ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1767119
全員に公開
ハイキング
関東

黒い砂漠、三原山ハイキング。

2019年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
kaitoron その他27人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
8.8km
登り
337m
下り
268m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:26
合計
3:57
距離 8.8km 登り 344m 下り 273m
10:12
10:13
17
10:30
18
11:05
11:10
38
11:48
11:52
7
11:59
ゴール地点
火山情報に注意。
散策コースになっており、火口に身を乗り出さない限り、コース上の危険個所はなし。
天候 雲の後、霰・雨
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
久々の、熱海の街。
一時さびれていたが、現在は観光客多く、すごい賑わい。
2019年03月22日 14:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/22 14:23
久々の、熱海の街。
一時さびれていたが、現在は観光客多く、すごい賑わい。
熱海港から、ジェット船に乗ります。
初めての伊豆大島。
乗船55分と意外と早い。
2019年03月22日 14:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/22 14:54
熱海港から、ジェット船に乗ります。
初めての伊豆大島。
乗船55分と意外と早い。
「アンコ椿は恋の花」のメロディが流れる中、伊豆大島岡田港に到着。
2019年03月22日 16:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/22 16:01
「アンコ椿は恋の花」のメロディが流れる中、伊豆大島岡田港に到着。
カラフルな船。
反対側は、黄色とオレンジでした。
2019年03月22日 16:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/22 16:01
カラフルな船。
反対側は、黄色とオレンジでした。
伊豆大島といえば、椿。
2019年03月22日 16:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/22 16:06
伊豆大島といえば、椿。
島に着いて、島の観光バスで移動。
ガイドさんの案内で散策。
大きな根っこ(泉津の切通し)。
2019年03月22日 16:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/22 16:26
島に着いて、島の観光バスで移動。
ガイドさんの案内で散策。
大きな根っこ(泉津の切通し)。
イズノシマダイモンジソウ。
昨年咲いたものがまだ残っているとのこと。
2019年03月22日 16:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/22 16:27
イズノシマダイモンジソウ。
昨年咲いたものがまだ残っているとのこと。
椿のトンネル。
ヤブツバキがちらほら咲き残っていた。
2019年03月22日 16:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/22 16:33
椿のトンネル。
ヤブツバキがちらほら咲き残っていた。
明日葉。
(帰りに、島のバスで説明であったが、最近では増えすぎたキョン(鹿)が食べつくして、このような壁や急な斜面にしか見かけないらしい。)
2019年03月22日 16:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/22 16:36
明日葉。
(帰りに、島のバスで説明であったが、最近では増えすぎたキョン(鹿)が食べつくして、このような壁や急な斜面にしか見かけないらしい。)
ハンノキ。
花が大きく、ゴージャス。
2019年03月22日 16:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
3/22 16:41
ハンノキ。
花が大きく、ゴージャス。
ハイキングコースに入り、笠松の海岸へ。
天然記念物大島海浜植物群落。
2019年03月22日 16:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/22 16:58
ハイキングコースに入り、笠松の海岸へ。
天然記念物大島海浜植物群落。
オニヤブソテツ(鬼藪蘇鉄)。
本州にあるソテツとは種類が違うらしい。
2019年03月22日 16:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/22 16:59
オニヤブソテツ(鬼藪蘇鉄)。
本州にあるソテツとは種類が違うらしい。
つわぶきの新葉。
大島の人は、この新葉を好んで食べるという。
2019年03月22日 17:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/22 17:00
つわぶきの新葉。
大島の人は、この新葉を好んで食べるという。
ナットウダイ?
2019年03月22日 17:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/22 17:01
ナットウダイ?
溶岩流の跡。
2019年03月22日 17:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/22 17:13
溶岩流の跡。
イソギク。
2019年03月22日 17:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/22 17:13
イソギク。
オオシマハイネズ。
溶岩の後に、この植物がまずは広がるようだ。
このような光景は珍しく、天然記念物になっている。
2019年03月22日 17:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/22 17:13
オオシマハイネズ。
溶岩の後に、この植物がまずは広がるようだ。
このような光景は珍しく、天然記念物になっている。
大島温泉ホテルに宿泊。
翌朝、ホテル屋上からの三原山。
2019年03月23日 06:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 6:42
大島温泉ホテルに宿泊。
翌朝、ホテル屋上からの三原山。
温泉ホテルコースを通って三原山に向かう。
2019年03月23日 08:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:14
温泉ホテルコースを通って三原山に向かう。
動物園から脱走した台湾リスが繁殖し、島全体で無数のリスがいる。リスの歯は伸びるのが早く、樹木の皮で歯を研ぐらしい。その痕跡。
2019年03月23日 08:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:17
動物園から脱走した台湾リスが繁殖し、島全体で無数のリスがいる。リスの歯は伸びるのが早く、樹木の皮で歯を研ぐらしい。その痕跡。
低木のハンノキ(ヤシャブシ(夜叉五倍子))。
小さな松ぽっくりのような実がたくさん。
2019年03月23日 08:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:27
低木のハンノキ(ヤシャブシ(夜叉五倍子))。
小さな松ぽっくりのような実がたくさん。
樹林帯を抜けると、黒い溶岩のつぶつぶの登山道に。
2019年03月23日 08:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 8:33
樹林帯を抜けると、黒い溶岩のつぶつぶの登山道に。
2019年03月23日 08:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:34
溶岩流が流れた景色。
2019年03月23日 08:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:40
溶岩流が流れた景色。
振り返ると、大島温泉が遠くに。
2019年03月23日 08:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:45
振り返ると、大島温泉が遠くに。
冷え固まった溶岩。
見た目はもろく見えるが、カチカチに硬い。
2019年03月23日 08:46撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:46
冷え固まった溶岩。
見た目はもろく見えるが、カチカチに硬い。
溶岩はゆっくりと流れる。
真っ赤な溶岩に木の丸太を突っ込み引き抜くと、付着した溶岩が冷え固まり、灰皿にできたようだ。
2019年03月23日 08:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:52
溶岩はゆっくりと流れる。
真っ赤な溶岩に木の丸太を突っ込み引き抜くと、付着した溶岩が冷え固まり、灰皿にできたようだ。
溶岩の中を進む。
気温は低く、いっこうに、体が温まらない。
2019年03月23日 08:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:53
溶岩の中を進む。
気温は低く、いっこうに、体が温まらない。
両手を合わせて祈る犬の像。
自然の溶岩アートがいっぱい。
2019年03月23日 08:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 8:56
両手を合わせて祈る犬の像。
自然の溶岩アートがいっぱい。
ゴロゴロとした溶岩の向こうに三原山が近づく。
2019年03月23日 08:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 8:59
ゴロゴロとした溶岩の向こうに三原山が近づく。
2019年03月23日 09:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 9:01
火山灰や火山礫の上には、まず、イタドリの根が張る。
赤いのが新芽。
2019年03月23日 09:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 9:07
火山灰や火山礫の上には、まず、イタドリの根が張る。
赤いのが新芽。
砂漠のような光景に。
「裏砂漠」と呼ばれるところだ。日本で「砂漠」とつくのはこの地域のみ。
砂漠といっても、湿気が多い。
2019年03月23日 09:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 9:10
砂漠のような光景に。
「裏砂漠」と呼ばれるところだ。日本で「砂漠」とつくのはこの地域のみ。
砂漠といっても、湿気が多い。
黒い砂礫が広がる。不思議な空間。
2019年03月23日 09:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 9:12
黒い砂礫が広がる。不思議な空間。
この大きな石は、噴火で飛んできたものらしい。
遠くには、伊豆半島がうっすらと。
2019年03月23日 09:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
3/23 9:13
この大きな石は、噴火で飛んできたものらしい。
遠くには、伊豆半島がうっすらと。
砂地に足を取られながら、三原山に向かう。
2019年03月23日 09:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
3/23 9:15
砂地に足を取られながら、三原山に向かう。
別の惑星の様。
2019年03月23日 09:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
3/23 9:20
別の惑星の様。
山の間の亀裂から、吹き上がる水蒸気。
火柱のカーテンとなったところ。
2019年03月23日 09:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
3/23 9:31
山の間の亀裂から、吹き上がる水蒸気。
火柱のカーテンとなったところ。
山腹を高度を上げながら回りこむ。
2019年03月23日 09:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 9:41
山腹を高度を上げながら回りこむ。
三原山が目の前に。
頂上付近は突風。水蒸気が横に流れる。
2019年03月23日 09:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
3/23 9:43
三原山が目の前に。
頂上付近は突風。水蒸気が横に流れる。
大きな噴火口が近づく。
2019年03月23日 09:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 9:55
大きな噴火口が近づく。
噴火口を右手に砂礫を上る。
2019年03月23日 10:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 10:01
噴火口を右手に砂礫を上る。
上りきると右手にも大きな亀裂。
割れ目噴火口で、炎のマグマのカーテンが広がったところ。
2019年03月23日 10:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 10:06
上りきると右手にも大きな亀裂。
割れ目噴火口で、炎のマグマのカーテンが広がったところ。
ここからはお鉢にそって登山道を進む。
2019年03月23日 10:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 10:09
ここからはお鉢にそって登山道を進む。
お鉢のなかからは水蒸気が立ち上る。
2019年03月23日 10:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 10:09
お鉢のなかからは水蒸気が立ち上る。
次第に山頂は霧に包まれて、視界不良に。
2019年03月23日 10:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 10:10
次第に山頂は霧に包まれて、視界不良に。
モノトーンの世界。
2019年03月23日 10:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 10:11
モノトーンの世界。
しばらく進むと、三原新山に到着。
山頂のポールの奥は、噴火口だが、視界なし。
2019年03月23日 10:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
3/23 10:13
しばらく進むと、三原新山に到着。
山頂のポールの奥は、噴火口だが、視界なし。
あれっ。山頂に軽トラが。
東大の火山観測所の車でした。
登山道に沿って、山頂まで車で来れるよう。
2019年03月23日 10:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 10:13
あれっ。山頂に軽トラが。
東大の火山観測所の車でした。
登山道に沿って、山頂まで車で来れるよう。
山頂からの下り。
強風に寒さが増し、小粒の雨。
2019年03月23日 10:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 10:14
山頂からの下り。
強風に寒さが増し、小粒の雨。
お鉢の向こうにも割れ目噴火口。
2019年03月23日 10:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 10:19
お鉢の向こうにも割れ目噴火口。
三原山山頂火口の碑。
寒くて寒くて、ついに小さな白い粒が降ってきた。
2019年03月23日 10:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 10:28
三原山山頂火口の碑。
寒くて寒くて、ついに小さな白い粒が降ってきた。
寒すぎて、いそいそとお鉢を回る。
2019年03月23日 10:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 10:29
寒すぎて、いそいそとお鉢を回る。
頂上をかえりみる。
2019年03月23日 10:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 10:39
頂上をかえりみる。
この三角の岩の穴を除きこむと、大きな洞穴。
2019年03月23日 10:46撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 10:46
この三角の岩の穴を除きこむと、大きな洞穴。
溶岩が流れて、空洞になったようです。
2019年03月23日 10:46撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 10:46
溶岩が流れて、空洞になったようです。
ホルニトと書いてありました。
「1950〜1951年噴火で、溶岩が火口外のカルデラ床へ流れた際、一部溶岩トンネルを作って流れた。その後、トンネルの天井が破れ、溶岩を二次流出させて生じた塚がホルニト。内部には長さ42メートルのトンネルや幅10メートルの空洞がある」ようです。(ネットより)
2019年03月23日 10:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 10:47
ホルニトと書いてありました。
「1950〜1951年噴火で、溶岩が火口外のカルデラ床へ流れた際、一部溶岩トンネルを作って流れた。その後、トンネルの天井が破れ、溶岩を二次流出させて生じた塚がホルニト。内部には長さ42メートルのトンネルや幅10メートルの空洞がある」ようです。(ネットより)
展望台&トイレまで来ました。
展望台内部で風をしのぐ。
2019年03月23日 10:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 10:48
展望台&トイレまで来ました。
展望台内部で風をしのぐ。
ゴジラ岩。ゴジラそのもの。
自然の造形とは言え、良くできている。
2019年03月23日 11:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
3/23 11:05
ゴジラ岩。ゴジラそのもの。
自然の造形とは言え、良くできている。
三原神社の鳥居。
左の大きな岩は溶岩流に乗って流れてきたようだ。
2019年03月23日 11:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 11:06
三原神社の鳥居。
左の大きな岩は溶岩流に乗って流れてきたようだ。
昔車道があったところ、溶岩が流れた様子がよくわかる。
2019年03月23日 11:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 11:10
昔車道があったところ、溶岩が流れた様子がよくわかる。
ところどころにシェルター。
2019年03月23日 11:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 11:13
ところどころにシェルター。
ハンノキが生い茂る。
2019年03月23日 11:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 11:13
ハンノキが生い茂る。
山頂方向は雲の中。
2019年03月23日 11:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 11:20
山頂方向は雲の中。
1986年噴火の溶岩流の先端部。
2019年03月23日 11:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 11:25
1986年噴火の溶岩流の先端部。
先端はこんな感じ。
2019年03月23日 11:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 11:27
先端はこんな感じ。
こちらは江戸時代の噴火の跡。
粘り気のつよい、しわしわの溶岩。
2019年03月23日 11:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 11:32
こちらは江戸時代の噴火の跡。
粘り気のつよい、しわしわの溶岩。
すごい。
岩間から流れ出た溶岩がそのまま冷えて固まったもの。
2019年03月23日 11:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 11:38
すごい。
岩間から流れ出た溶岩がそのまま冷えて固まったもの。
最後は本降りに。
2019年03月23日 11:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 11:41
最後は本降りに。
皆さん、寒い中、お疲れさまでした。
2019年03月23日 11:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 11:48
皆さん、寒い中、お疲れさまでした。
大島公園の大島桜。
2019年03月23日 14:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/23 14:16
大島公園の大島桜。
大島椿まつり開催中で、あんこさんが踊ってました。
2019年03月23日 15:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3/23 15:08
大島椿まつり開催中で、あんこさんが踊ってました。
撮影機器:

感想

荒涼とした黒い火山の三原山。以前より、登りたかった山です。

春先のぽかぽか登山を想像してましたが、冷え込みがきつく、重ね着をしても寒かった。おまけに山頂付近では、あられ(霰)。最後は雨。
まさか伊豆大島で霰になるとは。。。

三原山にはいくつもの火口があり、自然のものすごさを感じる山でした。
三原山温泉の近くには、ツツジ園があります。5月になると散策路一面ツツジできれいでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら