本日は、清川の道の駅から出発します。
2
3/18 9:26
本日は、清川の道の駅から出発します。
癒しの里山風景。
早咲き種ですが、桜の木が良い雰囲気を出しています。
6
3/18 9:29
癒しの里山風景。
早咲き種ですが、桜の木が良い雰囲気を出しています。
その桜に近寄ってみました^^
12
3/18 9:30
その桜に近寄ってみました^^
まだまだ梅の木も頑張っているようです。
3
3/18 9:32
まだまだ梅の木も頑張っているようです。
集落にも道標があるのは有り難いですねー。
3
3/18 9:33
集落にも道標があるのは有り難いですねー。
畑の脇が登山口。
ポストもここにあります。
1
3/18 9:35
畑の脇が登山口。
ポストもここにあります。
矢印の書き方が雑w
(とか言いながら割と好きです、こういうの)
2
3/18 9:36
矢印の書き方が雑w
(とか言いながら割と好きです、こういうの)
オオイヌノフグリ
2
3/18 9:36
オオイヌノフグリ
ホトケノザ
前回、ちょっと上からすぎたので、もう少し低いアングルからの挑戦。
ピント合わないんだよなぁ、この花。
3
3/18 9:37
ホトケノザ
前回、ちょっと上からすぎたので、もう少し低いアングルからの挑戦。
ピント合わないんだよなぁ、この花。
ヒメオドリコソウ
2
3/18 9:37
ヒメオドリコソウ
タチツボスミレ
2
3/18 9:38
タチツボスミレ
ツクシ
3
3/18 9:39
ツクシ
これは園芸植物のような気がするんだよなぁ…。
1
3/18 9:39
これは園芸植物のような気がするんだよなぁ…。
厳重な扉を開けて先へ進みます。
0
3/18 9:40
厳重な扉を開けて先へ進みます。
ヤマルリソウ
5
3/18 9:46
ヤマルリソウ
針葉樹林帯から広葉樹林帯へ。
2
3/18 10:02
針葉樹林帯から広葉樹林帯へ。
足元には秋の名残。
1
3/18 10:18
足元には秋の名残。
杉、絶賛伐採中。
もっと刈ってください(花粉症
1
3/18 10:22
杉、絶賛伐採中。
もっと刈ってください(花粉症
物見峠への分岐地点。
この辺から警告の立て看板が増え始めます。
1
3/18 10:24
物見峠への分岐地点。
この辺から警告の立て看板が増え始めます。
基本的に展望のある道ではないのですが、たまーにこうやって見えることも。
江ノ島が見えていますねー。
3
3/18 10:28
基本的に展望のある道ではないのですが、たまーにこうやって見えることも。
江ノ島が見えていますねー。
祠があったりベンチがあったり。
経験者向き、と謳っている割に親切設計。
0
3/18 10:38
祠があったりベンチがあったり。
経験者向き、と謳っている割に親切設計。
木の間からスタート地点方面がチラリ。
こう見ると、清川村ってほんと山合いなんですねぇ…。
2
3/18 10:49
木の間からスタート地点方面がチラリ。
こう見ると、清川村ってほんと山合いなんですねぇ…。
再び、物見峠方面からの道。
峠を経由するルートとショートカットするルートが三角形で繋がっているんですね。
1
3/18 10:49
再び、物見峠方面からの道。
峠を経由するルートとショートカットするルートが三角形で繋がっているんですね。
向こうに見える3つのピーク。
正に三峰山、の名の通り。(三峰山山頂として標識が設置されているのは一番左のピーク)
更に後ろに見えている鉄塔のある山は大山です。
5
3/18 10:53
向こうに見える3つのピーク。
正に三峰山、の名の通り。(三峰山山頂として標識が設置されているのは一番左のピーク)
更に後ろに見えている鉄塔のある山は大山です。
倒木は潜るなり避けるなりで。
1
3/18 10:54
倒木は潜るなり避けるなりで。
少しずつ牙を剥いてくる登山道。
1
3/18 10:56
少しずつ牙を剥いてくる登山道。
この先、多数の斜面崩壊あり、、、って。
0
3/18 11:01
この先、多数の斜面崩壊あり、、、って。
斜面が崩壊している=木がない=展望がいい、ってことにもなるんですけどね。
丹沢主脈が一望♪…というか、丹沢山から先、蛭ヶ岳まで真っ白!
11
3/18 11:02
斜面が崩壊している=木がない=展望がいい、ってことにもなるんですけどね。
丹沢主脈が一望♪…というか、丹沢山から先、蛭ヶ岳まで真っ白!
時々、道幅が広くなってほっとする。
2
3/18 11:05
時々、道幅が広くなってほっとする。
看板があるその場所が、既に崩落気味な件…。
2
3/18 11:07
看板があるその場所が、既に崩落気味な件…。
ここからも丹沢の主脈がキレイでした。
10
3/18 11:09
ここからも丹沢の主脈がキレイでした。
奥には奥秩父〜奥多摩の稜線も!
あちらも白いなぁ…。
1
3/18 11:09
奥には奥秩父〜奥多摩の稜線も!
あちらも白いなぁ…。
少しずつ、道が際どくなってきました。
1
3/18 11:17
少しずつ、道が際どくなってきました。
三峰山山頂まで残り0.8kmの地点。
ここにあるベンチで小休止。
というか、ここにベンチがある、ということはこの先が大変なんだろうな…と簡単に想像が付く訳で。
7
3/18 11:25
三峰山山頂まで残り0.8kmの地点。
ここにあるベンチで小休止。
というか、ここにベンチがある、ということはこの先が大変なんだろうな…と簡単に想像が付く訳で。
「ひぃぃ・・・」と声に出てたかもしれないw
今日一番の急登だったと思います。
2
3/18 11:32
「ひぃぃ・・・」と声に出てたかもしれないw
今日一番の急登だったと思います。
あっという間に街並みの目線が変わりました。
1
3/18 11:34
あっという間に街並みの目線が変わりました。
登りきったら少しだけ平坦な道。
1
3/18 11:38
登りきったら少しだけ平坦な道。
あちらは今日も賑わっているのでしょうか?
2
3/18 11:40
あちらは今日も賑わっているのでしょうか?
鎖が出始めてきた!
0
3/18 11:40
鎖が出始めてきた!
チラリと顔を見せる三峰山山頂。
あのギザギザっぷり…ヤバイなぁ。
4
3/18 11:41
チラリと顔を見せる三峰山山頂。
あのギザギザっぷり…ヤバイなぁ。
右も左も切れ落ちています。
2
3/18 11:45
右も左も切れ落ちています。
切れているので展望がある…落ち着いてみている余裕は無いのですが^^;
2
3/18 11:45
切れているので展望がある…落ち着いてみている余裕は無いのですが^^;
鎖と根っこのミックス。
見切れていますが、両サイドはやはり切れ落ちてます。
2
3/18 11:47
鎖と根っこのミックス。
見切れていますが、両サイドはやはり切れ落ちてます。
丹沢とは思えない道程…。
1
3/18 11:47
丹沢とは思えない道程…。
バカ尾根がとても穏やかに見えます(苦笑)
2
3/18 11:51
バカ尾根がとても穏やかに見えます(苦笑)
残り100m!
って、ほっとしたのも束の間。
こんなに長く感じる100mってそうそうないよなぁ…って感じでした。
0
3/18 11:53
残り100m!
って、ほっとしたのも束の間。
こんなに長く感じる100mってそうそうないよなぁ…って感じでした。
5分経ってもまだ山頂に着いていないってだけで想像いただけますでしょうか?^^;(写真を撮る余裕すら無かったです)
2
3/18 11:58
5分経ってもまだ山頂に着いていないってだけで想像いただけますでしょうか?^^;(写真を撮る余裕すら無かったです)
ようやく山頂!
今日も完全防備なのですが、衣装に行者小屋のTシャツをチョイスしてしまった結果、かなりのレベルで不審者になってますww
19
3/18 11:59
ようやく山頂!
今日も完全防備なのですが、衣装に行者小屋のTシャツをチョイスしてしまった結果、かなりのレベルで不審者になってますww
三峰山はどちらかというと通過地点…なので、すぐに出発。
暫くはまだまだこういう道が続きます。
0
3/18 12:11
三峰山はどちらかというと通過地点…なので、すぐに出発。
暫くはまだまだこういう道が続きます。
木の根と急登と鎖、天然アスレチックは本気モードな雰囲気。
1
3/18 12:16
木の根と急登と鎖、天然アスレチックは本気モードな雰囲気。
絶妙なバランスで置かれたケルン。
0
3/18 12:18
絶妙なバランスで置かれたケルン。
今度はあまりの激下りに眉間にシワw
(高度感、全く出てない…orz)
8
3/18 12:20
今度はあまりの激下りに眉間にシワw
(高度感、全く出てない…orz)
それでも、時々出てくるこういう雰囲気に和むんですよねー。
0
3/18 12:24
それでも、時々出てくるこういう雰囲気に和むんですよねー。
満開のアセビと丹沢ブルー!
9
3/18 12:24
満開のアセビと丹沢ブルー!
大山への道との分岐。
と言っても地図上は破線ルートなので道標の類は出ていません。
0
3/18 12:27
大山への道との分岐。
と言っても地図上は破線ルートなので道標の類は出ていません。
何もこんな快晴な日に森歩きしなくても…って感じだなぁ。。。(苦笑)
2
3/18 12:33
何もこんな快晴な日に森歩きしなくても…って感じだなぁ。。。(苦笑)
この辺りはザレが酷くて滑りやすいです。
慎重に降りましょう。
0
3/18 12:34
この辺りはザレが酷くて滑りやすいです。
慎重に降りましょう。
下ってる途中でちょっとした展望地発見♪
相模湾がキレイに見えました…が、微妙に足元は良くないので、向かわれる際はお気をつけください。
3
3/18 12:36
下ってる途中でちょっとした展望地発見♪
相模湾がキレイに見えました…が、微妙に足元は良くないので、向かわれる際はお気をつけください。
一気に高度を落として…急に山深い雰囲気。
0
3/18 12:42
一気に高度を落として…急に山深い雰囲気。
時々、鎖場が出てくるんですよねー。
1
3/18 12:44
時々、鎖場が出てくるんですよねー。
ユリワサビ…だと思う。
5
3/18 12:44
ユリワサビ…だと思う。
ちょっとした滝なんかも出てきましたね。
1
3/18 12:48
ちょっとした滝なんかも出てきましたね。
渡渉ポイント。橋が架かっているので問題なし。
0
3/18 12:52
渡渉ポイント。橋が架かっているので問題なし。
この辺りは見た目以上に道がしっかりしているので安心して歩けます。
0
3/18 12:57
この辺りは見た目以上に道がしっかりしているので安心して歩けます。
白と赤が目立つ花があり、良く見ると…ハナネコノメ!
もう終わっているかと思っていたので嬉しい誤算♪
7
3/18 13:00
白と赤が目立つ花があり、良く見ると…ハナネコノメ!
もう終わっているかと思っていたので嬉しい誤算♪
そして、急に森が黄色くなる!
0
3/18 13:02
そして、急に森が黄色くなる!
ミツマタの森に到着!
5
3/18 13:02
ミツマタの森に到着!
前に檜洞丸のツツジ新道へ見に行った以来となる、ミツマタ群生地^^
15
3/18 13:07
前に檜洞丸のツツジ新道へ見に行った以来となる、ミツマタ群生地^^
少し色の薄い、白みがかった花も。
4
3/18 13:08
少し色の薄い、白みがかった花も。
楽しくなってきて、ミツマタばかり撮ってます^^;
14
3/18 13:10
楽しくなってきて、ミツマタばかり撮ってます^^;
右も左もミツマタ!
1
3/18 13:11
右も左もミツマタ!
このキラキラ感が堪りません。
というか、たくさん載せすぎですみません。。。
8
3/18 13:16
このキラキラ感が堪りません。
というか、たくさん載せすぎですみません。。。
日当たりのいいここでランチタイム!
2
3/18 13:26
日当たりのいいここでランチタイム!
今日は…14日の小笠山の後、帰りがてらの静岡で入手したこいつを頂きます。
富士のローカルフード、甘いがんもどき。
8
3/18 13:34
今日は…14日の小笠山の後、帰りがてらの静岡で入手したこいつを頂きます。
富士のローカルフード、甘いがんもどき。
これをパンに挟んだ「がんもいっち」。
見栄えを気にしてパンの耳を取ろうとした結果、更に汚くなってしまったのは気にしないでください。。。(汗
8
3/18 13:41
これをパンに挟んだ「がんもいっち」。
見栄えを気にしてパンの耳を取ろうとした結果、更に汚くなってしまったのは気にしないでください。。。(汗
食後の甘味は…彦根銘菓「埋れ木」。
求肥を和三盆糖と抹茶で包んだ和菓子で、こっちへ行くと大抵買って帰るヤツです^^
お茶を忘れてしまったのが痛いのですが、屋久島の紅茶が1パック残っていたので、これを淹れました。
5
3/18 14:00
食後の甘味は…彦根銘菓「埋れ木」。
求肥を和三盆糖と抹茶で包んだ和菓子で、こっちへ行くと大抵買って帰るヤツです^^
お茶を忘れてしまったのが痛いのですが、屋久島の紅茶が1パック残っていたので、これを淹れました。
せっかくなので、ミツマタをバックに…と思って撮ってみたものの、カモシーが雰囲気を台無しにしているw
5
3/18 14:09
せっかくなので、ミツマタをバックに…と思って撮ってみたものの、カモシーが雰囲気を台無しにしているw
では、帰ります。
2
3/18 14:19
では、帰ります。
煤ヶ谷・道の駅方面は途中で山道へ。
0
3/18 14:20
煤ヶ谷・道の駅方面は途中で山道へ。
案外危なっかしいトラバース道。
3
3/18 14:24
案外危なっかしいトラバース道。
途中からは散策路の趣に。
2
3/18 14:38
途中からは散策路の趣に。
ここにもハナネコ♪
12
3/18 14:42
ここにもハナネコ♪
もうすぐ車道に出されます。
0
3/18 14:42
もうすぐ車道に出されます。
ネコノメソウも咲き始めています。
3
3/18 14:43
ネコノメソウも咲き始めています。
耳たぶ付いてるので、ミミガタテンナンショウ。
4
3/18 14:55
耳たぶ付いてるので、ミミガタテンナンショウ。
今日は要注意度が高いですww
2
3/18 14:59
今日は要注意度が高いですww
縦長の葉っぱはスミレサイシンかなー。
4
3/18 15:00
縦長の葉っぱはスミレサイシンかなー。
車道も草花を見ながらダラダラと。
0
3/18 15:06
車道も草花を見ながらダラダラと。
向かって左手のそれ、、、いろんな意味でアウトのような気がする^^;
1
3/18 15:10
向かって左手のそれ、、、いろんな意味でアウトのような気がする^^;
物凄いところに配置されている石仏。
1
3/18 15:12
物凄いところに配置されている石仏。
スタート時に渡った橋まで戻ってきました。
0
3/18 15:15
スタート時に渡った橋まで戻ってきました。
ふと道すがらの畑に目をやれば…。
白菜って、こんな風に花が咲くんですね(驚
3
3/18 15:19
ふと道すがらの畑に目をやれば…。
白菜って、こんな風に花が咲くんですね(驚
道の駅まで戻りました!
桜満開、すっかり春ですねー♪
5
3/18 15:25
道の駅まで戻りました!
桜満開、すっかり春ですねー♪
今日はまだ時間が早いので間に合う!…と向かったかぶと湯温泉。
16時で受付終了なので、なかなか訪問できないんですよね、ココ。
2
3/18 15:40
今日はまだ時間が早いので間に合う!…と向かったかぶと湯温泉。
16時で受付終了なので、なかなか訪問できないんですよね、ココ。
ちょっと湯煙でぼんやりしちゃってますが、コンパクトな内湯。
少ない湯量でも源泉かけ流し、凄いお宿です。
3
3/18 16:26
ちょっと湯煙でぼんやりしちゃってますが、コンパクトな内湯。
少ない湯量でも源泉かけ流し、凄いお宿です。
これまた小さいながらも露天風呂まで!
森の中なので景色はないのですが、外の風に当たりながらかけ流しのお湯に浸かれるのはやっぱり良いですねぇ♪
9
3/18 16:11
これまた小さいながらも露天風呂まで!
森の中なので景色はないのですが、外の風に当たりながらかけ流しのお湯に浸かれるのはやっぱり良いですねぇ♪
場所柄、コレは帰り道に割と簡単に入手可能です(笑)
今日もお疲れ様でしたー!
4
3/18 16:50
場所柄、コレは帰り道に割と簡単に入手可能です(笑)
今日もお疲れ様でしたー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する