ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1765321
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州 (荒船湖〜物語山)

2019年03月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
13.2km
登り
897m
下り
893m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:56
合計
6:18
10:56
10:56
1
ダム周遊路(起点)
10:57
10:59
60
11:59
12:00
1
12:01
12:01
5
ダム周遊路(終点)
12:06
12:07
15
12:22
12:22
59
13:21
13:22
48
物語山登山口
14:10
14:15
18
コル
14:33
15:03
7
15:10
15:11
3
コル
15:14
15:28
2
15:30
15:30
29
コル
15:59
16:00
55
物語山登山口
16:55
16:55
2
16:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「サンスポーツランド」駐車場(無料)を利用
※公衆トイレは冬季閉鎖中、自販機なし
その他周辺情報 ◆「荒船の湯」で汗を流してサッパリ♪
公式HP:https://www.town.shimonita.lg.jp/geopark/m03/m04/800.html
スタート地点は「サンスポーツランド下仁田」から!(゜∀゜)
2019年03月22日 10:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 10:38
スタート地点は「サンスポーツランド下仁田」から!(゜∀゜)
そして… 今回、スタート直後で盛大にルートを間違う!(笑)
2019年03月22日 10:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 10:41
そして… 今回、スタート直後で盛大にルートを間違う!(笑)
それもきっとこの花粉のせいだよ… うむ、きっとそうに違いない!!(゜A゜;
2019年03月22日 10:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 10:50
それもきっとこの花粉のせいだよ… うむ、きっとそうに違いない!!(゜A゜;
んで、間違ったままにズンドコ進んで「道平川ダム」に到着!
2019年03月22日 10:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 10:56
んで、間違ったままにズンドコ進んで「道平川ダム」に到着!
巨大建造物にはロマンが詰まっている? 自然との共存共栄は人類の永遠のテーマ的な??
2019年03月22日 10:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 10:57
巨大建造物にはロマンが詰まっている? 自然との共存共栄は人類の永遠のテーマ的な??
そのダム湖の名は「荒船湖」とのことで! そういえば「荒船山」は未だに未踏な自分…今年こそ登るぞ!!(゜∀゜)
2019年03月22日 10:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 10:57
そのダム湖の名は「荒船湖」とのことで! そういえば「荒船山」は未だに未踏な自分…今年こそ登るぞ!!(゜∀゜)
道の間違いに気づかぬままに先へ進む我がパーティー… でも、良い眺めなので楽しく歩けました♪(゜∀゜)~°
2019年03月22日 11:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 11:04
道の間違いに気づかぬままに先へ進む我がパーティー… でも、良い眺めなので楽しく歩けました♪(゜∀゜)~°
…で、ズンズン進んだ先のゲートで”何かおかしくね?”ということでマップを確認してみると…盛大に間違っていた事に気付き周遊路を歩いて戻る…(,,゜∀゜)
2019年03月22日 11:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 11:59
…で、ズンズン進んだ先のゲートで”何かおかしくね?”ということでマップを確認してみると…盛大に間違っていた事に気付き周遊路を歩いて戻る…(,,゜∀゜)
図らずもダム周遊路を一周することになりました!(´ー`;
2019年03月22日 12:02撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 12:02
図らずもダム周遊路を一周することになりました!(´ー`;
ダムの下を覗き込むと…お?”鶴舞う形の群馬県(上毛かるた)”な、島(笑)が?!
2019年03月22日 12:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/22 12:05
ダムの下を覗き込むと…お?”鶴舞う形の群馬県(上毛かるた)”な、島(笑)が?!
十分なウォーミングアップとなった周遊路散策でした… 久しぶりに懐かしの”初代”「ぐんまちゃん」も見られたしね♪(゜∀゜)~°
2019年03月22日 12:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 12:08
十分なウォーミングアップとなった周遊路散策でした… 久しぶりに懐かしの”初代”「ぐんまちゃん」も見られたしね♪(゜∀゜)~°
ということで…『物語山』へ向かって再スタート! …道を渡った先には大きな案内図もありました(´〜`;
2019年03月22日 12:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 12:22
ということで…『物語山』へ向かって再スタート! …道を渡った先には大きな案内図もありました(´〜`;
直ぐに勘違いしていた「阿唱念の滝」分岐に着く!(笑)
2019年03月22日 12:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 12:23
直ぐに勘違いしていた「阿唱念の滝」分岐に着く!(笑)
「物語山登山口」へと続く林道は、一部で崩壊の激しい場所もありましたが…
2019年03月22日 12:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 12:40
「物語山登山口」へと続く林道は、一部で崩壊の激しい場所もありましたが…
基本的には平和に歩いて登って行けました!(・∀・)
2019年03月22日 12:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 12:57
基本的には平和に歩いて登って行けました!(・∀・)
沢筋ルートなので、夏場の景色も楽しみな場所もチラホラと♪
2019年03月22日 13:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 13:10
沢筋ルートなので、夏場の景色も楽しみな場所もチラホラと♪
のんびり歩きで進んで「物語山登山口」へと到着! この先でお会いした登山者の方から伺った話では、昔は此の辺りまで車で来られたとのことでした…(゜∀゜)~°
2019年03月22日 13:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 13:21
のんびり歩きで進んで「物語山登山口」へと到着! この先でお会いした登山者の方から伺った話では、昔は此の辺りまで車で来られたとのことでした…(゜∀゜)~°
そう思うと…何となく過行く時間(時代経過)を感じてしまう道標ですわ
2019年03月22日 13:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 13:22
そう思うと…何となく過行く時間(時代経過)を感じてしまう道標ですわ
それはそとして、登山口から先はガラッとルートの様子も変わって…良い感じの急登な九十九折!(笑)
2019年03月22日 13:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 13:23
それはそとして、登山口から先はガラッとルートの様子も変わって…良い感じの急登な九十九折!(笑)
少し登って下を望む…良いね、この勾配! でもまぁ、こんなのはこの先に比べれば可愛いものでした…
2019年03月22日 13:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 13:25
少し登って下を望む…良いね、この勾配! でもまぁ、こんなのはこの先に比べれば可愛いものでした…
尾根に取り付いたので尾根沿いルートになるのかなと思えば…
2019年03月22日 13:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 13:33
尾根に取り付いたので尾根沿いルートになるのかなと思えば…
今度は、ガレ場の急登! 此処も九十九折ルートだったので、上下の落石に気を付けつつ慎重に登ります…
2019年03月22日 13:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/22 13:44
今度は、ガレ場の急登! 此処も九十九折ルートだったので、上下の落石に気を付けつつ慎重に登ります…
コルに近づくと、ガレ場から土斜面の急坂に変わった為、今度は滑らないよう慎重に足運び…
2019年03月22日 13:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 13:58
コルに近づくと、ガレ場から土斜面の急坂に変わった為、今度は滑らないよう慎重に足運び…
そうして登た先で、山頂と西峰の間となるコルに到着!
2019年03月22日 14:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 14:09
そうして登た先で、山頂と西峰の間となるコルに到着!
先ずは山頂にということで、右手の斜面に向かって登り始めます
2019年03月22日 14:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 14:09
先ずは山頂にということで、右手の斜面に向かって登り始めます
天然石のお洒落な階段♪ …足場が薄いので気を付けて進みましょう!(゜∀゜)
2019年03月22日 14:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 14:15
天然石のお洒落な階段♪ …足場が薄いので気を付けて進みましょう!(゜∀゜)
そんな感じに尾根伝いに登って行った先で『物語山』山頂に到着! 雰囲気のある一本松も良い感じ♪(≧∀≦)
2019年03月22日 14:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 14:32
そんな感じに尾根伝いに登って行った先で『物語山』山頂に到着! 雰囲気のある一本松も良い感じ♪(≧∀≦)
山頂の少し先には祠もありましたので、ご挨拶!(*´д`)
2019年03月22日 14:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 14:34
山頂の少し先には祠もありましたので、ご挨拶!(*´д`)
この日は時折冷たい風の吹く天候だった為、木々に囲まれた山頂で凌ぎつつ昼休憩♪ 眺望は北の眺めが少し開けてます!
2019年03月22日 14:35撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/22 14:35
この日は時折冷たい風の吹く天候だった為、木々に囲まれた山頂で凌ぎつつ昼休憩♪ 眺望は北の眺めが少し開けてます!
昼休憩の後、コルへと戻ったら次は「西峰」へ!
2019年03月22日 14:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 14:09
昼休憩の後、コルへと戻ったら次は「西峰」へ!
「西峰」はコルから少し登ると到着! 其処は何とも気持ちの良い眺望の望める場所でした♪(≧∀≦)
2019年03月22日 15:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 15:14
「西峰」はコルから少し登ると到着! 其処は何とも気持ちの良い眺望の望める場所でした♪(≧∀≦)
先ずはメインディッシュ的な『浅間山』!(・∀・)
2019年03月22日 15:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/22 15:18
先ずはメインディッシュ的な『浅間山』!(・∀・)
そして、ズーム!(ΦωΦ) 先週まで真っ白だったのに温かい日が続いた為、雪解けも進んだようで黒い場所も多くなってますねぇ
2019年03月22日 15:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/22 15:18
そして、ズーム!(ΦωΦ) 先週まで真っ白だったのに温かい日が続いた為、雪解けも進んだようで黒い場所も多くなってますねぇ
こちらは『浅間山』の東隣り、『鼻曲山』(中央左)と『浅間隠山』(中央右)! 手前の大岩も気になる…
2019年03月22日 15:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 15:19
こちらは『浅間山』の東隣り、『鼻曲山』(中央左)と『浅間隠山』(中央右)! 手前の大岩も気になる…
その更に右手、『妙義山』の山々! 左側が所謂「裏妙義」で、右側が「表妙義」♪
2019年03月22日 15:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/22 15:19
その更に右手、『妙義山』の山々! 左側が所謂「裏妙義」で、右側が「表妙義」♪
ってことで、「裏妙義」をズーム! 何ともスゴイ稜線…
2019年03月22日 15:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/22 15:19
ってことで、「裏妙義」をズーム! 何ともスゴイ稜線…
そして「表妙義」! こちらの稜線の方が見慣れてるけど、やっぱりどっちもスゴイよね… あと、裏側で見え隠れしているのが『榛名山系』の峰々(笑)
2019年03月22日 15:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/22 15:19
そして「表妙義」! こちらの稜線の方が見慣れてるけど、やっぱりどっちもスゴイよね… あと、裏側で見え隠れしているのが『榛名山系』の峰々(笑)
「表妙義」の『白雲山』や『金洞山』から少し離れた場所には『金鶏山』!
2019年03月22日 15:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 15:19
「表妙義」の『白雲山』や『金洞山』から少し離れた場所には『金鶏山』!
そんな『金鶏山』の奥には、(左から)『日光白根山』、『皇海山』、『男体山』、そして『赤城山』を望む事も出来ました♪
2019年03月22日 15:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 15:19
そんな『金鶏山』の奥には、(左から)『日光白根山』、『皇海山』、『男体山』、そして『赤城山』を望む事も出来ました♪
そして『物語山』方向には『御荷鉾山』がギリギリ望め、その稜線の先で尖っているのが…たぶん『牛伏山』?
2019年03月22日 15:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/22 15:22
そして『物語山』方向には『御荷鉾山』がギリギリ望め、その稜線の先で尖っているのが…たぶん『牛伏山』?
その方向から振り返ると、『荒船山』の「艫岩」を木々の向こうに何とか見る事も出来ました♪(笑)
2019年03月22日 15:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/22 15:17
その方向から振り返ると、『荒船山』の「艫岩」を木々の向こうに何とか見る事も出来ました♪(笑)
「西峰」からの眺望を堪能したら下山です! コルから直ぐの土斜面や、ガレ場の急坂を慎重に降って下りますが…こういった場所で意外に厭らしいのが落ち葉の吹き溜まり箇所ですね(汗)
2019年03月22日 15:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 15:37
「西峰」からの眺望を堪能したら下山です! コルから直ぐの土斜面や、ガレ場の急坂を慎重に降って下りますが…こういった場所で意外に厭らしいのが落ち葉の吹き溜まり箇所ですね(汗)
滑り易い乾いた落葉と、そんな落ち葉に隠された足場の状態が判り難いような場所では特に慎重な足運びで降って行って…
2019年03月22日 15:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/22 15:42
滑り易い乾いた落葉と、そんな落ち葉に隠された足場の状態が判り難いような場所では特に慎重な足運びで降って行って…
のんびり歩ける林道へと出たら、取り合えずは一安心といった感じ…ふひぃ(゜∀゜)~°
2019年03月22日 16:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 16:00
のんびり歩ける林道へと出たら、取り合えずは一安心といった感じ…ふひぃ(゜∀゜)~°
そういえば山頂からは見えなかったなと思う「メンベ岩」を、帰りにパチリ♪ 今度は、もっと良く探してみよう(笑)
2019年03月22日 16:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/22 16:13
そういえば山頂からは見えなかったなと思う「メンベ岩」を、帰りにパチリ♪ 今度は、もっと良く探してみよう(笑)
今回の『物語山』では、ルート脇で色々な岩肌を見る事が出来たのも楽しかったですね♪ この場所なんて、スケール感を変えればSFに登場する何処かの惑星の基地っぽい(笑)
2019年03月22日 16:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 16:33
今回の『物語山』では、ルート脇で色々な岩肌を見る事が出来たのも楽しかったですね♪ この場所なんて、スケール感を変えればSFに登場する何処かの惑星の基地っぽい(笑)
そんな風に、林道脇の景色を楽しみつつ、のんびりと降って無事に下山!(≧∀≦) 次の機会には「阿唱念の滝」にも行ってみよう♪
2019年03月22日 16:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/22 16:55
そんな風に、林道脇の景色を楽しみつつ、のんびりと降って無事に下山!(≧∀≦) 次の機会には「阿唱念の滝」にも行ってみよう♪
【番外】
下山後に近くの「荒船の湯」に寄り、汗を流してサッパリ♪(´д`*)
2019年03月22日 19:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/22 19:32
【番外】
下山後に近くの「荒船の湯」に寄り、汗を流してサッパリ♪(´д`*)

装備

MYアイテム
misakichi
重量:7.84kg
個人装備
日よけ帽子 長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(中厚手) 防寒着 メッシュグローブ 長ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 ソフトシェル トレッキングシューズ ザック(40L) 昼食 行動食 飲料(1.5L) レジャーシート トレッキングチェア 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ ヘッドランプ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

---------------------------------------------------------------------------------

■今回は友人に誘われての『物語山』へ!(・∀・)

しかし、二人して呑気にスタートしすぎて…
最初から盛大にルートを間違いました(笑)

いや、今回の間違いは笑い話程度で済む間違いだったから良いですが
場合によっては笑えない事態にもなりかねないので…そこは反省しておかないと(汗)


●「荒船湖」
スタート直後から道を間違った為、図らずも訪れる事になった「荒船湖」!(笑)
とはいえ、整備された周遊路は、桜の咲く頃や新緑の季節になれば
気持ち良く歩けそうな雰囲気の場所も多かったので、その頃にまた来てみたい感じ♪


●『物語山』
そんなこんなで、十分なウォーミングアップをしてから向かうことになった
『物語山』へのルートは、序盤の林道区間では所々で崩壊箇所などもありましたが
基本的には広く歩き易い道で進んで行くことが出来ました♪

…が、登山口から先のルートは様相が一変!(゜∀゜)~°
直ぐに土斜面の急坂を九十九折で登らされたかと思うと…

その先では、再びガラッとルート状態が変化して
ガレ場の急斜面を、これまた九十九折で根気よく登らされる場所に…(,,゜∀゜)

距離的には大した距離ではないのですが…
初めて訪れた時のインパクトは中々のものなのではないかと(笑)

そんな場所を恐る恐るも楽しみながらじっくりと登って行き
なんとかコルへと出たら山頂に向かって尾根伝いにもう一踏ん張り登ったら…
『物語山』山頂に到着!(≧∀≦)

この日は風が強かったのですが、木々に囲まれた山頂では
それなりに凌ぐことが出来た為、其処でゆっくりと昼休憩♪

その後、コルへと戻り「西峰」へと登って…到着!
眺望という面では、こちらからの眺めの方が間違いなく良い景色!!(≧∀≦)


■「西峰」からの眺めを存分に堪能したら、ピストンルートで下山を開始!
コルからの降り始めとなるガレ場では、特に慎重に足運びしつつ降り
林道に出たらのんびり歩きで進んで…特に問題なく降ってゴール♪(・∀・)

スタート直後の反省点はありましたが(汗)
大きな問題なく山行を終える事が出来て良かったです(´〜`;

何はともあれ、また別の季節の景色を望みに訪れてみたいと思う
楽しいお山でありました♪ お疲れ様でした!!

---------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら