はシャツ1枚(笑)
山頂には2名の姿が、部子山には向かわずそのまま下山しました。結局部子山へ向かったのは単独男性と私を加えて5名でした。
2019年03月18日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:07
山頂には2名の姿が、部子山には向かわずそのまま下山しました。結局部子山へ向かったのは単独男性と私を加えて5名でした。
銀杏峰に戻ってきました。風は強いですがここで昼食。さすがにじっとしていると寒いので行動着を着用。
2019年03月18日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:15
銀杏峰に戻ってきました。風は強いですがここで昼食。さすがにじっとしていると寒いので行動着を着用。
今日はおでんにだし巻き玉子を追加。愛知県民(元)のマストアイテム「つけてみそかけてみそ」を忘れました(>_<)
2019年03月18日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 12:26
今日はおでんにだし巻き玉子を追加。愛知県民(元)のマストアイテム「つけてみそかけてみそ」を忘れました(>_<)
白山を眺めながらプハー( ^Д^)
ノンアルでも声が出ますね。
2019年03月18日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:26
白山を眺めながらプハー( ^Д^)
ノンアルでも声が出ますね。
残った出汁にうどんととろろ昆布。入れ過ぎると汁が無くなります。乾燥ネギ忘れた(>_<)
2019年03月18日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 12:37
残った出汁にうどんととろろ昆布。入れ過ぎると汁が無くなります。乾燥ネギ忘れた(>_<)
またお花の時期に伺いたいと思います。
2019年03月18日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:54
またお花の時期に伺いたいと思います。
荒島岳〜縫ヶ原山は来年以降の課題
2019年03月18日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 12:58
荒島岳〜縫ヶ原山は来年以降の課題
名松コースと中島コースの合流地点?
2019年03月18日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:07
名松コースと中島コースの合流地点?
前山に戻ってきました。さすがにお昼を過ぎると雪は重くなりますね。
2019年03月18日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 13:35
前山に戻ってきました。さすがにお昼を過ぎると雪は重くなりますね。
駐車場が見えてきました。車に戻るとくしゃみ鼻水がエンドレス(T_T) 鏡を見たら目が真っ赤( ; ゜Д゜) 
風と共に花粉か?
2019年03月18日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:29
駐車場が見えてきました。車に戻るとくしゃみ鼻水がエンドレス(T_T) 鏡を見たら目が真っ赤( ; ゜Д゜) 
風と共に花粉か?
九頭竜ダムから荒島岳
2019年03月18日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 15:48
九頭竜ダムから荒島岳
光は当たっていますが背景には薄い雲が(>_<)
2019年03月18日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 15:48
光は当たっていますが背景には薄い雲が(>_<)
さらに最後の最後でデジタルテレコン(焦点距離が2倍)機能に気付く
(>_<)
2019年03月18日 15:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 15:50
さらに最後の最後でデジタルテレコン(焦点距離が2倍)機能に気付く
(>_<)

感想

念願の銀杏峰〜部子山。
ノートレースの稜線歩きで美しい雪庇と素晴らしい眺望を満喫。

先週、先々週の休日は悪天候や寝違えて首を痛めたために山行を回避。約2週間振りですが降雪直後の晴天でコンディションは最高!ただひょっとしたら深雪ラッセルかもと少し不安でしたが10〜20僂曚匹妊好痢璽轡紂爾妊汽サクと歩くことができました。

山行後は風と共にやって来た花粉の影響か?大変な事に(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
名松から小葉谷への周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら