ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1768263
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ハナネコノメソウを探しに、高尾山

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
9.1km
登り
656m
下り
686m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:28
合計
4:38
距離 9.1km 登り 656m 下り 694m
7:30
14
スタート地点
7:44
7:47
99
9:26
9:34
47
10:21
10:31
8
10:39
10:41
36
11:17
11:18
32
11:50
11:54
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〈往路〉JR高尾駅→日影BS
〈復路〉京王線高尾山口→JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
勝手がわからないので、人について行く。バス停から少し移動します。奥に咲いているのは梅。
2019年03月24日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/24 7:34
勝手がわからないので、人について行く。バス停から少し移動します。奥に咲いているのは梅。
ダンコウバイ(壇香梅)
2019年03月24日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 7:35
ダンコウバイ(壇香梅)
写真がぼけたけど、川の上を覆うように咲いてます。
2019年03月24日 07:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/24 7:41
写真がぼけたけど、川の上を覆うように咲いてます。
アズマイチゲ(東一華)?かな。昨日寒かったから、可哀想に。
2019年03月24日 07:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/24 7:41
アズマイチゲ(東一華)?かな。昨日寒かったから、可哀想に。
アオイスミレ(葵菫)
2019年03月24日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 7:45
アオイスミレ(葵菫)
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)かヒナスミレ(雛菫)
2019年03月24日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/24 7:45
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)かヒナスミレ(雛菫)
ユリワサビ。葉が違うかも。
2019年03月24日 07:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 7:47
ユリワサビ。葉が違うかも。
ニリンソウ(二輪草) 日影沢のところは今養生中らしいです。がんばれ。
2019年03月24日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 7:48
ニリンソウ(二輪草) 日影沢のところは今養生中らしいです。がんばれ。
キャンプ場みたいな所に出ました。
2019年03月24日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/24 7:54
キャンプ場みたいな所に出ました。
2019年03月24日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 7:54
もしや、タカオスミレ? ヒカゲスミレの品種で、開花時の葉がちょっと茶色なんだそうです。気づかず、とりあえず撮ったけど、ちゃんと撮ればよかった〜。
2019年03月24日 07:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 7:58
もしや、タカオスミレ? ヒカゲスミレの品種で、開花時の葉がちょっと茶色なんだそうです。気づかず、とりあえず撮ったけど、ちゃんと撮ればよかった〜。
日影沢はこんな感じです。ゆるやかに上がりますが、右はずっと沢、日陰で寒い。
2019年03月24日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/24 7:59
日影沢はこんな感じです。ゆるやかに上がりますが、右はずっと沢、日陰で寒い。
リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)
2019年03月24日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 8:06
リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)
カンスゲ(寒管)
2019年03月24日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 8:08
カンスゲ(寒管)
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)…この花は沢山見られました。
2019年03月24日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 8:09
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)…この花は沢山見られました。
結構大きかったです。
2019年03月24日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/24 8:09
結構大きかったです。
ヤマネコノメソウ…かな
2019年03月24日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 8:12
ヤマネコノメソウ…かな
コチャルメルソウ(小哨吶草)
2019年03月24日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 8:17
コチャルメルソウ(小哨吶草)
なかなかおもろい花です
2019年03月24日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/24 8:19
なかなかおもろい花です
手袋を落としまして…来た道を戻ることに…。
2019年03月24日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/24 8:34
手袋を落としまして…来た道を戻ることに…。
フイリヒナスミレ(斑入雛菫)…かも
2019年03月24日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 8:42
フイリヒナスミレ(斑入雛菫)…かも
手袋落として、いろはの森への分岐まで戻っちまったので、いろはの森へ行きます。木とその木が歌われている和歌を紹介。
2019年03月24日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/24 8:44
手袋落として、いろはの森への分岐まで戻っちまったので、いろはの森へ行きます。木とその木が歌われている和歌を紹介。
なんか急に階段。
2019年03月24日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/24 8:44
なんか急に階段。
人が少なくて歩きやすい〜。花はあまりないです。
2019年03月24日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/24 8:47
人が少なくて歩きやすい〜。花はあまりないです。
ぼけちゃったけど、可愛い。
2019年03月24日 08:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 8:48
ぼけちゃったけど、可愛い。
ミヤマシキミ(深山樒)
2019年03月24日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 8:57
ミヤマシキミ(深山樒)
雛菫(ヒナスミレ)
2019年03月24日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/24 9:00
雛菫(ヒナスミレ)
コゲラ(遠くて惚けた)
2019年03月24日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 9:04
コゲラ(遠くて惚けた)
山頂に向かいます。
2019年03月24日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/24 9:19
山頂に向かいます。
昨日とうってかわっていい天気。
2019年03月24日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/24 9:20
昨日とうってかわっていい天気。
でも霜柱。
2019年03月24日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 9:33
でも霜柱。
高尾山頂行く前に、6号路のちょっとそこまでを行ってみるとシュンラン(春蘭)
2019年03月24日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 9:37
高尾山頂行く前に、6号路のちょっとそこまでを行ってみるとシュンラン(春蘭)
さて、頂上。今日は街までよく見えます。
2019年03月24日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 9:38
さて、頂上。今日は街までよく見えます。
9時半到着。
2019年03月24日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 9:39
9時半到着。
うわ〜、よく見える。
2019年03月24日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 9:40
うわ〜、よく見える。
先週行った大山もくっきり。
2019年03月24日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 9:40
先週行った大山もくっきり。
丹沢山や蛭が岳も。こんなにはっきり見えたの初めて。
2019年03月24日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 9:40
丹沢山や蛭が岳も。こんなにはっきり見えたの初めて。
2019年03月24日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/24 9:41
富士山
2019年03月24日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/24 9:41
富士山
頂上過ぎて、もみじ平に向かう途中に春蘭。これは去年教えて頂いたので。
2019年03月24日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/24 9:45
頂上過ぎて、もみじ平に向かう途中に春蘭。これは去年教えて頂いたので。
雛菫
2019年03月24日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 9:46
雛菫
もみじ平からの富士山、きれ〜。
2019年03月24日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/24 9:49
もみじ平からの富士山、きれ〜。
朝ご飯。賞味期限切れちゃったパスタソースを使うべく。
2019年03月24日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/24 10:02
朝ご飯。賞味期限切れちゃったパスタソースを使うべく。
のんびりしましたが、また手袋がない。
2019年03月24日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 10:30
のんびりしましたが、また手袋がない。
2019年03月24日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/24 10:30
モミジイチゴ(紅葉苺)早いね。
2019年03月24日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 10:44
モミジイチゴ(紅葉苺)早いね。
ヤマルリソウ
2019年03月24日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 11:00
ヤマルリソウ
みんな、花見ないでどんどん登っているけど、咲いてるよ〜。
2019年03月24日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/24 11:00
みんな、花見ないでどんどん登っているけど、咲いてるよ〜。
ユリワサビ
2019年03月24日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 11:12
ユリワサビ
6号路も二輪草あります。
2019年03月24日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 11:23
6号路も二輪草あります。
ヨゴレネコちゃんも。
2019年03月24日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 11:30
ヨゴレネコちゃんも。
会いたかった〜ハナネコノメは終わりかけ。
2019年03月24日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/24 11:40
会いたかった〜ハナネコノメは終わりかけ。
結構群れてます。
2019年03月24日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 11:43
結構群れてます。
赤いのが落ちているけど、黄色とまばらで可愛い。
2019年03月24日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 11:44
赤いのが落ちているけど、黄色とまばらで可愛い。
去年写真見た時からずっと見たかったので。
2019年03月24日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/24 11:44
去年写真見た時からずっと見たかったので。
この辺はまだ蕾もありました。
2019年03月24日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 11:45
この辺はまだ蕾もありました。
来てよかった。
2019年03月24日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 11:45
来てよかった。
今週咲きそうですね。ここで先週も登った方としばし歓談。昔は高尾もスキーをしに来れるくらい雪が降ったんだって。
2019年03月24日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 11:49
今週咲きそうですね。ここで先週も登った方としばし歓談。昔は高尾もスキーをしに来れるくらい雪が降ったんだって。
キブシ(木五倍子)
2019年03月24日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 12:13
キブシ(木五倍子)
ヤマネコノメ
2019年03月24日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/24 12:13
ヤマネコノメ
梅は散り始めていました。
2019年03月24日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/24 12:15
梅は散り始めていました。
お疲れさまでした。
2019年03月24日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/24 12:32
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

 今回は高尾山に「ハナネコノメを探しに」いく目的だったので、なるべくゆっくり歩いて、昼に下山する目標で。
 日影沢は初めて。朝早かったのと寒かったせいか、花が縮こまっている感じ。しかも途中で私は手袋を片方落として引き返し、日影沢から結局、いろはの森へ(笑)
 いろはの森は、また印象ががらっと変わって、鳥の声がすごかったです。
 昨日は寒かったけど、今日は晴れたこともあって、人もそこそこ多かったように思いますが、でも、ちょっとまだ寒かったです。でも空気が澄んでいたおかげか、ものすごく景色が良くて、このまま陣馬まで歩きたくなりました。
 一度拾った手袋を、またどこかに落としてしまい、自分の阿呆さかげんに呆れましたが、最後6号路のびわ滝のあたりで、ハナネコノメソウが沢山見られて、幸せでした。6号路は蛙も鳴いていたし、これから咲きそうな花もいっぱいです。
 菫は種類がありすぎて、どれがどれだか…の感じになってしまいましたが、もし違っているものがあれば、ご指摘いただけると嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人

コメント

菫さん、こんなに名前がたくさんあったのね☺️
まあ、花を見つける目があると高尾山登るの楽しいですね。
修行の山。種類もたくさんとききますけど、花を見る目がないと。
あずまいちげが復活したのかな。氷柱も。そこに咲く花が、春を呼んでいるかしら❤️
2019/3/24 20:13
Re: 菫さん、こんなに名前がたくさんあったのね☺ᥧ...
コメントありがとうございます! そうなんですよ。以前から高尾山は3月〜4月が楽しい!って思っていました。なんせお花 が沢山だし、あんなに人が来るのに鳥の声も他の山より多い気がします。そのかわり、名前分かんないのも多いので、菫だけでも覚えようとすると、修行みたいですけど(調べるけど、覚える気はサラサラない)。
 でも人が沢山来るというのは、植物には過酷なことで、日影沢のほうは二輪草を今回復させるために養生しているということでした。そういう努力をしてくださっている方々にも頭下がります。
2019/3/25 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら