一等三角点 大鳥屋山(おおとやさん・693m)〜 岳ノ山(たけのやま・704m)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 696m
- 下り
- 681m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
籾山峠100m手前 7:58 == 8:16 太田桐生IC == 佐野田沼IC == 8:58 五丈ノ滝入口PA ※駐車場狭い、トイレあるがドアが壊れていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場の所から林道下前沢線へ進み、終点から右の作業路に入る。テープの印有り。主稜線に登り上げたら、大鳥屋山を往復して岳ノ山へ向かう。五丈ノ滝途中の沢筋は倒木が多く歩きにくい。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
7:56〜7:58 籾山峠100m手前
8:16 太田桐生IC 360.7km
佐野田沼IC
8:58〜9:01 五丈ノ滝入口PA
トイレのドアが壊れている。ゴミ籠にゴミが一杯になっていた。
大鳥屋山から登ることして、まず、傍にあった神社に参拝してから下前沢線の林道を進む。
9:20 林道終点
林道終点からテープの印のある右手の檜の植林帯の作業路を進む。
9:29〜9:30 一旦尾根に登り上げる。この先、尾根の東側の山腹を緩やかに檜の植林帯を巻いて再度尾根に合流する。
9:40 再度尾根に登り上げると同じように植林帯の東側山腹を緩やかに巻くように主稜線に登り上げる。
9:46 岳ノ山・大戸屋山分岐部
北西尾根の主稜線に到着。檜の植林帯が続く。
10:01〜10:11 大鳥屋山
天気晴、頂上平坦で檜などの樹木が生い茂り、展望樹間少々だが、葉が繁れば展望無しだろう。頂上に御嶽大神の石碑や壊れた祠がある。手前にも祠がある。一等三角点の山だ。
風が冷たく寒い。
10:20 岳ノ山・大戸屋山分岐部
10:34 P624m
この先、ヤセ尾根で岩場が有り、ロープも付いている急登だ。
11:01〜11:07 岳ノ山
天気晴、頂上狭く祠がある。展望は30度位だ。愛宕山の方への踏跡もあり、行ってみたかったが岩山に上りたいので止める。
ダイダイ色の蝶が1匹飛んでいた。
11:09 御嶽山の祠有り。
11:20 この先滝見の松まで倒木が多く歩きにくくなる。何年か前の大雪で倒れた檜と思う。
11:43 滝見の松
残念ながら低木が生い茂り五丈ノ滝は見えない。この先道が歩きやすくなる。
11:46 五丈の滝0.2km/滝見の松0.2km/駐車場1.0km の標識有り。
五丈ノ滝を見ようと滝見台まで降りていったが、全く見えず。沢まで降りて少し上ってみるが、水量が少なく迫力のない滝だった。残念。
11:49〜11:52 滝見台
雨が降ると迫力のある滝になると説明板に書いてあった。
分岐部までの上りがキツい。
11:56 五丈ノ滝分岐
12:02 林道終点に五丈ノ滝案内図が有り、五丈の滝0.5km・滝見の松0.5km の標識がある。
12:12〜12:18 五丈ノ滝入口PA
13:13〜13:14 日吉保育園PA脇
栃木百名山最後の山 岩山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する